漢字でGO!@ウィキ

LEVEL5 (1001~1100)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが1001から1100のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度

目次

+ ...

1001~1010

(あまた)

  • 意味:数量の多いこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:数多、許多
  • 解答条件:<あ●●>
  • 問題ID:Lv05_1001
  • 追記:なし

自鳴琴(オルゴール)

  • 意味:ぜんまい仕掛けで、自動的に一定の旋律を繰り返し奏でる装置。
  • 別解:なし
  • 別表記:廻転琴*1、自動奏楽機
  • 解答条件:<お●●●●>
  • 問題ID:Lv05_1002
  • 追記:なし

鞦韆(ぶらんこ)

  • 意味:横木に二本の綱または鎖を釣り下げ、人が乗って前後にふり動かす遊び道具。
  • 別解:ぶらここ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<ぶ●●●>
  • 問題ID:Lv05_1003
  • 追記:なし

杜夫魚(かくぶつ)

  • 意味:カジカ科の淡水魚であるカマキリの別名。
  • 別解:なし
  • 別表記:杜父魚
  • 解答条件:<か●●●>
  • 問題ID:Lv05_1004
  • 追記:なし

三白草(はんげしょう)

  • 意味:コショウ目ドクダミ科の多年草。水辺や湿地に生える。
  • 別解:なし
  • 別表記:半化粧、半夏生
  • 解答条件:<は●●●●●●>
  • 問題ID:Lv05_1005
  • 追記:「はんげそう」「はげしょう」などとも。

山石榴(のぼたん)

  • 意味:フトモモ目ノボタン科の常緑低木。暖地に自生し、また観賞用に栽培もする。
  • 別解:なし
  • 別表記:野牡丹
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1006
  • 追記:なし

(そばだ)てる

  • 意味:耳をかたむける。目をみはる。注意力を集中させる。
  • 別解:なし
  • 別表記:攲てる、㩻てる、側てる、聳てる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1007
  • 追記:なし

弖爾乎波(てにをは)

  • 意味:日本語の助詞、助動詞類の総称。また、比喩的に、話のつじつま。
  • 別解:なし
  • 別表記:手爾遠波
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1008
  • 追記:なし

覗機関(のぞきからくり)

  • 意味:昔、箱の中の絵を順次ひもで入れかえ、凸レンズをつけた穴からのぞかせた装置。
  • 別解:なし
  • 別表記:覗絡繰 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1009
  • 追記:なし

没分暁漢(わからずや)

  • 意味:道理をわきまえない人。がんこで聞き分けのない人。
  • 別解:なし
  • 別表記:分からず屋
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1010
  • 追記:「ぼつぶんぎょうかん」は物の道理をわきまえない男のこと。

1011~1020

蓴羹鱸膾(じゅんこうろかい)

  • 意味:故郷を懐かしく思い慕う情のこと。また、ふるさとの味。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1011
  • 追記:なし

(はなぢ)

  • 意味:鼻からの出血。
  • 別解:なし
  • 別表記:鼻血、衂、䘐、𮕝
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1012
  • 追記:なし

(くちすす)

  • 意味:口をゆすぐ。うがいをする。
  • 別解:くちそそぐ
  • 別表記:漱ぐ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1013
  • 追記:なし

郢曲(えいきょく)

  • 意味:中国の春秋時代、郢で歌われた卑俗な歌曲。俗曲。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1014
  • 追記:なし

(両面)宿儺(すくな)

  • 意味:仁徳天皇の時代の飛騨に現れたとされる、異形の人物、もしくは鬼神。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1015
  • 追記:なし

贏利(えいり)

  • 意味:銭上のもうけ。利益。利得。
  • 別解:なし
  • 別表記:営利 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1016
  • 追記:なし

厭飫(えんよ)

  • 意味:物事に十分満足すること。また、その状態。飲食や学問等に関していう。
  • 別解:なし
  • 別表記:饜飫
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1017
  • 追記:なし

閻浮提(えんぶだい)

  • 意味:仏教の世界観で、人間世界のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1018
  • 追記:なし

王八(わんぱ)

  • 意味:人をののしる語。ならず者。
  • 別解:わんば
  • 別表記:忘八
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1019
  • 追記:なし

()げる

  • 意味:曲がった状態にする。また、道理や主義などをゆがめる。
  • 別解:なし
  • 別表記:曲げる、紆げる、橈げる、䊸げる、偻げる、僂げる、骪げる、骫げる、桡げる、𣓤げる、撟げる、詘げる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1020
  • 追記:なし

1021~1030

甕天(おうてん)

  • 意味:かめの中の天地。転じて狭い世間の意で、見識の狭いことのたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1021
  • 追記:なし

卸任(しゃにん)

  • 意味:任務を辞めること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1022
  • 追記:なし

耿介(こうかい)

  • 意味:堅く節操を守り、俗世間に交わらないさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1023
  • 追記:なし

印籠決(いんろうじゃくり)

  • 意味:雨戸、障子などの竪框に用いるしゃくりで、一方の框を凸形、他方を凹形にしたもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:印籠抉
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1024
  • 追記:なし

銀子(いんつう)

  • 意味:中国から渡来した純良な金銀。転じて、金銭。
  • 別解:なし
  • 別表記:員子
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1025
  • 追記:なし

(ふさ)

  • 意味:土をかぶせて隠す。うずめる。おおって見えなくする。
  • 別解:なし
  • 別表記:塞ぐ、塡ぐ、壅ぐ など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1026
  • 追記:なし

()ちる

  • 意味:高いところからまっすぐおちる。また、転がりおちる。
  • 別解:なし
  • 別表記:落ちる、墜ちる、堕ちる、隊ちる、零ちる、殞ちる、墯ちる、队ちる、坠ちる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1027
  • 追記:なし

羽觴(うしょう)(を飛ばす)

  • 意味:杯のやりとりを盛んに行なう。酒盛りをする。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1028
  • 追記:なし

雨久花(みずあおい)

  • 意味:ツユクサ目ミズアオイ科の一年草。淡水に生える抽水植物。
  • 別解:なし
  • 別表記:水葵、浮薔
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1029
  • 追記:なし

雨打(ゆた)

  • 意味:昔の日本建築で、屋根の下にとりつけた庇状のもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:雪打
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1030
  • 追記:なし

1031~1040

烏臼(なんきんはぜ)

  • 意味:キントラノオ目トウダイグサ科の落葉高木。公園や庭、道沿いなどで見られる。
  • 別解:なし
  • 別表記:南京黄櫨、南京櫨、南京黄枦
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1031
  • 追記:なし

傴僂(うる)

  • 意味:腰をかがめること。また、腰が曲がっていること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1032
  • 追記:「くぐせ」「うろう」「せむし」とも。

云爾(しかいう)

  • 意味:文章の最後に用いて、上に述べた通りであるという意味を表す。
  • 別解:なし
  • 別表記:然云う
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1033
  • 追記:「うんじ」とも。

雲壌月鼈(うんじょうげつべつ)

  • 意味:両者があまりにも異なっていること。天地、月とすっぽんを表す。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1034
  • 追記:なし

暈取(くまど)

  • 意味:神に仕えて、祈祷や神おろしをする人。
  • 別解:なし
  • 別表記:隈取り など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1035
  • 追記:なし

英斤(ポンド)

  • 意味:ヤード・ポンド法による質量の単位。
  • 別解:なし
  • 別表記:听、封、封度
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1036
  • 追記:(ポンド)は通貨単位。

掉尾(とうび)を飾る

  • 意味:華々しく締めくくる、という意味で用いられる表現。
  • 別解:ちょうび
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1037
  • 追記:なし

縲絏(るいせつ)

  • 意味:しばられて獄にはいること。なわめにかかること。
  • 別解:なし
  • 別表記:縲紲
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1038
  • 追記:なし

旗幟鮮明(きしせんめい)

  • 意味:旗色のあざやかなこと。また、立場や主張が明確であること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1039
  • 追記:なし

巫覡(ふげき)

  • 意味:神に仕えて、祈祷や神おろしをする人。
  • 別解:ぶげき
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1040
  • 追記:「きね」とも。

1041~1050

狒狒(ひひ)おやじ

  • 意味:年のいった好色な男をののしっていう語。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1041
  • 追記:なし

猶予(いざよい)

  • 意味:ためらうこと。ぐずぐずすること。
  • 別解:いさよい
  • 別表記:十六夜
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1042
  • 追記:なし

桎梏(しっこく)

  • 意味:手かせと足かせ。転じて、自由な行動を束縛すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1043
  • 追記:なし

天蚕糸(てぐす)

  • 意味:テグスサンの幼虫から絹糸腺を取り出し、酸で処理して得た白色透明の糸。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1044
  • 追記:なし

(すずき)

  • 意味:スズキ目スズキ科の魚。海岸近くや河川に棲息する大型の肉食魚。
  • 別解:なし
  • 別表記:松江魚、紫鰓魚、盧魚、魲、𮬗、𬵺、須々木 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1045
  • 追記:なし

相舅(あいやけ)

  • 意味:婿の親と嫁の親との間柄。
  • 別解:なし
  • 別表記:相親家
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1046
  • 追記:なし

艀渡(はしけわたし)

  • 意味:はしけ船に積込む際に売買した商品の受渡しをすること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1047
  • 追記:なし

影青(いんちん)

  • 意味:白色素地に淡青色の釉薬をかけた白磁。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<い●●●>
  • 問題ID:Lv05_1048
  • 追記:なし

(影を)()

  • 意味:物の影を打つ意で、手ごたえのないこと。また、できないことのたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1049
  • 追記:なし

穎割(かいわ)

  • 意味:ダイコンなどの、目を出したばかりのもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:貝割れ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1050
  • 追記:なし

1051~1060

駅馬駅(はゆまうまや)

  • 意味:駅馬の継ぎ立てをする宿駅。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1051
  • 追記:なし

(ささら)

  • 意味:器を洗う、竹製の小さなほうき形の道具。
  • 別解:なし
  • 別表記:簓、箲、𬕎 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1052
  • 追記:なし

嘖嘖(さくさく)

  • 意味:人々が口々に言いはやすさま。しきりに言うさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1053
  • 追記:なし

瓔珞貝(ようらくがい)

  • 意味:新腹足目アッキガイ科の貝。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:珱珞貝 など
  • 問題ID:Lv05_1054
  • 追記:なし

阿闍梨(あじゃり)

  • 意味:徳が高く、弟子を教え導くことのできる僧。
  • 別解:あざり
  • 別表記:阿舎梨、阿闍梨耶
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1055
  • 追記:なし

瑇瑁(たいまい)

  • 意味:カメ目ウミガメ科の動物。甲は鼈甲として装飾品の材料になる。
  • 別解:なし
  • 別表記:玳瑁
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1056
  • 追記:なし

指嗾(しそう)

  • 意味:人に指図して、悪事などを行うように仕向けること。指図してそそのかすこと。
  • 別解:使嗾
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1057
  • 追記:なし

天地開闢(てんちかいびゃく)

  • 意味:世界の初め。天地のひらけ始め。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1058
  • 追記:なし

輓近(ばんきん)

  • 意味:ちかごろ。最近。近来。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1059
  • 追記:なし

忌諱(きき)(に触れる)

  • 意味:人の嫌がることを言ったり、行ったりして、その人の機嫌をそこねる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1060
  • 追記:なし

1061~1070

溘焉(こうえん)

  • 意味:にわかであるさま。たちまち。多く、人の死の形容に用いられる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1061
  • 追記:なし

覬覦(きゆ)

  • 意味:身分不相応なことをうかがいねらうこと。非望を企てること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1062
  • 追記:なし

斗筲(としょう)(の人)

  • 意味:器量が小さい人。度量が狭い人。また、給料が少なく、身分が低い人。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1063
  • 追記:なし

卓犖不羈(たくらくふき)

  • 意味:他より抜きん出ていて、何ものにも束縛されないこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1064
  • 追記:不羈卓犖(ふきたくらく)とも。

(まだらうし)

  • 意味:毛の色がまだらのウシ。
  • 別解:まだらうじ
  • 別表記:斑牛、犁、犂、䵓、荦
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1065
  • 追記:なし

磔刑図(たっけいず)

  • 意味:マンテーニャの絵画。キリストが罪人と共に磔刑に処された場面を描いている。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1066
  • 追記:なし

戛然(かつぜん)

  • 意味:金石など硬い物どうしが触れ合う際の、高く鋭い音。
  • 別解:からり*2
  • 別表記:戞然
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1067
  • 追記:なし

駐箚(ちゅうさつ)

  • 意味:官吏などが、職務上外国に派遣されてしばらく滞在すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:駐扎、駐紮
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1068
  • 追記:なし

演繹法(えんえきほう)

  • 意味:ある前提から必然性をもって、段階的に結論を導く思考方法。帰納法に対する概念。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1069
  • 追記:なし

牴牾(もど)

  • 意味:さからって非難する。また、従わないでそむく。
  • 別解:なし
  • 別表記:抵牾く、擬く
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1070
  • 追記:なし

1071~1080

稟質(ひんしつ)

  • 意味:天からうけた性質。稟性とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:禀質
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1071
  • 追記:なし

大葛藤(おおつづらふじ)

  • 意味:ツヅラフジの異名。
  • 別解:なし
  • 別表記:大防已、防已
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1072
  • 追記:なし

寤寐思服(ごびしふく)

  • 意味:寝ても覚めても忘れないこと。また、切実に人を想うこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1073
  • 追記:なし

戊戌(ぼじゅつ)(の政変)

  • 意味:中国・清末に起こった、西太后を中心とする保守派が変法自強運動を弾圧した事件。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1074
  • 追記:なし

汨羅(べきら)(の鬼)

  • 意味:屈原*3の霊。転じて、水死した人。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1075
  • 追記:なし

己巳(つちのとみ)

  • 意味:十干十二支の第六番目の組み合わせ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1076
  • 追記:「きし」とも。

瓦缶(がふ)

  • 意味:酒などを入れる、素焼きのほとぎ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1077
  • 追記:なし

鬩牆(げきしょう)

  • 意味:垣根の内で争うこと。うちわもめ。兄弟げんか。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1078
  • 追記:なし

斧鉞(ふえつ)(を加える)

  • 意味:文章に手を加えて直すこと。添削すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:鈇鉞を加える
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1079
  • 追記:なし

追儺式(ついなしき)

  • 意味:大晦日に疫鬼や疫神を払う儀式。また、節分などに行われる鬼を払う行事。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1080
  • 追記:なし

1081~1090

罍罌(らいおう)

  • 意味:酒樽のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1081
  • 追記:なし

黼黻(ほふつ)

  • 意味:古代の天子の礼服のぬいとり。また、美しい文章のたとえ。
  • 別解:ふふつ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1082
  • 追記:なし

奕棋(えきき)

  • 意味:囲碁。また、碁をうつこと。
  • 別解:えっき
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1083
  • 追記:なし

糶糴(ちょうてき)(斂散)

  • 意味:政府が米を豊作の時に買って保存しておき、凶作の時に安く売ること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1084
  • 追記:なし

(いりま)じる

  • 意味:さまざまのものがまじり合う。
  • 別解:なし
  • 別表記:入り交じる、入り混じる、䢔󠄁じる
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1085
  • 追記:なし

迺公(だいこう)

  • 意味:「なんじの君主」の意で、男性が自分のことを尊大にいう語。わが輩。おれ様。
  • 別解:なし
  • 別表記:乃公
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1086
  • 追記:なし

帥先(そっせん)

  • 意味:衆をひきいて先に立つこと。他の人にさきがけて物事をすること。
  • 別解:なし
  • 別表記:率先
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1087
  • 追記:なし

丕績(ひせき)

  • 意味:偉大な功績。偉績。大功。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1088
  • 追記:「丕績を後昆に(のこ)す」*4

篳篥師(ひちりきし)

  • 意味:雅楽寮で篳篥の吹奏を教える教師。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1089
  • 追記:なし

朱鍾馗(しゅしょうき)

  • 意味:鶏のとさかから採れた血を朱にまぜ描いた、魔を除くという神の絵。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1090
  • 追記:なし

1091~1100

勅諡(ちょくし)

  • 意味:勅命によって、大師号、国師号などのおくりなを賜わること。
  • 別解:なし
  • 別表記:勅諡 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1091
  • 追記:なし

(そばかす)

  • 意味:顔の皮膚にできる、茶褐色の小さい斑点。
  • 別解:なし
  • 別表記:雀斑、雀卵斑、蕎麦滓
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1092
  • 追記:なし

(もうす)

  • 意味:下の者が上の者にものを言う。
  • 別解:なし
  • 別表記:禀す、申す、白す、首す、啓す、奏す、唘す、啔す、啟す、諬す、𫰚す、𫐃す など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1093
  • 追記:なし

謇諤(けんがく)(の節)

  • 意味:ありのままにいってへつらわない節操。
  • 別解:なし
  • 別表記:謇愕の節、蹇諤の節
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1094
  • 追記:なし

(はる)

  • 意味:距離が遠く隔たっているさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:遙か、遥か、辽か、杳か、㢠か、眇か、茫か、迢か、逈か、悠か、逖か、䢛か、渺か、逷か、遐か、夐か、緬か、遼か、藐か、賖か、踔か、邈か、𨘷󠄁か など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1095
  • 追記:なし

敬頌新禧(けいしょうしんき)

  • 意味:賀詞の一つ。うやうやしく新年のよろこびをたたえ申し上げる語。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1096
  • 追記:なし

鏗鏗(こうこう)

  • 意味:金や石があたり、かんかんと鳴る音の形容。また、言葉がはっきりしているさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1097
  • 追記:なし

駸駸乎(しんしんこ)

  • 意味:物事の進行の早く進むさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1098
  • 追記:なし

洟垂(はなた)らし

  • 意味:いつも鼻水を垂らしていること。また、そのような子供。はなたれ。
  • 別解:なし
  • 別表記:鼻垂らし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1099
  • 追記:なし

(あぜみち)

  • 意味:田と田の間の畔の幅を広げてつくった道。町畦。
  • 別解:なし
  • 別表記:畦道、阡、甼、陌 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1100
  • 追記:なし

LEVEL5のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 『黒死舘殺人事件』より

*2 尾崎紅葉『金色夜叉』より

*3 古代中国・楚の詩人。代表作『楚辞』 祖国を追われたのち各地を放浪。最期には汨羅江にて入水。

*4 ポーツマス条約締結時の詔勅より