Q.
ミリシアルは単民族国家なのか?それとも多種族国家なのか?
A. 2018年2月19日
ご質問ありがとうございます。
多種族国家ですね。
エルフの割合が一番多いと思います。
余談ですがムーも多種族国家で、あそこは転移直後から色んな種族からの侵略を受け、混血を続けてきたのでハーフやクオーターがものすごく多く、差別意識も(他の国に比べて)極端に低いです。(髙松)
Q.
魔導艦の再現度はどの程度か。また、エルペシオの速度と武装は?
A. 2018年4月14日
ご質問ありがとうございます。
魔導艦も完全には再現できていないと思います。航空機よりはいくらかマシだと思いますが、できていて6割か7割といったところでしょうね。
エルペシオ3の速度と
天の浮舟の武装については
みのろうさんにお伺いしておきます。→(髙松)
→4巻の地方隊というと、
神聖ミリシアル帝国の8隻の巡洋艦ですね。あれはシルバー級となります。2隻か4隻ほどはブロンズ級かもしれません。(髙松)
Q.
地方隊は他の地域も同じ装備なのか?四巻の戦いでの戦死者数はどのくらいか?イルネティアの魔導技術は自国開発なのか?
A. 2018年4月14日
地方隊は他も同じ装備だと思いますが、新式、旧式の違いはあると思います。何せミリシアル帝国の国土が広大なので、防衛のためにかなり膨大な軍備を持つ必要がありますから。
第4巻での死者数はちょっとすぐには計算できないので、後日回答でもよろしいでしょうか。→(髙松)
→イルネティアの魔導技術は、世界的な競争の中で生まれたものを、イルネティア人の優秀な兵器開発者が研究開発したものですね。当然ながら各国で似通う部分もあります。
ただ、イルネティアには優秀な人材が比較的多いというか、集まりやすい場所だったのかもしれません。(髙松)
Q.
ミリシアルは戦車や自走砲に相当する兵器は保有していないのか?また、自衛隊強化案の中に揚陸艦の増強は含まれていないのか?
A. 2018年4月21日
ご質問ありがとうございます。
ミリシアルが戦車あるいは自走砲に相当する兵器を有しているかどうかは、先の展開にかかわりますのでお答えできないと思います。
→(髙松)
第4巻での作中
自衛隊装備の強化案ですね。「多岐にわたる」と表記した通り、他にもたくさんあります。どこかで出てくると思いますので、楽しみにしていてください。(髙松)
Q.
グラ・バルカス帝国のカルトアルパス襲撃後の捕虜返還交渉の時点で、ミリシアルは自衛隊の実力をどの程度把握していたのか?
A. 2018年4月21日
ご質問ありがとうございます。
ベルーノがF-15を目にしていますので、「かなり高そうだ」ということは理解しています。ムーを凌駕しているのは間違いないと結論が出ているでしょうし、魔法帝国戦の戦力に数える程度にはあてにしているかと思います。(髙松)
Q.
日本の情報は各部署や政府上層部で共有されているのか?
A. 2018年4月22日
これは今後描写されていくところだと思いますので、楽しみにお待ちいただければ幸いです。(髙松)
Q.
ジグラントにはエルペシオのように元になった原型機が存在するのか?また、存在するのであればエルペシオ型と同一の原型機なのか? もしくはオリジナルなのか?
A. 2018年4月25日
ご質問ありがとうございます。
エルペシオもそうですが、ジグラントにせよミリシアル機には明確なモデルはありません。
また、ジグラントも基本的にはラヴァーナル帝国が設計したものをベースにしているかと思います。→(髙松)
もちろん、エルペシオもジグラントもオリジナルとはまるで違います。ミリシアルに物理学の基礎がないので、「なんだか機体が安定しない……翼の形を変えてみたらどうだろう?」「あ、飛んだ飛んだ。これで行こう」みたいな、前時代的な試行錯誤を今頃やっているような感じです。(髙松)
Q.
ジグラント2と3の見た目の違いについて
A. 2018年4月25日
ご質問ありがとうございます。
見た目は違います。どのくらい違うかは
みのろうさんに伺ってみないとわかりませんが……。
もしかしたら今後、絵で見ていただく機会もあるかもしれません。(髙松)
Q.
ミリシアルは飛空船の研究開発をしているのか?
A. 2018年8月22日
ご質問ありがとうございます。
研究解析マニアのミリシアル帝国なので、一応実物作って保有はしてると思います。ただ輸送機や戦闘機をすでに実用化している以上、「使い道に困る」と結論を出していてもおかしくないかと思います。日陰部門かもしれませんね。(髙松)
Q.
ミリシアルに飛行可能な魔帝の戦闘機や再生機は存在するのか?
A. 2018年10月21日
ご質問ありがとうございます。
こちらは先の展開にかかわりますので、回答できません。ご了承ください。(髙松)
Q.
ミスリル級のオリジナルの魔導戦艦はステルスを重視した結果あのようなデザインになったのか?それとも偶然なのか?
A. 2018年11月1日
ご質問ありがとうございます。
偶然というよりは必然的にあの形になったものと考えられます。
魔法が基礎となっている魔導工学ですから、魔法のエネルギーの取り出し方から発展しているはずです。最終的に物理現象と噛み合う形にはなりますが、設計思想が根本的に違うのでしょう。(髙松)
Q.
1:ミリシアル帝国の航空母艦はなぜ双胴艦になったのか?2:ムー大陸のマギカライヒ国内になぜ魔帝の遺跡があるのか?
A. 2019年3月16日
ご質問ありがとうございます。
1.これはラヴァーナル帝国艦にあったものを再現したからですね。搭載数が若干少ないのも理由はありますが、詳しくは今後明らかになるかと。
2.元々海中に残っていたラヴァーナル帝国の施設・設備が、
ムー大陸の転移によって地表にせり出した形になります。(髙松)
Q.
グ帝のシリウス爆撃機とアルタイル爆撃機の違いはなにか?また、ジグラント3はなぜ逆ガル翼なのか?
A. 2019年3月16日
ご質問ありがとうございます。
アルタイル爆撃機のほうが、シリウス爆撃機よりも若干性能は上だそうです。彗星くらいとか。
ジグラント3の逆ガル翼は、ミリシアル製爆弾が高性能化して重くなったので、主翼強度の強化と機体重量の軽量化を目的に採用されました。→(髙松)
逆ガル翼とH字尾翼は元々ラヴァーナル帝国機にあったものから採用されています。まぁあまり意味のない改良ではあったのですが、元のエンジン出力が足りないので試行錯誤の一環ですね。(髙松)
Q.
1:
エルペシオ3の詳細なスペック
2:ミスリル級・ゴールド級・シルバー級の全長や兵装
3:パルカオンで公開できる要素はあるか?
4:
僕の星はどのような見た目なのか?
A. 2019年5月23日
ご質問ありがとうございます。
みのろうさんに伺ったのですが、1,2は少し待ってくださいということでした。
3と4は今後の展開にかかわりますのでお答えできません。申し訳ございません。(髙松)
Q.
パーパルディアがアルタラスを抑えてミリシアルは魔石の輸入は大丈夫だったのか?
A. 2020年1月16日
ご質問ありがとうございます。
ミリシアルは国内にいくつも魔石鉱山を抱えてますし、もしパーパルディアがアルタラスを抑えても、パーパルディアとしてはミリシアルと交易せざるを得ないので大して影響はなかったと思います。(髙松)
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2020年01月24日〕
最終更新:2020年01月24日 23:30