LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが601から700のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度
目次
+ | ... |
601~610
湯帷子
- 意味:昔に入浴の際、または入浴後に着た、麻や木綿の単。浴衣。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0601
- 追記:なし
移徒
- 意味:貴人の転居、神輿の渡御を敬っていう語。
- 別解:なし
- 別表記:渡座、移転
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0602
- 追記:なし
彝倫
- 意味:人として守るべき不変の道。常に守るべき道理、倫理。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0603
- 追記:なし
饐 える
- 意味:飲食物がくさって、すっぱくなる。
- 別解:なし
- 別表記:餲󠄂える、䬥える など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0604
- 追記:なし
懿旨
- 意味:皇后、皇太后のおぼしめし。勅令。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0605
- 追記:なし
熔
- 意味:金属をとかして流しこむ型。
- 別解:なし
- 別表記:鋳型、範、鎔、范
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0606
- 追記:なし
甍
- 意味:家の上棟。家屋の背。屋根の頂上の部分。また、屋根に葺いたむねがわら。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0607
- 追記:なし
貝寄風
- 意味:陰暦二月二十日前後に吹く西風。
- 別解:なし
- 別表記:貝寄せ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0608
- 追記:なし
褫奪
- 意味:取りあげること。はぎ取ること。とくに衣服や官位など。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0609
- 追記:なし
須臾
- 意味:しばらくの間。わずかの間。
- 別解:すゆ、しばらく
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0610
- 追記:なし
611~620
柄 い
- 意味:動きに連れて現れる力ぐあい。
- 別解:なし
- 別表記:勢い、権い、埶い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0611
- 追記:なし
林 い
- 意味:数量が多くあること。物事がたくさん集まっていること。
- 別解:なし
- 別表記:多い、庶い、衆い、浩い、黎い、鉅い、稠い、眾い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0612
- 追記:なし
釁 る
- 意味:刀剣などを血で汚す。また、戦いなどで血を流す。
- 別解:ぬ・る
- 別表記:血塗る、舋る、衅る
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0613
- 追記:なし
爬羅剔抉
- 意味:隠れた人材を、あまねく求めて用いること。また、人の欠点や秘密をあばき出すこと。
- 別解:はらてっけつ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0614
- 追記:なし
竦 やかす
- 意味:そびえるようにする。肩などを、ことさら高く上げる。
- 別解:なし
- 別表記:聳やかす
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0615
- 追記:なし
闖入者
- 意味:ことわりもなく、突然に入り込んでくる人。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0616
- 追記:なし
彎月
- 意味:弓形をしている月。弓張り月。
- 別解:なし
- 別表記:湾月
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0617
- 追記:なし
枳棘
- 意味:カラタチとイバラ。転じて、心にとげのある悪人。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0618
- 追記:なし
秉燭 (或問珍)
- 意味:自然現象を和漢の書で引用、説明した随筆。著者は
鷹見爽鳩 。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0619
- 追記:『
天地或問珍 』 は別書。
鄙陋
- 意味:いやしいこと。下品なこと。
- 別解:なし
- 別表記:卑陋
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0620
- 追記:なし
621~630
綽綽
- 意味:落ち着いてゆとりがある様子。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0621
- 追記:なし
鹹 い
- 意味:塩気が多い。しょっぱい。
- 別解:から・い
- 別表記:塩辛い、醎い、滷い
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0622
- 追記:なし
止瀉薬
- 意味:下痢止めの薬のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0623
- 追記:なし
慊󠄂 りる
- 意味:とても満足する。十分に満足する。
- 別解:なし
- 別表記:飽き足りる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0624
- 追記:なし
悃
嫩緑
- 意味:若葉のみどり。新緑。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0626
- 追記:なし
膺懲
- 意味:征伐してこらしめること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0627
- 追記:なし
倥 る
- 意味:大事な点に気づかず、または油断して、失敗や手落ちをしでかす。
- 別解:なし
- 別表記:抜かる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0628
- 追記:なし
奢侈品
- 意味:生活必需品以外のぜいたく品。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0629
- 追記:なし
誣告罪
- 意味:他人に刑事、懲戒処分を受けさせる目的で、偽りの告訴や告発などをする罪。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0630
- 追記:現在でいう「虚偽告訴罪」
631~640
奇 に
- 意味:なんとも不思議に。わけもわからず。むやみに。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_0631
- 追記:なし
瘴癘
- 意味:特殊の気候や風土によって起こる、伝染性の熱病。
- 別解:なし
- 別表記:障癘
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0632
- 追記:なし
髫齔
- 意味:歯が抜けかわる年頃。転じて、七、八歳の子どものこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0633
- 追記:なし
鸞輿 (巡幸図)
- 意味:幕末の萩城下中心部を描いた図。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0634
- 追記:なし
拈香文
- 意味:禅僧が香をつまんでたいた後、死者に哀悼の意を表して朗読する文。
- 別解:ねんこうもん
- 別表記:捻香文
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0635
- 追記:なし
潦
- 意味:雨が降ったりして、地上にたまり流れる水。
- 別解:なし
- 別表記:行潦、庭水、涔
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0636
- 追記:なし
諂諛
- 意味:人の気に入るようにふるまうこと。こびへつらうこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0637
- 追記:なし
牙籌 (を執る)
- 意味:収支を計算する。そろばんを置く。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0638
- 追記:なし
鞆音
- 意味:弓を射たとき、はねかえった弦が鞆にふれて鳴る音。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0639
- 追記:近代歴史画家の父と呼ばれるのは「小堀
鞆音 」
綢繆
- 意味:糸などをからめて結ぶこと。また、なれしたしむこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0640
- 追記:
綢繆未雨 は、事前に備えておくことで災いなどを防ぐこと。綢繆牖戸 は、窓や戸口を補修すること。(*1)合歓綢繆 は、男女が親しく愛し合うさま。
641~650
戒飭 (処分)
- 意味:戒めつつしませること。謹慎処分。
- 別解:かいしょく(*2)
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0641
- 追記:なし
蛻 ける
- 意味:抜けて外へ出る。抜ける。脱する。
- 別解:なし
- 別表記:裳抜ける、藻抜ける
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0642
- 追記:なし
膾炙
- 意味:世の人々の評判になって知れ渡ること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0643
- 追記:なし
偃蹇
- 意味:物が延び広がったり高くそびえるさま。また、おごり高ぶるさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0644
- 追記:なし
誄詞
- 意味:死者を弔い、生前の業績などをたたえる言葉。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0645
- 追記:なし
島嶼国
- 意味:島々から構成され、大陸から距離が離れているため、開発上困難を有する発展途上国。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0646
- 追記:なし
鹵莽
- 意味:塩分の多い土地と草ぼうぼうの野原。また、軽率で不用心なこと。
- 別解:ろぼう
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問顺ID:Lv05_0647
- 追記:なし
譎詐百端
- 意味:嘘や裏切りが非常に多いこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0648
- 追記:なし
筮竹台
- 意味:筮竹を使って占うための台。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0649
- 追記:なし
団乱旋
- 意味:雅楽の曲名で、壱越調の大曲。
- 別解:なし
- 別表記:団籣伝
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0650
- 追記:なし
651~660
梵唄
- 意味:仏徳を賛嘆するために、曲調にのせて経文などを唱詠するもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0651
- 追記:なし
四衢八街
- 意味:大きな通りが四方八方に通じた大きな町。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0652
- 追記:なし
羈紲
- 意味:おもがいと手綱。また、つなぎとめること。拘束すること。
- 別解:なし
- 別表記:羈絏
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0653
- 追記:なし
諛 う
- 意味:人の気に入るように振る舞う。また、お世辞を言う。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:諂う、便う、佞う、諞う、侫う、倖う、讇う、𫣕う、䛕う、𬢷う
- 問題ID:Lv05_0654
- 追記:なし
簫
- 意味:竹管の上端の歌口に息を当てて鳴らす東アジアの気鳴楽器。
- 別解:なし
- 別表記:笙の笛、笙、簘
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv05_0655
- 追記:なし
眩暈
- 意味:目がまわること。目がくらみ、倒れそうになること。
- 別解:けんうん
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0656
- 追記:なし
直截 (簡明)
- 意味:まわりくどくなく簡潔で分かりやすいさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0657
- 追記:なし
升 る
- 意味:上にあがる。高くなる。
- 別解:なし
- 別表記:昇る など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0658
- 追記:なし
愍諒
- 意味:あわれんで思いやること。
- 別解:なし
- 別表記:憫諒
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0659
- 追記:なし
巨擘
- 意味:おやゆび。転じて、仲間内ですぐれた人。
- 別解:なし
- 別表記:鉅擘
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0660
- 追記:なし
661~670
懾伏
- 意味:おそれしたがうこと。おそれひれ伏すこと。
- 別解:なし
- 別表記:慴伏、慴服、懾服、讋服
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0661
- 追記:なし
均霑化
- 意味:平等に恩恵や利益を受けること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0662
- 追記:なし
岑
- 意味:頭などがずきずきと痛むさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0663
- 追記:なし
馘首
- 意味:雇い主が使用人を辞めさせること。解雇。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0664
- 追記:なし
急度馬鹿
- 意味:外貌はいかめしく立派であるが、内心の愚かなこと。実は馬鹿な人。
- 別解:ぎっとばか
- 別表記:屹度馬鹿
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0665
- 追記:なし
八色 (の姓)
- 意味:天武天皇十三年に新たに制定された、八つの姓のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0666
- 追記:なし
薨去
- 意味:皇族または三位以上の貴人が死去すること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0667
- 追記:なし
袢纏
- 意味:羽織に似た、わきに襠がない丈の短い上着。
- 別解:なし
- 別表記:袢天、半纏、絆纏
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0668
- 追記:なし
別墅
- 意味:本宅と離れた地に別に設けた家。別荘。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0669
- 追記:なし
一闡提
- 意味:仏法を信じることなく誹謗する者で、成仏する因縁を持たない者。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0670
- 追記:なし
671~680
瀰漫性
- 意味:医学用語で、病変が比較的均等に広がっている状態。
- 別解:なし
- 別表記:弥漫性、彌漫性
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0671
- 追記:なし
荼毘 (に付す)
- 意味:火葬すること。
- 別解:なし
- 別表記:荼毗
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0672
- 追記:なし
鰥
- 意味:妻をなくした夫。また、夫をなくした妻。
- 別解:やもめ
- 別表記:鰥夫、寡男
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0673
- 追記:なし
狷
- 意味:自分の考えを執拗に押し通すこと。
- 別解:なし
- 別表記:片意地
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0674
- 追記:なし
袒裼裸裎
- 意味:衣服を脱ぎはだかになること。転じて、はなはだ無礼な振る舞いのこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0675
- 追記:なし
斟酌
- 意味:事情をくみとって、ほどよく処理すること。また、水や酒を酌み交わすこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0676
- 追記:なし
斫断
- 意味:切り断つこと。断ち切ること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0677
- 追記:なし
醯醢
- 意味:酢と、ししびしお。酢であえた塩魚。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0678
- 追記:なし
浚渫 (工事)
- 意味:河川や港湾などで水底の土砂等を掘りあげる工事。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問顺ID:Lv05_0679
- 追記:なし
惻 む
- 意味:人の死を悲しみ嘆く。
- 別解:なし
- 別表記:悼む、惨む、愴む、慇む、戚む、恫む、𢡚む、衋む、憯󠄁む など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0680
- 追記:なし
681~690
羈 まる
- 意味:監視し、不正や違反のないようにする。
- 別解:なし
- 別表記:取り締まる、轄まる、𢮦まる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0681
- 追記:なし
囹圉
- 意味:囚人を捕らえて閉じこめておく所。
- 別解:れいぎょ
- 別表記:囹圄
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0682
- 追記:なし
掣肘
- 意味:そばから干渉して自由な活動を妨げること。
- 別解:なし
- 別表記:制肘
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0683
- 追記:なし
矍鑠
- 意味:年をとっても丈夫で元気のいいさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0684
- 追記:なし
慷 く
- 意味:気が高ぶる。いきどおりなげく。
- 別解:なし
- 別表記:嘆く、慨く、歎く、嗚く、慟く、嗟く、欷く、喟く、咨く、恸く、唏く、吁く、愾く、憅く、嘅󠄃く、忼く、惋く、𪡨く、𭉈く など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0685
- 追記:なし
逕
- 意味:幅の狭い道。また、横道。
- 別解:なし
- 別表記:小道、小径、小路、径、徯、𮛪 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0686
- 追記:なし
邃 い
- 意味:表から遠い。また、ずっと奥まで続いている。
- 別解:なし
- 別表記:奥深い、囦い、眇い、窈い、淵い、縕い、渕い、賾い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0687
- 追記:なし
簒奪者
- 意味:奪い取る人。特に、帝王の位、政治の権力、支配権などを奪った人。
- 別解:なし
- 別表記:纂奪者
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0688
- 追記:なし
悋気深 い
- 意味:嫉妬ぶかい。やきもちやきである。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0689
- 追記:なし
浚 す
- 意味:よごし、きたなくする。
- 別解:なし
- 別表記:汚す、穢す、涜す、黷す、溷す、浼す、媟す、遦󠄂す、衊󠄂す など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0690
- 追記:なし
691~700
簣
- 意味:縄やわらで編んだ、土などを運ぶかご。
- 別解:あじか
- 別表記:畚、梩 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0691
- 追記:なし
畚
- 意味:縄やわらで編んだ、土などを運ぶかご。
- 別解:なし
- 別表記:簣、梩 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0692
- 追記:「ふご」とも。
殪 れる
- 意味:事故や事件、または不意の出来事などで命を失う。
- 別解:なし
- 別表記:仆れる、斃れる、僵れる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0693
- 追記:なし
曏 に
- 意味:前の方に。
- 別解:なし
- 別表記:向に、畴に、嚮に、疇に、曩に など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0694
- 追記:なし
懈 い
- 意味:疲れたような、体を動かす気になれない感じである。また、気がきかない。
- 別解:たゆ・い
- 別表記:怠い
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0695
- 追記:なし
渙 ける
- 意味:氷が溶けて水が広がる。
- 別解:なし
- 別表記:溶ける、解ける、融ける など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0696
- 追記:なし
侏 い
- 意味:身長が低い。
- 別解:なし
- 別表記:矮い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0697
- 追記:なし
爨 ぐ
- 意味:米や麦などを煮たり蒸したりして飯を作る。
- 別解:なし
- 別表記:炊ぐ、燀ぐ など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0698
- 追記:なし
蕘 り
- 意味:草を刈ること。
- 別解:なし
- 別表記:草刈り、草苅り、草薙、芻り、蒭り、荛り、刍り など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0699
- 追記:なし
輜重兵
- 意味:戦時に軍需品の輸送、補給を任務とする旧日本陸軍の兵科のひとつ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問顺ID:Lv05_0700
- 追記:現在で言うところの
兵站
LEVEL5のその他の問題
+ | ... |