まどうせんれつかん
概要
30門から150門の
魔導砲を搭載した軍艦。地球で17世紀から19世紀にかけて使われた
戦列艦に相当する兵器である。
地球の戦列艦との違いは3点ある。
- 大砲の代わりに魔導砲が使われている
- 風神の涙を使うことにより無風状態でも航行できる/自然風のみより高速で航行できる
- 対魔弾鉄鋼式装甲による装甲防御を備えた艦も存在する
地球の戦列艦と同様に、積載している魔導砲の数によりランク分けがされる。
基本的に新参の下位
列強や各文明圏の
文明国クラスの国家が主戦力として運用しており、各国独自の設計思想や運用方法もあり、幅広い戦列艦が登場している。
先進11ヵ国会議に参加している大国クラスの文明国は対外戦力として100隻前後の戦列艦を保持していると思われる。
文明圏外国では基本的に配備されておらず、それどころか大砲すら使っていない国も多い。
フェン王国のように軍船に大砲が乗っている場合もあるが、圏外国でも
アルタラス王国や
イルネティア王国など非常に豊かな国は戦列艦の配備が行われている。
第三文明圏ではパーパルディアの戦列艦は事実上最強の海上戦力の一つであったりするなど、主戦力として多数が出てくるが、基本的に
日本国海上自衛隊の護衛艦や
グラ・バルカス帝国の第二次大戦クラスの艦艇と戦闘して蹂躙されるなど、やられ役としてのポジションがほぼ定着している。ただし、文明圏外国や文明国への戦闘ではしっかりと活躍している場面も描かれている。
皇国海軍と監察軍に配備されている。正確な総数は不明だが、800隻近くを保有している。
30門級、50門級、80門級、100門級、120門級、150門級の存在が確認されている。
100門級戦列艦は「
フィシャヌス級戦列艦」、120門級以上は「超フィシャヌス級戦列艦」と記述されており、各門級ごとの艦級が存在する模様。
魔導砲の最大射程距離は2km、最大射程での命中率は約1%。炸裂砲弾を射出する。
自称世界一の
風神の涙を使用している。
フェン沖海戦では監察軍は15ノット、
エストシラント沖大海戦では皇国海軍は12ノットの速度を出していた。
また未使用だが
ルーンアローのような対空用バリスタがあったらしい。
なお、監察軍に配備されている艦船は基本的に旧式艦となる。
これとは別に臼砲と思われる魔導砲のみを搭載した艦がコミカラズ版で登場しており、ニシノミヤコに対して砲撃をおこなっている。
風神の涙以外はパーパルディア皇国の魔導戦列艦と同等水準とされている。
ただし、最新にして国内最強の戦列艦で国号を艦名とした『レイフォル』やレイフォル艦隊旗艦『ホーリー』は100門級であるため、これ以上の門数の戦列艦を保有していないと思われる。
グラ・バルカス帝国と戦った
ムー大陸西方海域海戦では
竜母含む主力艦隊43隻だったが、後にレイフォルより国力が劣る文明国が100隻前後の数を編成しているため、総数は不明だが、
列強国として100隻以上の戦列艦を保持していたと推察される。
文明圏外国であるがパーパルディアを仮想敵国として列強の武器を研究し、
文明国クラスの戦力を得ていたため、戦列艦を所有。
ただし、魔導砲は
フェン王国同様の旧式で、2Kmの射程を誇る皇国軍の戦列艦には及ばず、炸裂砲弾も保持していない。
特徴として魔石産出国であるため、魔石を文明国に輸出し、風神の涙として大量に逆輸入しており、ふんだんに利用した加速性と独自兵器『
風神の矢』を発射する大型バリスタを搭載している。
艦体の大きさや砲門数は不明。
パーパルディアとの海戦では56隻が出撃したが、列強側との性能差は大きく、皇国軍との戦闘では一方的に撃破された。
ムーの機械技術を取り入れた
[[機甲戦列艦]]を配備している。単艦性能ではレイフォルより上とされている。
蒸気機関を搭載した
外輪船で、幕末の日本に来航したいわゆる
黒船に似ていると思われる。ただし帆と蒸気機関を併用した帆装動力船か、純粋な動力船かは不明。
魔導砲の最大射程距離は3km。門数は不明。
Web版では
バルチスタ沖大海戦で小型の魔導砲で対空射撃を行っている。
40門級と小型ながら風神の涙を下部に設置して水流を作り出すなどの工夫により文明圏外国でありながら
第二文明圏一の高速(最大船速20ノット)を誇る。
魔導砲は第二文明圏内国家の軍のものと同等で、最大射程距離は約1km。魔力を砲弾は着弾時に爆発する炸裂砲弾である。
防御面では、
対魔弾鉄鋼式装甲を備える。
旗艦「レプシロン」は王国最高の魔術回路を装備しており、リミッター解除により船体破損と引き換えに、最大速度を31ノット以上、魔導砲の弾速を最大4倍にすることが可能。
パーパルディア皇国と同水準の技術で建造された魔導戦列艦を保有している。
保有している戦列艦の砲門数や大きさが言及がないため、不明。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2023年08月09日〕
最終更新:2023年08月09日 03:07