LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが801から900のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度
目次
+ | ... |
801~810
甄 ける
- 意味:見て区別する。識別する。
- 別解:なし
- 別表記:見分ける
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0801
- 追記:なし
扶持米
- 意味:主君から家臣に給与した俸禄の米。俸米とも。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0802
- 追記:なし
眦 (を決す)
- 意味:大きく目を見ひらく。怒りなどで目をいっぱいに見はる。
- 別解:なし
- 別表記:眥を決す
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0803
- 追記:なし
帷幄上奏
- 意味:軍令事項についての天皇への意見の申し出。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0804
- 追記:なし
帙 み
- 意味:書物をつつむおおい。
帙 とも。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0805
- 追記:なし
訪 う
- 意味:おとずれる。訪問する。また、安否を問う。見舞う。
- 別解:とむら、とぶらう
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0806
- 追記:なし
蜂蠆
- 意味:ハチとサソリ。小さくても恐ろしいもののたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0807
- 追記:なし
剽 い
- 意味:行動が非常に早い。敏速である。
- 別解:なし
- 別表記:素早い、勦い、慓い、嬐い、耍い、趫い
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0808
- 追記:なし
平仄 (が合わない)
- 意味:漢詩の平声字、仄声字の配列が合わない。転じて、物事の筋道がたたない。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0809
- 追記:なし
苞苴
- 意味:わらなどを束ねて、その中に食品を包んだもの。
- 別解:なし
- 別表記:苞
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_0810
- 追記:「ほうしょ」「あらまき」「おおにえ」「おおむべ」とも。
811~820
觚
- 意味:酒を飲むのに使う器。特に、むかし中国で二升を入れたさかずき。
- 別解:なし
- 別表記:盃、杯、酒坏、卮、巵、杯、盃、盞、爵、鍾、㮎、桮、觗、觶、𢀷、𨠋、𨢩、𫋋、𮠸 など多々
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0811
- 追記:なし
小篆体
- 意味:秦の始皇帝が国の統一と共に文字も統一し、その時代に用いられた書体。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0812
- 追記:なし
豺
- 意味:ニホンオオカミの明治時代までの呼び名。また、野生化したイエイヌ。
- 別解:なし
- 別表記:山犬、山狗、犲 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0813
- 追記:
病犬 は癖の悪い犬。または狂犬病などの病にかかった犬。
干戈
- 意味:ほことたて。武器。また、武力。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0814
- 追記:「干戈を交える」は、戦うこと。
仆 れる
- 意味:事故や事件、または不意の出来事などで命を失う。
- 別解:なし
- 別表記:殪れる、斃れる、僵れる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0815
- 追記:なし
兵站部
- 意味:作戦軍の後方で軍需品の補給、輸送などにあたる機関。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0816
- 追記:なし
墅
- 意味:普段の家以外に設けた建物。別荘。
- 別解:なし
- 別表記:下屋敷、荘、庄、𡌛
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0817
- 追記:なし
撥 める
- 意味:世の中や家の中を秩序ある状態にする。統治する。
- 別解:なし
- 別表記:治める、甸める、乂める など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0818
- 追記:なし
蔬
- 意味:野菜の総称。
- 別解:なし
- 別表記:青物、蔌󠄂
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0819
- 追記:なし
嬾 い
- 意味:おっくうで気が進まない。めんどうである。
- 別解:なし
- 別表記:物憂い、懶󠄂い、㦨い、孄い、孏い、慵い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0820
- 追記:なし
821~830
燼 し
- 意味:燃えきらないままで残ったもの。もえのこり。
- 別解:なし
- 別表記:燃え止し、烬し
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0821
- 追記:なし
造次顚沛
- 意味:一瞬でも怠りなく努めること。また、わずかな時間のこと。
- 別解:なし
- 別表記:造次顛沛
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0822
- 追記:なし
輦
- 意味:人の引く車。特に、天子の車。
- 別解:なし
- 別表記:手車、輦車
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0823
- 追記:なし
御鳳輦
- 意味:天皇の行幸の際に用いられた、正式な乗り物のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0824
- 追記:なし
行幸
- 意味:行くことを敬っていう語。特に、天皇の外出をいう。
- 別解:なし
- 別表記:御行、御幸
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0825
- 追記:「ぎょうこう」とも。
覲 える
- 意味:会う。特に、諸侯が天子にお目にかかる。
- 別解:なし
- 別表記:見える、謁える、覜える、逅える、遘󠄅える
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0826
- 追記:なし
揣 る
- 意味:類似の事実を当てはめてみて、見当をつける。推測する。
- 別解:はかる
- 別表記:推し量る、億る、臆る、忖る、斟る、亿る、肊る、㘰る、酙る、㪸る など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0827
- 追記:なし
揣摩臆測
- 意味:根拠も無いのに自分勝手な解釈で物事や人の言動、思惑等を推測すること。
- 別解:なし
- 別表記:揣摩憶測
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0828
- 追記:なし
水蠆
- 意味:トンボ類の幼虫の総称。
- 別解:なし
- 別表記:水蟣 など
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_0829
- 追記:なし
燮 げる
- 意味:全体を調和させる。
- 別解:なし
- 別表記:和らげる、柔らげる、爕げる、埏げる、緝げる、紓げる、𭪗げる
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0830
- 追記:なし
831~840
金屎
- 意味:鉄を鍛えるときに落ちるくず。また、鉄のさび。
- 別解:なし
- 別表記:金糞、鉄屎、𮢤
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0831
- 追記:なし
襟刳り
- 意味:洋服などで、首回りに従ってくりあけた襟回りの線。ネックライン。
- 別解:なし
- 別表記:衿刳り など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0832
- 追記:なし
三人
- 意味:人数の三。また、その人々。三名。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●り>
- 問題ID:Lv05_0833
- 追記:なし
尽 れる
- 意味:盛りを過ぎて勢いが衰え始める。
- 別解:なし
- 別表記:末枯れる、闌れる、素枯れる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0834
- 追記:なし
陳 ねる
- 意味:古くなる。年を経て古びる。
- 別解:なし
- 別表記:老ねる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0835
- 追記:なし
謀 る
- 意味:計略をめぐらしてだます。たぶらかす。
- 別解:なし
- 別表記:誑る、𪟧る など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0836
- 追記:なし
恚 る
- 意味:いきどおる。怒り争う。いさかう。
- 別解:ふしくる、いかる
- 別表記:㤬る など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0837
- 追記:なし
瞋 らす
- 意味:目をいかめしくする。角ばらせる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0838
- 追記:なし
魑魅
- 意味:山林の異気から生ずるという怪物。顔は人間、体は獣の姿をしているとされる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:魑、魅、魈、魉、魍、魎、䰨、鬽、䬜、蝄󠄀 など
- 問顺ID:Lv05_0839
- 追記:なし
魍魎
- 意味:川や木石の精霊。姿かたちは幼児に似ているとされる。
- 別解:なし
- 別表記:罔象、罔両
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0840
- 追記:なし
841~850
奕
- 意味:金品をかけて勝負を争うこと。
- 別解:なし
- 別表記:博打、博奕
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0841
- 追記:なし
轆轤鉋
- 意味:回転軸に素材をとりつけ、刃物をあてて丸く削ったり、えぐったりする木工用旋盤。
- 別解:ろくろがな
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0842
- 追記:なし
方便
- 意味:手がかり。よるべき手段。
- 別解:たつき、たずか
- 別表記:活計
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0843
- 追記:なし
賓頭盧
- 意味:十六羅漢のひとり。白頭、長眉の相を備える阿羅漢。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0844
- 追記:なし
偖措く
- 意味:そのものごとを後回しにする。すておく。
- 別解:なし
- 別表記:扠置く、扨措く、扨置く など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0845
- 追記:なし
嘸 や
- 意味:「嘸」を強めていう語。さだめし。さぞかし。
- 別解:なし
- 別表記:呒や
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0846
- 追記:なし
嚔 る
- 意味:くしゃみをする。
- 別解:ひる
- 別表記:嚏ひる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0847
- 追記:なし
憖 に
- 意味:気が進まないのに無理して。しいて。また、完全ではなく中途半端である。
- 別解:なまじいに
- 別表記:憗に、𫺗に
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0848
- 追記:なし
楮
- 意味:マツ目イチイ科の常緑高木。種子は食用油などの原料に利用される。
- 別解:なし
- 別表記:柠、榖(*1)
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0849
- 追記:なし
榻 (の端書き)
- 意味:男の恋心の切実さのたとえ。また、思うようにならない恋のたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0850
- 追記:なし
851~860
榧
- 意味:マツ目イチイ科の常緑高木。種子は食用油などの原料に利用される。
- 別解:なし
- 別表記:柏、栢 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0851
- 追記:なし
櫓櫂 なし
- 意味:頼みとするものがないたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0852
- 追記:なし
痞 える
- 意味:病気や悲しみ、心配などで胸がふさがった感じになる。
- 別解:なし
- 別表記:支える、閊える
- 解答条件:なし
- 問題ID:Lv05_0853
- 追記:なし
瘧 (が落ちる)
- 意味:物事に対して、熱病にかかったように夢中になっていた状態からさめるたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:痎󠄂が落ちる、痎󠄂瘧が落ちる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0854
- 追記:なし
礑 と
- 意味:急に状況が変化するようす。また、鋭くにらみつけるようす。
- 別解:はった
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0855
- 追記:なし
筬欄間
- 意味:縦の桟を細かく多く入れ、横の桟を中央に三筋、上下に各一筋ほど入れた欄間。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0856
- 追記:なし
箙
- 意味:矢をさし入れて腰に付ける箱形の容納具。
- 別解:なし
- 別表記:韊、𥵩、𮇀
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0857
- 追記:「やなぐい」とも読む。
笄蛭
- 意味:三岐腸目リクウズムシ科の扇形動物の総称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0858
- 追記:「こうがい」は鬠とも書く。
貂誇 り
- 意味:「鼬の無き間の貂誇り」の略。恐れるものがいない所で威張るたとえ。
- 別解:てんぽこり
- 別表記:㹦誇り、鼦誇り
- 解答条件:指定なし
- 問顺ID:Lv05_0859
- 追記:
躪 り(書き)
- 意味:筆で紙を押えつけてにじるようにして拙劣な文字を書くこと。
- 別解:なし
- 別表記:躙書 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0860
- 追記:なし
861~870
轅
- 意味:馬車や牛車の前方に長く出た、平行な二本の棒。
- 別解:なし
- 別表記:輈 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0861
- 追記:なし
遉 に
- 意味:あることをそのままは容認できないさま。
- 別解:なし
- 別表記:流石に、有繋に
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0862
- 追記:なし
鄙 びる
- 意味:田舎風で、素朴な感じがする。田舎めく。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0863
- 追記:なし
鋺
- 意味:金属製の椀。かなわん。
- 別解:なし
- 別表記:金椀、𨭬
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0864
- 追記:なし
霤
- 意味:軒先などからしたたり落ちる雨のしずく。
- 別解:なし
- 別表記:雨垂れ、𩅸 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0865
- 追記:なし
鱶 (ほど寝る)
- 意味:いびきをかいてよく寝入るたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:鯗ほど寝る など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0866
- 追記:なし
麩
- 意味:小麦をひいて粉にするときに残る皮のくず。
- 別解:なし
- 別表記:麬 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0867
- 追記:なし
輒 ち
- 意味:そのたびごとに。いつも。
- 別解:なし
- 別表記:輙ち など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0868
- 追記:なし
赫 く
- 意味:まばゆいほどきらめく。きらきら光る。光を放つ。
- 別解:なし
- 別表記:輝く、耀く、曜く、暉く、炫く、焜く、焮く、煇く、煌く、煒󠄃く、煜く、熿󠄂く、燁く、燿く、璜く、黋󠄂く、𭶂く、烉く、晖く、晔く、焕く、辉く、煥く、㿢く、曄く、曅く、曗く、䪄く など多々
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0869
- 追記:なし
秕
- 意味:十分に実っていないもみ。殻ばかりで、中に実のない籾。
- 別解:しいら、みよさ
- 別表記:粃、𥼣
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0870
- 追記:なし
871~880
被 ける
- 意味:責任などを押しつける。人のせいにする。また、頭にかぶせる。
- 別解:なし
- 別表記:託ける
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0871
- 追記:なし
藜
- 意味:ナデシコ目ヒユ科の一年草。畑の縁や空地などに多いとされる。
- 別解:なし
- 別表記:莱、䒹 、阿加佐
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0872
- 追記:
赤座 、赤佐 は魚類。
樒
- 意味:アウストロバイレヤ目マツブサ科の常緑小高木。アニサチンなどの毒を含む。
- 別解:しきび
- 別表記:梻、櫁、𦬣草、之伎美
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0873
- 追記:
閾 、閫 、梱 、軾 は門戸の下に敷く横木のこと。
舫 う
- 意味:船と船とを互いにつなぎ合わせる。また、杭などに船をつなぎとめる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0874
- 追記:なし
梲 (が上がらぬ)
- 意味:努力はしているが、よい境遇になれない。出世しないことのたとえ。
- 別解:なし
- 別表記:卯建、宇立 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0875
- 追記:なし
嘶 く
- 意味:馬が声高く鳴く。
- 別解:いなく、ころろく
- 別表記:嘽く
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0876
- 追記:なし
縢 る
- 意味:布の裁ち目などがほつれないように、縫い糸やしつけ糸でからげる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0877
- 追記:なし
翳 む
- 意味:目が疲れたり故障があったりして物が見えにくくなる。
- 別解:なし
- 別表記:霞む
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0878
- 追記:なし
鬨 (の声)
- 意味:戦場などで士気を高めるために、一斉にあげる声。
- 別解:なし
- 別表記:鯨波の声、𪸉の声
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0879
- 追記:なし
眷
- 意味:ごく親しい血縁関係にある人。親族。一族。
- 別解:なし
- 別表記:身内、門、戚
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0880
- 追記:なし
881~890
燧石
- 意味:玉髄に似た石英の一種。緻密で硬く、灰色や黒色のものが多い。
- 別解:なし
- 別表記:火打石 など
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0881
- 追記:なし
愆 る
- 意味:あるべきさまから外れ、くいちがう。しくじる。やりそこなう。
- 別解:なし
- 別表記:誤る、繆る、謬る、錯る など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0882
- 追記:なし
懌 ぶ
- 意味:かたくなな心がほどけて気持ちがやわらぐ。
- 別解:なし
- 別表記:喜ぶ、悦ぶ、歓ぶ、慶ぶ、款ぶ、説ぶ、㐂ぶ、欣ぶ、賀ぶ、喩ぶ、欽ぶ、駕ぶ、煕ぶ、㤚ぶ、兊ぶ、惞ぶ、焈ぶ、兌ぶ、垚ぶ、帨󠄂ぶ、忭ぶ、怡ぶ、恱ぶ、慆ぶ、憙ぶ、懽ぶ、莧ぶ、訢ぶ、驩󠄂ぶ、凞󠄉ぶ、𤋮ぶ、𭀘ぶ、𭀙ぶ、𠶮󠄁ぶ、𭞹ぶ など多々
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0883
- 追記:なし
一齣
- 意味:話などのまとまったひと区切り。
- 別解:なし
- 別表記:一闋
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv05_0884
- 追記:なし
抄 く
- 意味:紙のように薄いものをつくる。
- 別解:なし
- 別表記:漉く
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0885
- 追記:手作業は「漉く」、機械製造は「抄く」と表記されることが多い。
闌 ける
- 意味:盛りの時期、状態になる。たけなわになる。
- 別解:なし
- 別表記:長ける、酣ける、䦨󠄀ける など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0886
- 追記:なし
罎
- 意味:酒を入れるかめ。
- 別解:なし
- 別表記:酒甕、墰、墵、壜
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv05_0887
- 追記:なし
錣引
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。平家の景清、源氏の十郎の一騎打ちを題材としている。
- 別解:なし
- 別表記:錏曳、𩊱引 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0888
- 追記:なし
搗 てて(加えて)
- 意味:あることの上にさらにことを加えて。さらにその上に。
- 別解:なし
- 別表記:糅てて加えて など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0889
- 追記:なし
豈図らんや
- 意味:どうしてそんなことを考えようか。考えもしない。意外にも。
- 別解:なし
- 別表記:岂図らんや
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0890
- 追記:なし
891~900
東瀛
- 意味:東方の大海。東海。転じて、日本のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0891
- 追記:なし
鞴
- 意味:火力を強めるために用いる送風装置。古代から金属の精錬や加工に使用された。
- 別解:なし
- 別表記:韛󠄂、橐、吹子、鈩、鑪 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv05_0892
- 追記:なし
俟 つ
- 意味:あてにする。期待をかける。
- 別解:なし
- 別表記:竢つ など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0893
- 追記:なし
熟熟
- 意味:よくよく。念を入れて。
- 別解:つらつら
- 別表記:熟、𪢂
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0894
- 追記:なし
毋 れ
- 意味:禁止の意を表す語。してはいけない。
- 別解:なし
- 別表記:勿れ、莫れ、無れ など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0895
- 追記:なし
櫨
- 意味:ムクロジ目ウルシ科の落葉小高木。秋に美しく紅葉することで知られる。
- 別解:なし
- 別表記:枦 など
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv05_0896
- 追記:なし
蚕簿
- 意味:蚕を入れて繭を作らせる竹のかご。
- 別解:えびら
- 別表記:蔟
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0897
- 追記:
箙 とは別物。
罕 に
- 意味:めったにないさま。ごく珍しいさま。
- 別解:なし
- 別表記:稀に、希に、䍐に、㠻に など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0898
- 追記:なし
桴捌 き
- 意味:太鼓のばちの扱い方。
- 別解:なし
- 別表記:撥(*2)捌き、枹捌き、
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0899
- 追記:撥、捩は多く"三味線"の「ばち」を表記するのに用いられる。
韋
- 意味:毛と脂肪を取り除いてやわらかくした動物のかわ。また、部首の一。
- 別解:なし
- 別表記:鞣革、靼、鞣 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv05_0900
- 追記:なし
LEVEL5のその他の問題
+ | ... |