LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが201から300のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度
目次
+ | ... |
201~210
塒 につく
- 意味:旅回りの役者などが、次の土地に出発できず宿屋にこもる。
- 別解:なし
- 別表記:鳥屋に就く
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0201
- 追記:なし
木通
- 意味:キンポウゲ目アケビ科のつる性落葉低木。秋の味覚を代表することで知られる。
- 別解:なし
- 別表記:山女、通草、阿介比、蓪、𦼠
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0202
- 追記:なし
瓊脂
- 意味:テングサなどの紅藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品。
- 別解:なし
- 別表記:心太、心天
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0203
- 追記:なし
雪花菜
- 意味:大豆を原料とする豆腐や豆乳の製造時に発生する副産物。
- 別解:きらず
- 別表記:御殻
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0204
- 追記:なし
火魚
虎杖
- 意味:ナデシコ目タデ科の多年草。山野や道端、土手などに群生する。
- 別解:なし
- 別表記:疼取
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0206
- 追記:なし
日照雨
- 意味:日が照っているのに雨が降ること。天気雨。
- 別解:なし
- 別表記:戯え
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0207
- 追記:なし
聒聒児
- 意味:バッタ目キリギリス科の昆虫。「くわっくわっじ」は秋の季語。
- 別解:なし
- 別表記:轡虫、聒聒虫 など
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0208
- 追記:「くわっくわっじ」とも。
珠鶏
- 意味:キジ目ホロホロチョウ科の鳥。家禽化され、食用。
- 別解:なし
- 別表記:ほろほろ鳥
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題ID:Lv05_0209
- 追記:なし
桑港
- 意味:アメリカ西海岸、カリフォルニア州北部に位置する街。
- 別解:なし
- 別表記:桑方西斯哥、桑方斯西哥、三方済各
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0210
- 追記:なし
211~220
滷汁
- 意味:海水から採れる塩化マグネシウムを主成分とする食品添加物。
- 別解:なし
- 別表記:苦汁、滷
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0211
- 追記:なし
竜蝨
- 意味:甲虫目ゲンゴロウ科の水生昆虫。水生甲虫類としては最大種。
- 別解:りゅうしつ
- 別表記:源五郎
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0212
- 追記:なし
匹如身
- 意味:財産も係累もない身の上であること。無一文。
- 別解:するつみ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0213
- 追記:なし
青龍蝦
- 意味:シャコ目シャコ科の甲殻類。寿司ネタの食用種としてよく知られる。
- 別解:なし
- 別表記:蝦蛄
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0214
- 追記:なし
厚皮香
- 意味:ツツジ目モッコク科の常緑高木。公園樹や庭木としてよく植栽される。
- 別解:なし
- 別表記:木斛
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0215
- 追記:なし
番紅花
- 意味:アヤメ科の多年草。また、めしべを乾燥させ作った香辛料。
- 別解:なし
- 別表記:蕃紅花、西紅花、咱夫藍、洎夫藍、洎夫蘭
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0216
- 追記:なし
狗母魚
- 意味:ヒメ目エソ科に分類される魚の総称。
- 別解:なし
- 別表記:鰣、鮧、鱛
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0217
- 追記:なし
鼓豆虫
- 意味:甲虫目ミズスマシ科に含まれる虫の一群。小型で、水面をすばやく泳ぐ特徴がある。
- 別解:なし
- 別表記:水澄、豉豆虫、鼓虫
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0218
- 追記:なし
金線魚
- 意味:イトヨリダイ。スズキ目イトヨリダイ科の魚。
- 別解:なし
- 別表記:糸撚魚、糸綟魚、糸縒魚、金糸魚、紅古魚
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0219
- 追記:なし
羅府
- 意味:南カリフォルニアにある大都市。アメリカの映画産業、テレビ産業の中心地。
- 別解:なし
- 別表記:羅斯
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv05_0220
- 追記:なし
221~230
片福面鸚哥
- 意味:オウム目オウム科の鳥類の一種。オウムの中では最小。
- 別解:なし
- 別表記:阿亀鸚哥
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0221
- 追記:なし
抽斗
- 意味:家具などにとりつけられている、抜き差しできる箱のこと。
- 別解:なし
- 別表記:引き出し
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0222
- 追記:なし
接骨木
- 意味:ガマズミ科の落葉低木または小高木。山菜や民間薬に利用される。
- 別解:なし
- 別表記:庭常
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0223
- 追記:なし
二合半
- 意味:半分の半分。また、少量の酒のこと。
- 別解:なし
- 別表記:小半
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0224
- 追記:なし
髻華
- 意味:古代、草木の枝葉や造花などを冠や髪の上に挿して、飾りとしたもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0225
- 追記:なし
尸童
- 意味:呪術で、神霊を一時的に宿らせるための子供、または人形。
- 別解:なし
- 別表記:寄坐、憑子
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0226
- 追記:なし
白及
- 意味:キジカクシ目ラン科の多年草。「びゃくきゅう」とも。
- 別解:なし
- 別表記:紫蘭、白芨
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0227
- 追記:なし
木天蓼
- 意味:ツバキ目マタタビ科の落葉つる性木本。ネコ科動物を恍惚化させる効能をもつ。
- 別解:なし
- 別表記:復旅
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0228
- 追記:なし
海蘿干
- 意味:糊の原料としてフノリをとり、干すこと。「フノリ」は、フノリ科の海藻の総称。
- 別解:なし
- 別表記:布海苔干、布苔干、布糊干
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0229
- 追記:なし
行縢
- 意味:武士が旅や猟をする際に、袴の上から着装する服飾品の一種。
- 別解:こうとう
- 別表記:行騰、縢
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0230
- 追記:なし
231~240
葦雀
- 意味:スズメ目ウグイス科のオオヨシキリとコヨシキリの総称。
- 別解:なし
- 別表記:葦切、葭切、葭原雀
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0231
- 追記:なし
天鵞絨
- 意味:比較的毛足の長いパイル織物の一種。また、その生地のような暗い青みの緑色。
- 別解:びろうど
- 別表記:天鵝絨
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0232
- 追記:
天鵞絨 とも。
懸鉤子
- 意味:バラ科の属のひとつ。ラズベリー、ブラックベリー等が存在する。
- 別解:なし
- 別表記:木苺 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0233
- 追記:なし
華盛頓 条約
- 意味:絶滅のおそれのある野生動植物の種の、国際取引に関する条約。
- 別解:なし
- 別表記:華府条約、和新頓条約、話聖東条約
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0234
- 追記:なし
鶏児腸
- 意味:キク目キク科の多年草。道端で見かける野菊の一種。
- 別解:なし
- 別表記:嫁菜
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0235
- 追記:なし
金漆
- 意味:ウコギ科のカクレミノや、コシアブラから採れる樹脂を日光で光重合させた塗料。
- 別解:なし
- 別表記:漉油、濾油
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0236
- 追記:なし
埋葬虫
- 意味:コウチュウ目シデムシ科の昆虫。動物の死骸に集まり食事、分解を行う。
- 別解:なし
- 別表記:死出虫
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0237
- 追記:なし
聖林
- 意味:アメリカ合衆国カリフォルニア州のロサンゼルス市にある地区。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0238
- 追記:なし
僂麻質斯
- 意味:免疫の異常により関節に炎症が起こり、関節の痛みや腫れが生じる病気。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0239
- 追記:なし
羊乳
- 意味:キキョウ目キキョウ科の多年草。韓国では代表的な山菜。
- 別解:なし
- 別表記:蔓人参
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv05_0240
- 追記:なし
241~250
杜宇
- 意味:カッコウ目カッコウ科の鳥の一種。様々な漢字表記が存在する。
- 別解:なし
- 別表記:杜鵑、時鳥、不如帰 など
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0241
- 追記:なし
柳葉魚
- 意味:キュウリウオ目キュウリウオ科の魚。日本の固有種。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0242
- 追記:なし
鬼頭魚
- 意味:シイラ科に分類される魚。マヒマヒ、マビキ、マンビキ、マンビカーとも。
- 別解:なし
- 別表記:鱰 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0243
- 追記:なし
菟葵
- 意味:刺胞動物門イソギンチャク目に分類される動物の総称。
- 別解:なし
- 別表記:磯巾着
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題ID:Lv05_0244
- 追記:なし
秦吉了
- 意味:キュウカンチョウの別名。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<さ●●>
- 問題ID:Lv05_0245
- 追記:なし
樟蚕
- 意味:チョウ目ヤママユガ科のガの一種。身近に生息する大型の蛾。
- 別解:なし
- 別表記:楠蚕
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0246
- 追記:なし
虱目魚
- 意味:ネズミギス目サバヒー科の魚。主に台湾の食用魚として養殖されている。
- 別解:さばひい
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0247
- 追記:なし
水黽
- 意味:カメムシ目アメンボ科の昆虫。水面で活動するカメムシ目としては最大。
- 別解:かわぐも
- 別表記:水馬、飴坊
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0248
- 追記:なし
丁斑魚
- 意味:ダツ目メダカ科の魚。観賞魚として多く品種改良されている。
- 別解:なし
- 別表記:目高、鱂、麦魚、撮千魚
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0249
- 追記:なし
石陰子
- 意味:ウニの別名。また、その殻。
- 別解:がぜ、がじ
- 別表記:甲蠃
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0250
- 追記:なし
251~260
石決明
- 意味:ミミガイ科の大型の巻貝の総称。
- 別解:なし
- 別表記:鮑、鰒、蚫、𩺽、𫋖、𬠯、𮕂 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0251
- 追記:なし
胡蜂
- 意味:膜翅目スズメバチ科の昆虫。日本最大のハチ。
- 別解:なし
- 別表記:雀蜂
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0252
- 追記:なし
鎗柔魚
- 意味:閉眼目ヤリイカ科の生物。刺身や寿司として生食に多く使われる。
- 別解:なし
- 別表記:槍烏賊、鎗烏賊、鑓烏賊、鑓柔魚、槍魷 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0253
- 追記:なし
玄鳥
- 意味:スズメ目ツバメ科の鳥。北半球の広い範囲で繁殖する渡り鳥。
- 別解:なし
- 別表記:燕、乙鳥、鷰、鳦 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0254
- 追記:なし
春告鳥
- 意味:スズメ目ウグイス科の鳥。日本三鳴鳥の一種。
- 別解:なし
- 別表記:鶯、鴬、鸎、𬷵、黄鸝 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0255
- 追記:なし
蟾蜍
- 意味:無尾目ヒキガエル科のカエル。森林やその周辺の草原などに生息する。
- 別解:ひきがえる
- 別表記:蟇蛙、蟇 など
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0256
- 追記:なし
椿象
- 意味:半翅目カメムシ科の昆虫の総称。触れると悪臭を放つ。
- 別解:なし
- 別表記:亀虫
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0257
- 追記:なし
善知鳥
- 意味:チドリ目ウミスズメ科の鳥。北太平洋沿岸に広く分布する。
- 別解:なし
- 別表記:烏頭(*3)
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0258
- 追記:なし
海扇
- 意味:イタヤガイ目イタヤガイ科の軟体動物。
- 別解:なし
- 別表記:帆立貝、海扇貝 など
- 解答条件:<ほ●●●●>
- 問題ID:Lv05_0259
- 追記:なし
沙蚕
- 意味:サシバゴカイ目ゴカイ科の環形動物。主に釣り餌として使用される。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0260
- 追記:なし
261~270
沖醤蝦
- 意味:オキアミ目の節足動物の総称。世界の海洋に広く分布する。
- 別解:なし
- 別表記:沖糠蝦
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0261
- 追記:なし
拳螺
- 意味:古腹足目リュウテン科の巻貝の一種。日本では代表的な食用貝類。
- 別解:なし
- 別表記:栄螺、蠑螺 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0262
- 追記:なし
蝌蚪
- 意味:カエルの幼生。卵から孵化して成体になるまでをいい、丸い体に尾がある。
- 別解:なし
- 別表記:御玉杓子、蛞
- 解答条件:<7文字指定>
- 問題ID:Lv05_0263
- 追記:なし
不如帰
- 意味:カッコウ目カッコウ科の鳥の一種。様々な漢字表記が存在する。
- 別解:なし
- 別表記:時鳥、杜鵑、杜宇 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0264
- 追記:なし
長尾廬
- 意味:有袋目カンガルー科の動物の総称。尾が長く、後ろ足が大きく発達している。
- 別解:なし
- 別表記:更格廬、袋鼠
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0265
- 追記:なし
鱠残魚
- 意味:キュウリウオ目シラウオ科の魚。
- 別解:なし
- 別表記:白魚、鮊、膾残魚、王余魚、銀魚
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0266
- 追記:なし
天牛
- 意味:鞘翅目カミキリムシ科の昆虫。成虫は植物、木の皮や樹液などを食べる。
- 別解:なし
- 別表記:髪切虫、蠰、𫊧
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv05_0267
- 追記:なし
梭魚
- 意味:スズキ目カマス科の魚。釣魚あるいは食用魚として利用される。
- 別解:なし
- 別表記:梭子魚、魳、鱮、𩵾、𩸕、魣 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0268
- 追記:なし
秧鶏
- 意味:ツル目クイナ科の鳥。湿原、水辺の竹やぶ、水田などに生息する。
- 別解:なし
- 別表記:水鶏、水雉、水雞、𪆤 など
-解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0269
- 追記:なし
海鞘
- 意味:尾索動物亜門ホヤ綱の海産動物の総称。
- 別解:なし
- 別表記:保夜、火屋、老海鼠、火焼、富也 など
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_0270
- 追記:なし
271~280
蟒蛇
- 意味:巨大なヘビの俗称。特に熱帯産のニシキヘビ類をさす。
- 別解:なし
- 別表記:蟒、蠎 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0271
- 追記:なし
沓手鳥
- 意味:カッコウ目カッコウ科の鳥の一種。様々な漢字表記が存在する。
- 別解:くつてどり
- 別表記:時鳥、杜鵑、杜宇、不如帰 など
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0272
- 追記:なし
老海鼠
- 意味:尾索動物亜門ホヤ綱の海産動物の総称。
- 別解:なし
- 別表記:海鞘、保夜、火屋、火焼、富也 など
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_0273
- 追記:なし
燭魚
- 意味:スズキ目ハタハタ科の魚。日本では主に日本海側で食用にされる。
- 別解:なし
- 別表記:鰰、鱩、神魚、雷魚、神成魚、神鳴魚、波太多雷魚、霹靂魚 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0274
- 追記:なし
蜀魂
- 意味:カッコウ目カッコウ科の鳥の一種。様々な漢字表記が存在する。
- 別解:しょっこん
- 別表記:時鳥、杜鵑、杜宇、不如帰、沓手鳥 など
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0275
- 追記:なし
螻蛄
- 意味:バッタ目ケラ科の昆虫の総称。地中での生活に特化した種。
- 別解:おけら、ろうこ
- 別表記:螻
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0276
- 追記:
朮 とは違うもの。
鮎魚女
- 意味:カサゴ目アイナメ科の魚。脂肪の多い白身から「あぶらめ」とも。
- 別解:なし
- 別表記:鮎並、愛魚女、愛な女 、相嘗、鱨鮌並、鮌奈女、鰷身魚 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0277
- 追記:なし
豆娘
- 意味:蜻蛉目イトトンボ科の昆虫の総称。
- 別解:なし
- 別表記:糸蜻蛉
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0278
- 追記:なし
瓢虫
- 意味:甲虫目テントウムシ科の昆虫。
- 別解:なし
- 別表記:紅娘、天道虫
- 解答条件:<6文字指定>
- 問題ID:Lv05_0279
- 追記:なし
羊駝
- 意味:クジラウシ目ラクダ科の動物。南アメリカのアンデス地方に多く住む。
- 別解:なし
- 別表記:駱馬
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_0280
- 追記:リャマとも。
281~290
馬陸
- 意味:多足亜門ヤスデ綱の節足動物の総称。
- 別解:なし
- 別表記:馬蚰
- 解答条件:<や●●>
- 問題ID:Lv05_0281
- 追記:なし
牛尾魚
- 意味:扁平な身体と大きなひれをもち、海底に這って生活する魚の総称。
- 別解:なし
- 別表記:鯒、鮲、𩷛
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_0282
- 追記:なし
稚鮎
- 意味:卵からかえってまもないアユのこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:なし
- 問題ID:Lv05_0283
- 典拠:goo辞書
- 追記:なし
大口魚
- 意味:タラ目タラ科の魚の総称。寒冷な海に分布する肉食性の底生魚。
- 別解:なし
- 別表記:鱈、鰔 など
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_0284
- 追記:なし
鶏魚
- 意味:スズキ目イサキ科の魚。食用や釣りの対象として人気が高い。
- 別解:なし
- 別表記:伊佐木、伊佐幾、班魚
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0285
- 追記:なし
戴勝
- 意味:ブッポウソウ目ヤツガシラ科の鳥。平地の開けた草地や農耕地に生息する。
- 別解:なし
- 別表記:八頭、戴胜
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0286
- 追記:
九面芋 はサトイモの品種の一。
告天子
- 意味:スズメ目ヒバリ科の鳥。春の鳥として知られる。
- 別解:なし
- 別表記:雲雀、鶬、鸙、鶊
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0287
- 追記:
告天子 とも。
鷦鷯
- 意味:スズメ目ミソサザイ科の鳥。日本産で最小の鳥の一種。
- 別解:なし
- 別表記:溝三歳、巧婦鳥、蒙鳩、金鶯、襪雀、女匠桃虫
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0288
- 追記:
鷦鷯 などとも。
魚狗
- 意味:ブッポウソウ科カワセミ目の小鳥。
- 別解:なし
- 別表記:翡翠、魚虎、翡、翠、鴗
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0289
- 追記:古くは「そにどり」、「そに」、「そび」とも呼ばれた。
山棟蛇
- 意味:有鱗目ナミヘビ科の蛇。強い血液凝固作用のある毒をもつ。
- 別解:なし
- 別表記:山楝蛇、赤楝蛇、赤棟蛇
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0290
- 追記:なし
291~300
鷽
- 意味:スズメ目アトリ科の鳥。ユーラシア大陸に広く分布する。
- 別解:なし
- 別表記:𪀯、𬷗
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0291
- 追記:なし
鬣犬
- 意味:食肉目ハイエナ科の動物。主にサバンナ、低木林に生息する。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0292
- 追記:なし
鼬
- 意味:食肉目イタチ科の動物。危険を感じると悪臭を放って逃げる。
- 別解:なし
- 別表記:鼬鼠、𫠘
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0293
- 追記:なし
条虫
- 意味:条虫綱の扁形動物の総称。平たい体節部が真田紐に似ることから。
- 別解:なし
- 別表記:真田虫、条虫、絛虫、螩
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0294
- 追記:なし
尉鶲
- 意味:スズメ目ヒタキ科の小鳥。冬鳥で、積雪のない地方で越冬する。
- 別解:なし
- 別表記:上鶲、常鶲
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0295
- 追記:なし
鶩
- 意味:マガモを品種改良した家禽品種。
- 別解:なし
- 別表記:家鴨、鴨、䳱󠄁
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0296
- 追記:なし
陰蝨
- 意味:ケジラミの異名。
- 別解:つびじらみ
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0297
- 追記:なし
肬蛙
- 意味:ツチガエル、またはヒキガエルの別称。
- 別解:なし
- 別表記:疣蛙
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0298
- 追記:なし
赤目魚
- 意味:ボラ目ボラ科の魚。出世魚の一種。
- 別解:なし
- 別表記:目奈陀、目魚、𫙪、𬵯
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0299
- 追記:なし
水亀
- 意味:カメ目イシガメ科のカメ。「ニホンイシガメ」とも。
- 別解:なし
- 別表記:石亀
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0300
- 追記:なし
LEVEL5のその他の問題
+ | ... |