■作中のキャラから
初期メンツの軍師的存在だった吾粲から。
武将の充実につれてだんだん隅っこに…。しかしそれさえもネタになる。
同名の武将から。史実では立派な一勢力・別所家の当主だが動画では星井家の重鎮。
星井家はアイマスキャラだけではなく他の戦国武将も若輩揃いのため、
唯一のロマンスグレーで長老格となった就治がPと呼ばれた。
アイマスキャラ以外ではりっちゃんの最初の家臣。戦国大名にして神主さん。細やかな気遣いに定評がある。
アイドル達がこの世界に飛ばされた際のガイド役の、○カチュウそっくりのネズミ。
最近、オイタが過ぎて島流しに・・・。
馬超から。
自分以外の男がフラグを立てることだけは決して許さない人材マニア。
箴言「心はいつも17歳」。どう見ても愛すべき変態ですありが(ry
南蛮マニアで知られる呂凱から。イイ味出してたんでP認定される
攻城兵器作れなくって時間切れ撤退→つか作れるの忘れてたー!→フルボッコ
作中では天海軍の財政管理を雪歩と共に引き受けている。
- スツーカP (やよい色のトリスティア~赤貧工房奮闘記~)
同名のキャラから。
ぱっと見、触手の生えた犬(実際は狼らしいが)だが、
原作でもやよトリでも主人公のサポートをするまさにプロデューサー。
ポケモンの登場人物、オーキドはかせから。
しかしオーキドP自身はポケモンにそれほど詳しくないとのこと。
伊達政宗の異名、独眼竜から。
この名前に決まる前は政宗Pや(´●ω・`)ムネーンPなどの仮候補も存在していた。
あらすじを担当しているのは独眼Pの姉。美声と無乳に定評がある。
- 宇垣P (天海提督の決断、続・天海提督の決断、偶像の咆哮)
作中の登場人物であり、太平洋戦争開戦当時の連合艦隊参謀長、宇垣纒少将から。
第一話の視聴者コメにあった「宇垣がPなのか?」のコメにより決定した。
馬謖の字、幼常(ヨウジョウ)から。
P名にタグロックまでかかっているが、うP主、本当にその名前でいいのか?w
- ピートP(Im@stronôka やよい式宇宙農家のススメ)
原作&本作に登場する農業用ヘルパーロボット「ピート」、正式名「農林PETE1号」から。
作中のピートは態度こそ主人のやよいに仕えるロボットとして接しているが、
宇宙農業について無知で何かと暴走しがちな彼女をたしなめ教え導くプロデューサー的なポジション。
伊織がいつも持ち歩いているうさちゃんから。
なぜうさちゃんなのかはiM@S演義本編を参照。
春香の話を聞いているうちに、突如愚民として覚醒した明智光秀から。
愚民故プロデュースしているとは言い難いが、春香が歴史の表舞台に立つには、彼の協力が欠かせなかった。
初登場時三歳なのにも関わらず、渋い禿頭のおっさんな顔グラが使われている筒井順慶から。
当初は順慶が成長する度にP名に一歳加齢するという案もあった。
オカマ口調の元三木家当主・現双海家家臣、三木直頼から。
亜美真美に日々振り回される姿はまさにプロデューサーと言えるかも?
大航海時代2の主人公、エルネスト・ロペスから。
P代理として解説編を担当するが、時折本編にも姿を見せる。
- PixyP (小鳥さんをガルム1にしてみた、シャムロックをアイマスキャラにしてみた)
「エースコンバットZERO」に最初の僚機として登場する、「片羽の妖精」ピクシーことラリー・フォルクのTACネームから。
ライブ・ア・ライブの登場人物であるストレイボウから。
Pのブログ名も同じくストレイボウの台詞が由来。
ぷよぷよの対戦相手キャラ、すけとうだらから。
主人公・木下秀吉の幼名である日吉丸から。
- マディンP (アイマスファンタジーⅥ:アンリミテッド)
FF6に登場する召喚獣、マディンから。
なお、デビュー日が13日の金曜だったことと、作中での描写から一部視聴者にエドガーPの名前が強く推されていた。
主人公「ハルカ・アマミ・ブレットローズ」の会話時略称表記「ハルカ・A・ブレットローズ」から。
視聴者コメでセカンドネームの部分がAAの顔にしか見えるという発言があり、パンデミックした。
故に、読み方は「アマミP」となる。
作中に登場するUボートによる無制限潜水艦作戦を推進したドイツ海軍(作中の時点で)中将、カール・デーニッツから。
「Another Century's Episode 2」の参戦作品「機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー」の登場人物、サウス・バニングから。
■その他
- レプリカP (閣下立志伝、逆襲のューサー、ニセモノの国)
投稿者ニックネームから付けられた。作中名「ューサー」。
作品そのものがネタの宝庫。ヤキソバパンのテロップ入れたもPご自身ですw
- 電動1号P (架空戦記ダイジェスト・やよい航海誌)
本名の「え○どう ○郎」から。
作中で仙人の持ってきた蜜柑から。
歴史書で有名な出版社名から。
- 半目P (千早さんが活動の場を世界に移すそうです(半目倭人伝))
頼れるアイドルはみんな目が死んでる。
架空戦記スレでP名募った結果、(一応)君主である呂布の外見からゴキブリと第1回で延々1分半も画像を垂れ流した劉禅の2候補を足して2で割った名称が選ばれた。
第0夜にて命名された名前。詳しくは第0夜を見ること。
「馬鹿のイチモツってゆーなw」。
そのP名でいいのかと、皆に突っ込まれたが本人は気に入っているらしい。
第一話で、趙雲が「ハマのナイスガイ」とボケて名乗ったことがきっかけ。
公開直後でP名がなかったことから、視聴者が関根勤のラジオネーム洗礼風に「ハマガイP」をタグにつけ、P当人がこれを採用。第二話より正式に名乗り始めた。
「ハマのナイスガイ」は趙雲の黒歴史となっており、主君の公孫瓚から何かにつけてからかわれ続けている。最初は抵抗したものの、今では半分諦めの境地に至っている。
ドワーフじゃから。
アイドルたちからはドワデューサーと呼ばれている。
第二話を先にうpしてしまったミスから。
- ヴォルクルP (偶像機神 -The Lord Of idol-)
原作の魔装機神に登場する邪神「ヴォルクルス」から。
当初は原作の主人公マサキから取った「マサP」や、作中の千早の素ボケに由来する「マシンガンP」などの候補があった。
- ハワード・P (アイドルたちとクトゥルフ神話の世界を楽しもう!)
クトゥルフ神話の生みの親、ハワード・P(フィリップス)・ラヴクラフトから。
ナイトウィザードの名物キャラクター、
柊蓮司の異名、「下がる男」から。
第3話で伊織が「もらしかける」シーンがあったことから、視聴者が命名。第3話につけられた仮名もこの名前だった。
P名候補は「おもらしP」「失禁P」など、おもらしネタが大多数を占めた。もう許してやれよ。
ラブシャワーとはもちろんアレのこと。
第1話で右下にDivXの表示が残っていたことから。
熱い・薄い・弾薬少ない、として有名なメック「ライフルマン」から。
早期警戒管制機の略称「AWACS」から。
- リカジャP (女神異聞録PERSON@、真・女神転生)
女神転生シリーズに存在した魔法「リカジャ」から。
メインキャラのエチオピア皇帝ザラ・ヤコブの髪型がサザエっぽいことから。
作中に登場するPの戦闘BGMがニムバス・シュターゼンのものだったことから。
ちなみにニムバス本人は未登場。
- ブリッツP (小鳥さんの瑞西国防記、小鳥と愉快な元老たち、小鳥さんのGM奮闘記)
更新の速さが「電撃戦(ブリッツクリーグ)」を思わせることから。
一話説明文で「765プロ」を「795プロ」と間違えたことから。
原作で名前を名乗らなかったテッカマンブレードに変身する謎の青年、本名「相羽タカヤ」にノアルがつけた渾名「Dボウイ」から。
ちなみに「D」とは「Dangerous」の略。間違っても「Dream」などという生易しいものではない(原作の展開的にも…)。
原作シリーズ、および戦記劇中に登場する機体である、シュネッケ社の最初期型WAP、テンダス(Tendus)から。
因みに、当機はキャノピー張りの半ば剥き出しのコクピットが特徴であるが、
闘技場で日銭を稼いでいた頃の春香はこの機体でのどんがらがっしゃん頭突きを得意技としていた……らしい。
最終更新:2010年04月14日 08:21