漢字でGO!@ウィキ

LEVEL5 (401~500)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが401から500のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度

目次

+ ...

401~410

蕪菁(かぶら)

  • 意味:カブの別名。
  • 別解:すずな、ぶせい
  • 別表記:蕪、菁󠄄、葑
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0401
  • 追記:なし

朱欒(ざぼん)

  • 意味:ムクロジ目ミカン科の常緑高木。文旦(ぶんたん)とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:香欒、謝文 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0402
  • 追記:なし

冬青(そよご)

  • 意味:ニシキギ目モチノキ科の常緑小高木。庭木としてしばしば使用される。
  • 別解:そよぎ
  • 別表記:戦、具柄冬青
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0403
  • 追記:冬青(もちのき)とも。

山桜桃(ゆすらうめ)

  • 意味:バラ目バラ科の落葉低木。庭園などに植えられる。
  • 別解:なし
  • 別表記:梅桃、英桃、桜桃
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0404
  • 追記:なし

鳶尾(いちはつ)

  • 意味:キジカクシ目アヤメ科の多年草。中国原産。
  • 別解:なし
  • 別表記:一初、一八、鳶尾草、鴟尾草
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0405
  • 追記:なし

皁莢(さいかち)

  • 意味:マメ目マメ科の落葉高木。幹に特徴的な棘がある。
  • 別解:なし
  • 別表記:梍、皂莢、皀、槐、皀角子 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0406
  • 追記:なし

八仙花(あじさい)

  • 意味:ミズキ目アジサイ科の落葉低木。観賞用に広く栽培される。
  • 別解:なし
  • 別表記:紫陽花、綉球花、繍球花 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0407
  • 追記:なし

花楸樹(ななかまど)

  • 意味:バラ目バラ科の落葉高木。街路樹や公園樹としてよく植えられている。
  • 別解:なし
  • 別表記:七竈
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0408
  • 追記:なし

金縷梅(まんさく)

  • 意味:ユキノシタ目マンサク科の落葉小高木。日本各地の山地、山林に生える。
  • 別解:なし
  • 別表記:満作、万作 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0409
  • 追記:なし

零余子(むかご)

  • 意味:葉の付け根にできる、多肉で球状の芽。
  • 別解:ぬかご
  • 別表記:珠芽
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0410
  • 追記:なし

411~420

山毛欅(ぶな)

  • 意味:ブナ目ブナ科の落葉高木。日本の温帯林を代表する樹木。
  • 別解:なし
  • 別表記:橅、𣚭
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0411
  • 追記:なし

羊栖菜(ひじき)

  • 意味:ヒバマタ目ホンダワラ科の褐藻のひとつ。棍棒状の葉をつける。
  • 別解:ひずき
  • 別表記:鹿尾菜、鹿角菜、騏麟菜*1
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0412
  • 追記:なし

紫丁香花(ライラック)

  • 意味:モクセイ目モクセイ科の高木落葉樹。紫丁香花(むらさきはしどい)とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0413
  • 追記:なし

(何れ菖蒲か)杜若(かきつばた)

  • 意味:優れているものが複数あって、選択に迷うことのたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0414
  • 追記:なし

(ねむのき)

  • 意味:マメ目マメ科の落葉高木。夜に葉が合わさり眠るように見えることから。
  • 別解:なし
  • 別表記:合歓の木 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0415
  • 追記:なし

瑞香(じんちょうげ)

  • 意味:フトモモ目ジンチョウゲ科の常緑低木。香りのよい花を早春に咲かせる。
  • 別解:なし
  • 別表記:沈丁花、沈丁華
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0416
  • 追記:なし

山芹菜(なべな)

  • 意味:マツムシソウ目マツムシソウ科の越年草。山地の渓谷沿いなどに生える。
  • 別解:なし
  • 別表記:鍋菜
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0417
  • 追記:なし

塘蒿(せろり)

  • 意味:セリ目セリ科の一年草または二年草。独特の強い香りがある。
  • 別解:なし
  • 別表記:清正人参 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0418
  • 追記:なし

寄生木(やどりぎ)

  • 意味:ビャクダン目ビャクダン科の多年草。寄生植物のひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:宿木 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0419
  • 追記:古くはほよ(保与)と呼ばれた。

大角豆(ささげ)

  • 意味:マメ目マメ科の一年草。アフリカ原産。
  • 別解:ささぎ
  • 別表記:豇豆、豇、佐々気
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0420
  • 追記:なし

421~430

繫縷(はこべら)

  • 意味:ナデシコ目ナデシコ科の植物の総称。春の七草のひとつ。
  • 別解:はくべら
  • 別表記:蘩蔞、𬝍
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0421
  • 追記:なし

鹹草(あしたば)

  • 意味:セリ目セリ科の多年草。主に暖地の海岸沿いの林縁に自生する。
  • 別解:かんそう
  • 別表記:明日葉、阿之太婆
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0422
  • 追記:なし

酸漿(ほおずき)

  • 意味:ナス目ナス科の一年草または多年草。また、その果実。
  • 別解:ぬかずき
  • 別表記:鬼灯、鬼燈、法月、酸醬 など
  • 解答条件:<●●●き>
  • 問題ID:Lv05_0423
  • 追記:「かがち」「かがみご」「かたばみ」「さんしょう」とも。

酢漿草(かたばみ)

  • 意味:カタバミ目カタバミ科の多年草。春から秋にかけ黄色の花を咲かせる。
  • 別解:なし
  • 別表記:片食、傍食、酸漿草、加太波美 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0424
  • 追記:なし

馬酔木(あせび)

  • 意味:ツツジ目ツツジ科の常緑低木。観賞用に植栽もされる場合もある。
  • 別解:あしび、あせぼ
  • 別表記:梫木
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0425
  • 追記:なし

金雀児(えにしだ)

  • 意味:マメ目マメ科の植物の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:金雀枝
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0426
  • 追記:なし

羅漢柏(あすなろ)

  • 意味:マツ目ヒノキ科の常緑針葉樹。材木として利用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:翌檜、翌桧、明日檜 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0427
  • 追記:なし

枸橘(からたち)

  • 意味:ムクロジ目ミカン科の落葉低木。カラタチバナとも。
  • 別解:なし
  • 別表記:枸桔、臭橘、枳殻、枸、枳 (抧*2) など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0428
  • 追記:なし

通草(あけび)

  • 意味:キンポウゲ目アケビ科のつる性落葉低木。秋の味覚を代表することで知られる。
  • 別解:あけぶ、あけべ
  • 別表記:山女、通草、阿介比、蓪、𦼠
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0429
  • 追記:なし

車前草(おおばこ)

  • 意味:シソ目オオバコ科の多年草。葉は薬草や漢方として利用される。
  • 別解:おんばこ
  • 別表記:大葉子、車前、於保波古、薘󠄃
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0430
  • 追記:なし

431~440

公孫樹(いちょう)

  • 意味:イチョウ目イチョウ科の落葉高木。観賞用や食用などで、広く利用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:銀杏、鴨脚樹
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0431
  • 追記:なし

胡頽子(ぐみ)

  • 意味:バラ目グミ科の植物の総称。果実は食用になる。
  • 別解:なし
  • 別表記:茱萸、獼猴子、久美
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0432
  • 追記:なし

木賊(とくさ)

  • 意味:トクサ目トクサ科の多年草。歯磨草(はみがきくさ)とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:砥草 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0433
  • 追記:なし

映日果(いちじく)

  • 意味:クワ科イチジク属の落葉高木。
  • 別解:なし
  • 別表記:無花果 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0434
  • 追記:なし

胡葱(あさつき)

  • 意味:キジカクシ目ヒガンバナ科の多年草。ラッキョウのような鱗茎を持つ。
  • 別解:なし
  • 別表記:浅葱、浅月、糸葱、島蒜 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0435
  • 追記:なし

耶悉茗(ジャスミン)

  • 意味:シソ目モクセイ科の植物の総称。香水やジャスミン茶の原料として使われる。
  • 別解:なし
  • 別表記:素馨、茉莉花
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0436
  • 追記:なし

牛膝(いのこずち)

  • 意味:ナデシコ目ヒユ科の多年草。根を乾燥させて漢方薬などに使われる。
  • 別解:なし
  • 別表記:猪の子槌
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0437
  • 追記:牛膝(ごしつ)とも。

九面芋(やつがしら)

  • 意味:サトイモの一品種。 親芋を中心に小芋がたくさんできて大きな塊となる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0438
  • 追記:なし

馬尾藻(ほんだわら)

  • 意味:ヒバマタ目のホンダワラ科の海藻。古くから肥料、飾り物として用いられた。
  • 別解:なし
  • 別表記:神馬藻、𬜲
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0439
  • 追記:なし

玫瑰(はまなす)

  • 意味:バラ目バラ科の落葉低木。果実はローズヒップとして食用になる。
  • 別解:まいかい
  • 別表記:浜茄子、浜梨、玫瑰花
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0440
  • 追記:なし

441~450

鳳尾松(そてつ)

  • 意味:ソテツ目ソテツ科の常緑低木。鉄を肥料にすると樹勢が増すとされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:蘇鉄、蘓鉄、蘇銕 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0441
  • 追記:なし

山茶(つばき)

  • 意味:ツバキ目ツバキ科の常緑樹。材は堅く、木具材や細工物などに使われる。
  • 別解:なし
  • 別表記:椿、海石榴、榏、𣑵、𬃗
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0442
  • 追記:なし

茘枝(れいし)

  • 意味:ムクロジ目ムクロジ科の常緑高木。果実はライチとよばれる。
  • 別解:なし
  • 別表記:茘支
  • 解答条件:<●●し>
  • 問題ID:Lv05_0443
  • 追記:「リチイ」「ライチ」とも読む。

五加木(うこぎ)

  • 意味:セリ目ウコギ科の落葉高木および落葉低木。中国渡来で日本各地の山野に見られる。
  • 別解:なし
  • 別表記:五加、五加皮
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0444
  • 追記:なし

男郎花(おとこえし)

  • 意味:マツムシソウ目オミナエシ科の多年草。オミナエシと違い、花は白色。
  • 別解:おとこべし、おとこめし
  • 別表記:敗醬 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0445
  • 追記:なし

水豆児(たぬきも)

  • 意味:シソ目タヌキモ科の多年草および一年草。食虫植物のひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:狸藻
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0446
  • 追記:なし

石蓴(あおさ)

  • 意味:アオサ目アオサ科の緑藻の総称。一部の緑藻は食用として利用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0447
  • 追記:なし

鴉葱(しらいとそう)

  • 意味:ユリ目シュロソウ科の多年草。糸屑を束ねたような花の形が特徴。
  • 別解:なし
  • 別表記:白糸草
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0448
  • 追記:なし

郁李(にわうめ)

  • 意味:バラ目バラ科の低木種。観賞用のために広く栽培されている。
  • 別解:なし
  • 別表記:庭梅、棣、薁󠄅
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0449
  • 追記:なし

陰地蕨(はなわらび)

  • 意味:ハナヤスリ目ハナヤスリ科のシダ植物.
  • 別解:なし
  • 別表記:花蕨
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0450
  • 追記:なし

451~460

陰行草(ひきよもぎ)

  • 意味:シソ目ハマウツボ科の半寄生植物。薬用として利用される.
  • 別解:なし
  • 別表記:引蓬、引艾、茵陳蒿、比岐与毛岐
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0451
  • 追記:なし

白辛樹(あさがら)

  • 意味:ツツジ目エゴノキ科の落葉小高木。箸やマッチの軸木などに利用される.
  • 別解:なし
  • 別表記:麻殻、莇、𭄳
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0452
  • 追記:なし

甘葛(あまずら)

  • 意味:つる草の一種。また、それらから採った甘味料のひとつ.
  • 別解:あまづら
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0453
  • 追記:なし

甘野老(あまどころ)

  • 意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草.
  • 別解:なし
  • 別表記:萎蕤 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0454
  • 追記:なし

虎刺(ありどおし)

  • 意味:アカネ目アカネ科の常緑低木。関西地方では正月の縁起物とされる.
  • 別解:なし
  • 別表記:蟻通、伏牛花
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0455
  • 追記:なし

大角草(いささぐさ)

  • 意味:ソラマメの別称.
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0456
  • 追記:なし

崖石榴(いたびかずら)

  • 意味:バラ目クワ科の常緑低木。暖地にみられ、岩を登るようにして生える.
  • 別解:なし
  • 別表記:岩石榴、崖石榴蔓 など
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0457
  • 追記:なし

青麻(あおそ)

  • 意味:麻のこと。また、アオイ目アオイ科の一年草.
  • 別解:いちび
  • 別表記:青苧
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0458
  • 追記:なし

菜豆(いんげんまめ)

  • 意味:マメ目マメ科の一年草。日本では北海道が主産地となっている.
  • 別解:なし
  • 別表記:隠元豆、眉児豆
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0459
  • 追記:なし

化偸草(えびね)

  • 意味:ラン目ラン科の多年草。鉢栽培、庭園植栽用に販売される。
  • 別解:なし
  • 別表記:蝦根、海老根、龍草、他偸草、蝦脊蘭、茜、𫈓 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0460
  • 追記:なし

461~470

葎草(かなむぐら)

  • 意味:バラ目アサ科の一年草。茎葉と花は薬草になるとされる.
  • 別解:なし
  • 別表記:金葎、鉄葎
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0461
  • 追記:なし

纈草(かのこそう)

  • 意味:マツムシソウ目オミナエシ科の多年草。山地の湿った草地にやや稀に生える。
  • 別解:けっそう、けつそう
  • 別表記:鹿の子草 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0462
  • 追記:なし

香蒲(がま)

  • 意味:イネ目ガマ科の多年草。池や川の岸辺などの浅い水辺に自生する。
  • 別解:なし
  • 別表記:蒲、加末
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0463
  • 追記:なし

蜀葵(たちあおい)

  • 意味:アオイ目アオイ科の多年草。花弁や根を、薬用として利用する。
  • 別解:からあおい
  • 別表記:立葵
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0464
  • 追記:なし

通条花(きぶし)

  • 意味:クロッソソマ目キブシ科の落葉低木。庭木や花材などに使われる。
  • 別解:なし
  • 別表記:木五倍子、旌節花 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0465
  • 追記:なし

木五倍子(きぶし)

  • 意味:クロッソソマ目キブシ科の落葉低木。庭木や花材などに使われる。
  • 別解:なし
  • 別表記:通条花、旌節花 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0466
  • 追記:なし

玉簪花(ぎぼうし)

  • 意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草。食用とされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:擬宝珠、紫萼
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0467
  • 追記:なし

金瘡小草(きらんそう)

  • 意味:シソ目シソ科の多年草。道端などに生える。
  • 別解:なし
  • 別表記:紫藍草、金襴草 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0468
  • 追記:なし

青茅(かりやす)

  • 意味:イネ目イネ科の多年草。各地の山野に群生する。
  • 別解:なし
  • 別表記:刈安、藎 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0469
  • 追記:なし

来路花(サルビア)

  • 意味:シソ目シソ科の多年草。観賞用として利用される。
  • 別解:サルビヤ
  • 別表記:緋衣草
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0470
  • 追記:なし

471~480

牛尾菜(しおで)

  • 意味:ユリ目サルトリイバラ科の多年草。原野や山林に生える。
  • 別解:なし
  • 別表記:四緒手
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0471
  • 追記:なし

沿階草(じゃのひげ)

  • 意味:キジカクシ目キジカクシ科の多年草。植え込みなどに用いられる。
  • 別解:なし
  • 別表記:蛇鬚、竜常草 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0472
  • 追記:なし

酸塊(すぐり)

  • 意味:ユキノシタ目スグリ科の落葉低木。赤く丸い果実をつくる。
  • 別解:すんぐり
  • 別表記:須具利
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0473
  • 追記:なし

回青橙(だいだい)

  • 意味:ムクロジ目ミカン科の常緑小高木。マーマレードや調味料として利用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:橙、代々、臭橙*3、太伊太伊
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0474
  • 追記:なし

大芥菜(たかな)

  • 意味:フウチョウソウ目アブラナ科の越年草。主に漬け物の材料として利用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:高菜
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0475
  • 追記:なし

茅萱(ちがや)

  • 意味:イネ目イネ科の多年草。古くから雑草のひとつとして知られる。
  • 別解:なし
  • 別表記:茅、白茅
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0476
  • 追記:なし

仏掌薯(つくねいも)

  • 意味:ヤマノイモ目ヤマノイモ科の多年草。「ナガイモ」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:捏ね芋、仏手藷 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0477
  • 追記:なし

海石榴(つばき)

  • 意味:ツバキ目ツバキ科の常緑樹。材は堅く、木具材や細工物などに使われる。
  • 別解:なし
  • 別表記:椿、山茶、榏、𣑵、𬃗
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0478
  • 追記:なし

鴨跖草(つゆくさ)

  • 意味:ツユクサ目ツユクサ科の一年草。畑の隅や道端で見かけることがある。
  • 別解:つきくさ、あおばな
  • 別表記:露草 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0479
  • 追記:古くは「つきくさ」と呼ばれ、月草や鴨頭草、𬟐などの表記が存在する。

海桐花(とべら)

  • 意味:セリ目トベラ科の常緑低木。暖地の海岸に多く自生する。
  • 別解:なし
  • 別表記:扉、扉木、海桐
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0480
  • 追記:なし

481~490

白楊(やまならし)

  • 意味:キントラノオ目ヤナギ科の落葉高木。街路樹などで利用される。
  • 別解:どろやなぎ、はこやなぎ
  • 別表記:山鳴らし、箱柳 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0481
  • 追記:なし

黄蜀葵(とろろ)

  • 意味:トロロアオイの別名。また、その根をすりつぶした粘りのある汁。
  • 別解:なし
  • 別表記:薯蕷 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0482
  • 追記:なし

竹柏(なぎ)

  • 意味:ヒノキ目マキ科の常緑高木。日本ではしばしば神社に植栽される。
  • 別解:なし
  • 別表記:梛、椥 など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0483
  • 追記:なし

蕃木瓜(パパイア)

  • 意味:アブラナ目パパイア科の常緑小高木。果実は食用として利用される。
  • 別解:パパイヤ
  • 別表記:蕃瓜樹、万寿果、乳瓜、木瓜、万寿瓜 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0484
  • 追記:なし

万寿果(パパイア)

  • 意味:アブラナ目パパイア科の常緑小高木。果実は食用として利用される。
  • 別解:パパイヤ
  • 別表記:蕃瓜樹、蕃木瓜、乳瓜、木瓜、万寿瓜 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0485
  • 追記:なし

款冬(ふき)

  • 意味:キク目キク科の多年草。若い花芽は「フキノトウ」と呼ばれる。
  • 別解:なし
  • 別表記:蕗、菜蕗、欸冬、苳󠄃、蘩 など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0486
  • 追記:なし

麗春花(ひなげし)

  • 意味:キンポウゲ目ケシ科の一年草。「シャーレイポピー」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:雛罌粟、雛芥子
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0487
  • 追記:なし

(あぶらな)

  • 意味:アブラナ目アブラナ科の二年草。「菜の花」と総称されることがある。
  • 別解:なし
  • 別表記:油菜、芸薹
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0488
  • 追記:なし

塩膚木(ふしのき)

  • 意味:ヌルデの別称。
  • 別解:なし
  • 別表記:五倍子の木
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0489
  • 追記:なし

鵲豆(ふじまめ)

  • 意味:マメ目マメ科の多年草および一年草。熱帯地域に分布する。
  • 別解:なし
  • 別表記:藤豆、藊、欇
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0490
  • 追記:なし

491~500

鉄脚梨(ぼけ)

  • 意味:バラ目バラ科の落葉低木。庭園樹としてよく利用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:木瓜
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0491
  • 追記:なし

元宝草(ほとけのざ)

  • 意味:シソ目シソ科の越年草。春の七草のひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:仏の座、宝蓋草 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0492
  • 追記:なし

宝蓋草(ほとけのざ)

  • 意味:シソ目シソ科の越年草。春の七草のひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:仏の座、元宝草 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0493
  • 追記:なし

(なずな)

  • 意味:アブラナ目アブラナ科の越年草。春の七草のひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:𮐥 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0494
  • 追記:なし

海人草(まくり)

  • 意味:イギス目フジマツモ科の紅藻の一種。暖流流域に分布する。
  • 別解:なし
  • 別表記:海仁草
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0495
  • 追記:なし

鴨脚草(ゆきのした)

  • 意味:ユキノシタ目ユキノシタ科の多年草。山地の湿った場所に生育する。
  • 別解:なし
  • 別表記:雪の下、雪下、虎耳草、鴨足草、金糸荷
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0496
  • 追記:なし

杮落(こけらお)とし

  • 意味:新しい劇場、舞台ではじめて催される公演のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0497
  • 追記:なし

俎板(まないた)

  • 意味:包丁で切る際に下に置く板や台。
  • 別解:なし
  • 別表記:俎、真魚板、爼
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0498
  • 追記:なし

長閑(のどか)

  • 意味:急がないで気長に構えるさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:閑、朗 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0499
  • 追記:なし

(しゅうと)

  • 意味:夫または妻の父。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0500
  • 追記:なし

LEVEL5のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 『水産名彙』騏麟菜の項目を見よ

*2 枳の誤字が広まったものか?

*3 臭橙は「かぶち」とも。