漢字でGO!@ウィキ

LEVEL5 (101~200)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが101から200のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度

目次

+ ...

101~110

(みなごろし)

  • 意味:一人も残さずに殺すこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:皆殺し、䥝
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0101
  • 追記:なし

敷衍(ふえん)

  • 意味:談話時などに、趣旨や意味を押し広げて詳しく説明すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:布衍、敷延
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0102
  • 追記:なし

扛秤(ちぎり)

  • 意味:竿に棒を通し、二人で担って量る(はかり)
  • 別解:ちきり
  • 別表記:杠秤、杠
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0103
  • 追記:「ちぎ」「ちぎばかり」とも。

雨虎(あめふらし)

  • 意味:腹足(ふくそく)後鰓(こうさい)類の軟体動物の総称。地域によってはウミウシと呼称する。
  • 別解:なし
  • 別表記:雨降、雨降らし、海兎
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0104
  • 追記:なし

沈菜(きむち)

  • 意味:塩漬けした野菜に唐辛子、ニンニク、塩辛などを合わせた漬物料理。
  • 別解:なし
  • 別表記:朝鮮泡菜、(泡菜)
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0105
  • 追記:なし

饕餮(とうてつ)

  • 意味:中国神話に登場する妖怪。転じて、金銭や飲食を貪ること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0106
  • 追記:なし

(くずお)れる

  • 意味:気力が抜けて、崩れるように倒れる。
  • 別解:くず・れる、すた・れる、なだ・れる
  • 別表記:崩折れる*1
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0107
  • 追記:なし

(朽木(きゅうぼく))糞牆(ふんしょう)

  • 意味:手の施しようのないものや、役に立たない無用なものの例え。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0108
  • 追記:なし

抛擲(ほうてき)

  • 意味:投げ捨てたり、放っておくこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:放擲
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0109
  • 追記:なし

縹渺(ひょうびょう)

  • 意味:かすかで、はっきりしないさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:縹緲、瞟眇
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0110
  • 追記:なし

111~120

(もつ)れる

  • 意味:からみ合って入り乱れる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0111
  • 追記:なし

繧繝(うんげん)

  • 意味:同じ色を濃から淡へ、淡から濃へと層をなすように繰り返す彩色法や色調。
  • 別解:うげん
  • 別表記:暈繝
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0112
  • 追記:なし

猩猩蠅(しょうじょうばえ)

  • 意味:ハエ目ショウジョウバエ科のハエ。コバエと総称されるハエの一種。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0113
  • 追記:なし

(わかれみち)

  • 意味:本道から分かれる道。また、道の分かれている所。
  • 別解:なし
  • 別表記:分かれ道
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0114
  • 追記:なし

射干玉(ぬばたま)

  • 別解:むばたま、うばたま
  • 意味:ヒオウギの種子。球形で黒く光沢がある。
  • 別解:なし
  • 別表記:野干玉、烏玉、烏珠
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0115
  • 追記:なし

(おぎな)

  • 意味:ある事の助けとなる。
  • 別解:なし
  • 別表記:補う、苴う、𭚶󠄁う
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0116
  • 追記:なし

打擲(ちょうちゃく)

  • 意味:叩いたり、殴りつけること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0117
  • 追記:なし

(においざけ)

  • 意味:黒きびに鬱金香(うこんこう)を入れ、(かも)して造った酒。また、部首の一つ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0118
  • 追記:なし

蚯蚓(みみず)

  • 意味:環形動物門貧毛綱に属する動物の総称。一部の種類は汚泥や水中にも棲息する。
  • 別解:めめず
  • 別表記:蚓、螾、蟺、蠓󠄂、蚕、歌女、土龍、赤龍
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0119
  • 追記:「めみえず」が変化したとする説有。

(けだ)

  • 意味:まさしく。たしかに。思うに。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0120
  • 追記:[副詞]であり、用言を修飾するはたらきがある言葉。

121~130

(くぐい)

  • 意味:ハクチョウの古名。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0121
  • 追記:(はくちょう)とも。

翻筋斗打(もんどりう)

  • 意味:空中に飛び上がって回る様子。
  • 別解:なし
  • 別表記:飜筋斗打つ、筋斗打つ など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0122
  • 追記:なし

(くしゃみ)

  • 意味:鼻の粘膜が刺激されて起こる、反射的に激しく息を吐き出す生理現象。
  • 別解:なし
  • 別表記:嚔、㗣
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0123
  • 追記:(はなひ)るは「くしゃみをする」の意。

嬶天下(かかあでんか)

  • 意味:一家の中で、妻が夫よりも強い権力を振るっていること。
  • 別解:なし
  • 別表記:嚊天下
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0124
  • 追記:なし

(かんぬき)

  • 意味:門や戸をしめるときの横木。
  • 別解:かんのき
  • 別表記:関、剡、扂、楗󠄂 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0125
  • 追記:なし

(こいねが)

  • 意味:強く願い望む。切に望む。
  • 別解:なし
  • 別表記:希う、庶う、幾う、庶幾う、覬う、乞い願う など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0126
  • 追記:なし

虧損(きそん)

  • 意味:利益などが欠けて損なわれること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0127
  • 追記:毀損(きそん)棄損(きそん)とは違う言葉。

(メートル)

  • 意味:国際単位系における長さの単位。
  • 別解:なし
  • 別表記:粎
  • 解答条件:<●ー●●>
  • 問題ID:Lv05_0128
  • 追記:なし

水針魚(さより)


取次筋斗(しどろもどろ)

  • 意味:話し方が筋立てられず、前後が乱れるさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0130
  • 追記:なし

131~140

躄蟹(ざりがに)

  • 意味:ザリガニ上科とミナミザリガニ上科の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:蝲蛄、蜊蛄
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0131
  • 追記:なし

蜚蠊(ごきぶり)

  • 意味:ゴキブリ目のうちシロアリ以外の総称。食器を噛むことから「ゴキカブリ」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:甴曱、曱甴
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0132
  • 追記:別名でアクタムシ、ツノムシ、アキムシ。沖縄では「ヒーラー」と呼ばれる。

紅娘(てんとうむし)

  • 意味:ヒラタムシ上科テントウムシ科の昆虫。
  • 別解:なし
  • 別表記:瓢虫、天道虫
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0133
  • 追記:なし

鳥黐(とりもち)

  • 意味:鳥や昆虫を捕まえるのに使う、ゴム状の粘着性の物質。
  • 別解:なし
  • 別表記:黐
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0134
  • 追記:なし

辺鄙(へんぴ)

  • 意味:都会から離れていて不便なこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0135
  • 追記:なし

(けぬき)

  • 意味:毛やひげ、とげなどを抜く道具。
  • 別解:なし
  • 別表記:毛抜き
  • 解答条件:<●●き>
  • 問題ID:Lv05_0136
  • 追記:なし

雙六(すごろく)

  • 意味:サイコロを振り、出た目に沿って駒を進めゴールを競うボードゲーム。
  • 別解:なし
  • 別表記:双六、槊
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0137
  • 追記:なし

湯湯婆(ゆたんぽ)

  • 意味:中に湯を入れ、寝床などに入れて足や体を温める金属製または陶製の道具。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0138
  • 追記:なし

(たてがみ)

  • 意味:動物の&ruby{頸部}(けいぶ}や頭部に密集して生える、長い毛のこと。
  • 別解:うながみ
  • 別表記:鬣、騣、巤、騌、鬃、鬉、鬐、鬛、項髪
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0139
  • 追記:なし

靫葛(うつぼかずら)

  • 意味:ウツボカズラ属の植物の総称。食虫植物の一種。
  • 別解:なし
  • 別表記:靫蔓、猪籠草
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0140
  • 追記:なし

141~150

角鴟(みみずく)

  • 意味:フクロウ科のうち、羽角(うかく)がある種の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:木菟、木兎、鵩、鶹、鵂、鴟鵂、耳木菟、耳木兎
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0141
  • 追記:なし

(はらわた)

  • 意味:内臓。大腸や小腸などの総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:臓、腸、腑 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0142
  • 追記:臟は臓の異体字。

蘇格蘭(スコットランド)

  • 意味:イギリスの最北端に位置する国。首都はエディンバラ。
  • 別解:なし
  • 別表記:蘇葛蘭
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0143
  • 追記:なし

打遣(うっちゃ)

  • 意味:投げすてる。ほうり出す。
  • 別解:なし
  • 別表記:打棄る など
  • 解答条件:<う●●●>
  • 問題ID:Lv05_0144
  • 追記:なし

水綿(あおみどろ)

  • 意味:アオミドロ属の接合藻、またそれらの総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:青味泥
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0145
  • 追記:なし

(せぐくま)

  • 意味:体を前にかがめ、背をまるくする。
  • 別解:せくぐま・る
  • 別表記:踡る
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0146
  • 追記:なし

蔚藍天(うつらんてん)

  • 意味:深みのあるあお色の天。
  • 別解:いらんのてん
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0147
  • 追記:なし

(みにく)

  • 意味:醜い。風采があがらない。
  • 別解:なし
  • 別表記:醜い、侵い、蚩い、莠い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0148
  • 追記:なし

(まず)

  • 意味:下手であるさま。技術や出来映えなどがよくないさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0149
  • 追記:なし

(きわ)まる

  • 意味:動きがとれない状態に陥り、困りはてる。
  • 別解:なし
  • 別表記:極まる、窮まる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0150
  • 追記:なし

151~160

(やま)しい

  • 意味:良心がとがめる。後ろめたい。また、病気である気がする。
  • 別解:なし
  • 別表記:疾しい
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0151
  • 追記:なし

目眩(めくるめ)

  • 意味:目がくらむ。あまりに素敵で理性を失う。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0152
  • 追記:なし

何時何時(いつなんどき)

  • 意味:「何時(いつ)」を強めた語のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0153
  • 追記:なし

恙虫(つつがむし)

  • 意味:ダニ目ツツガムシ科のダニの総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0154
  • 追記:なし

(つっか)える

  • 意味:邪魔なものがあったり行きづまったりして、先へ進めない状態になる。
  • 別解:つか・える
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0155
  • 追記:なし

(まめがら)

  • 意味:マメの茎や枝のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:豆幹、豆殻
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0156
  • 追記:なし

(とりい)れる

  • 意味:穀物を収穫する。
  • 別解:なし
  • 別表記:穫れる
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0157
  • 追記:なし

(ちまき)

  • 意味:もち米やうるち米を笹の葉などで包み、蒸したり茹でて加熱した料理。
  • 別解:なし
  • 別表記:茅巻き、糉、𫃄、𮇩
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0158
  • 追記:なし

障泥(あおり)

  • 意味:鞍に付属されており、馬の左右に提げて乗り手の脚に泥が掛かるのを防ぐ部品。
  • 別解:なし
  • 別表記:泥障
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0159
  • 追記:なし

水爬虫(たがめ)

  • 意味:カメムシ目コオイムシ科の水棲カメムシ類。カメや小型のヘビを捕食することもある。
  • 別解:なし
  • 別表記:田鼈、田亀
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0160
  • 追記:別名「荒野聖」

161~170

素見(ひやかし)

  • 意味:買う気がないのに商品を見てまわること。また、その人。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0161
  • 追記:なし

(ほくろ)

  • 意味:皮膚にみられる黒褐色の斑。
  • 別解:なし
  • 別表記:黒子、黶子、痣
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0162
  • 追記:なし

土竜子(とかげ)

  • 意味:有鱗目トカゲ亜目の爬虫類の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:蜥蜴
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0163
  • 追記:なし

(たけのかわ)

  • 意味:タケノコを包んでいる&ruby{鱗片状}(りんぺんじょう}の皮。
  • 別解:なし
  • 別表記:竹の皮、筍、籜、筠
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0164
  • 追記:なし

壁蝨(だに)

  • 意味:ダニ亜綱およびダニ目の節足動物の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:蜱、蟎、蜹
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0165
  • 追記:なし

草石蚕(ちょろぎ)

  • 意味:シソ目シソ科の多年草。
根のような&ruby{塊茎}(かいけい}部分を食用とする。
  • 別解:なし
  • 別表記:丁呂木、丁梠木、長老木、長老喜、長老貴、千代呂木、千代老木、長老芋 など多々
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0166
  • 追記:なし

()(()り)

  • 意味:野菜や金属内に穴が生ずること。
  • 別解:なし
  • 別表記:巣
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0167
  • 追記:なし

区区(まちまち)

  • 意味:ばらばらで、まとまりがない様子。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0168
  • 追記:なし

(としよ)

  • 意味:年を取った人。老人。
  • 別解:なし
  • 別表記:年寄り、眉り、艾り、叟り、旄り、耆り、耋り など多々
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0169
  • 追記:なし

(むしあつ)

  • 意味:気温と湿度が不快なほど高い状態である。
  • 別解:なし
  • 別表記:蒸し暑い
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0170
  • 追記:なし

171~180

(のたま)わく

  • 意味:おっしゃるよう。おっしゃることには。
  • 別解:なし
  • 別表記:宣わく
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0171
  • 追記:孔子の言葉(論語)は、子(いは)く、ではなく子のたま()はくと訓ませる書籍なども多い。

(かまびす)しい

  • 意味:やかましい。騒がしい。
  • 別解:かしがま・しい、かしま・しい
  • 別表記:喧しい、嘩しい、呶しい、咻しい、啉しい、啅しい、敖しい、啧しい、喧しい、聒しい、嗷しい、嘖しい、嗸しい、噌しい、諠しい、譁しい、囂しい、讙しい、哗しい、嚻しい、嘈しい、謷󠄂しい、𪢊しい、𧪮󠄁しい、𮘙しい など多々
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0172
  • 追記:なし

覇王樹(さぼてん)

  • 意味:サボテン科の植物の総称。「覇王樹(はおうじゅ)」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:仙人掌、石鹸体
  • 解答条件:<●●●ん>
  • 問題ID:Lv05_0173
  • 追記:なし

(ひでり)

  • 意味:日が強く照り、雨が長い間降らないこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:日照り、暵
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0174
  • 追記:なし

骰子(さいころ)

  • 意味:卓上遊戯や賭博等に用いる小道具。乱数を発生させるために用いられる。
  • 別解:しゃいつ
  • 別表記:賽子、骰、賽、惺惺二十一
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0175
  • 追記:なし

(つんざ)

  • 意味:激しい勢いで裂く。
  • 別解:さ・く
  • 別表記:擘く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0176
  • 追記:なし

鹿尾菜(ひじき)

  • 意味:ヒバマタ目ホンダワラ科の褐藻の一種。また、それらを使用した料理。
  • 別解:ひずき
  • 別表記:鹿角菜、羊栖菜、騏麟菜*5
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0177
  • 追記:なし

忸怩(じくじ)

  • 意味:深く恥じ入るさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0178
  • 追記:なし

茴香(ういきょう)

  • 意味:セリ科ウイキョウ属の多年草。
  • 別解:なし
  • 別表記:懐香
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0179
  • 追記:なし

救恤金(きゅうじゅつきん)

  • 意味:被災者や貧困者を援助するための寄付金。「義捐金(ぎえんきん)」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0180
  • 追記:なし

181~190

(よそお)

  • 意味:身なりや外観を整える。また、美しく飾る。
  • 別解:なし
  • 別表記:装う、粧う、扮う、靚う、娤う など多々
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0181
  • 追記:なし

乙張(めりは)

  • 意味:ゆるめることと張ること。
  • 別解:なし
  • 別表記:減張り など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0182
  • 追記:なし

寝穢(いぎたな)

  • 意味:寝方の見苦しいさま。寝てばかりいてだらしのないさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:寝汚い
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0183
  • 追記:なし

(すなど)

  • 意味:魚や貝などを獲る。漁をする。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0184
  • 追記:なし

小聡明(あざと)

  • 意味:小利口である。自己演出的な可愛さ、可憐さがある。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0185
  • 追記:なし

(ひもと)

  • 意味:本を開いて読む。本に記された知識に触れる。
  • 別解:なし
  • 別表記:紐解く
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0186
  • 追記:なし

(こまね)

  • 意味:腕組みをする。傍観する。
  • 別解:こまぬ・く
  • 別表記:叉く
  • 解答条件:<こ●●>
  • 問題ID:Lv05_0187
  • 追記:なし

(いわん)

  • 意味:言うに及ばず。もちろん。まして。
  • 別解:なし
  • 別表記:况んや、矧んや、訠んや など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0188
  • 追記:なし

(しっか)

  • 意味:確かであるさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:確り
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0189
  • 追記:なし

鄒魯(すうろ)(の学)

  • 意味:儒学のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0190
  • 追記:孟子の出身地が鄒、孔子の出身地が魯であることに由来する。

191~200

吮疽(せんそ)(の仁)

  • 意味:部下の苦労をねぎらって大切にすること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0191
  • 追記:吮疽之仁(せんしょのじん)とも。

(きくいただき)

  • 意味:スズメ目キクイタダキ科の小鳥。日本で見られる鳥の中では最も小さい。
  • 別解:なし
  • 別表記:菊戴
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0192
  • 追記:なし

(てがみ)

  • 意味:遠方から来た客の贈り物である鯉の腹に、手紙が入っていたという故事、詩から。
  • 別解:なし
  • 別表記:手紙、鯉、箋、牘、柬 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0193
  • 追記:なし

此方人等(こちとら)

  • 意味:一人称の人代名詞。もとは複数を指したが単数としても用いる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0194
  • 追記:なし

蟀谷(こめかみ)

  • 意味:目と耳のつけ根のほぼ中間にある、皮膚のすぐ下に骨のある場所。
  • 別解:なし
  • 別表記:顳顬
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0195
  • 追記:なし

(しゃっく)

  • 意味:横隔膜が急速に収縮することで起こる症状。
  • 別解:なし
  • 別表記:吃逆
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0196
  • 追記:なし

螽斯(きりぎりす)

  • 意味:バッタ目キリギリス科の昆虫の中で、ヒガシキリギリスとニシキリギリスの総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:螽蟖、蟋蟀、螽、蛬、𫋢 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0197
  • 追記:なし

蹣跚(よろ)めく

  • 意味:足どりが確かでなく倒れそうになる。よろける。
  • 別解:なし
  • 別表記:蹌踉めく、踉く、蹌く、蹁く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0198
  • 追記:なし

赤海鷂魚(あかえい)

  • 意味:トビエイ目アカエイ科の魚。
  • 別解:なし
  • 別表記:赤鱏、赤鱝 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0199
  • 追記:なし

擂粉木(すりこぎ)

  • 意味:すり鉢で、物をするのに用いる棒。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0200
  • 追記:なし

LEVEL5のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 歴史的仮名遣いは「くづほれる」であり、[崩+折れる]は本来誤り。

*2 リンク先、右頁右段一番上にある水針魚の項目を見よ

*3 リンク先、右頁左段 下部にある水尖魚、右頁右段上部にある水晶魚、水臺の項目をそれぞれ見よ。

*4 リンク先、右頁右段 中央よりやや上にある石嘴尖魚の項目を見よ。

*5 『水産名彙』騏麟菜の項目を見よ