漢字でGO!@ウィキ

LEVEL5 (1401~1500)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが1401から1500のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度

目次

+ ...

1401~1410

遮莫(さもあらばあれ)

  • 意味:不本意ながら容認する気持ちを表わす語。どうともなるがよい。ままよ。
  • 別解:なし
  • 別表記:然もあらばあれ、任地 など
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1401
  • 追記:なし

吐綬鶏(しちめんちょう)

  • 意味:キジ目キジ科の鳥。食用とされ、家禽としても飼育される。
  • 別解:なし
  • 別表記:七面鳥 など
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1402
  • 追記:表記の由来は、七面鳥の喉にある肉垂が飾り紐(綬)を吐いているように見えることから。

底土(しはに)

  • 意味:地の底にある土。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<し●●>
  • 問題ID:Lv05_1403
  • 追記:なし

(おながざる)

  • 意味:霊長目オナガザル科の生物の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:尾長猿
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1404
  • 追記:なし

不知不識(しらずしらず)

  • 意味:無意識の間に。知らないうちに。いつのまにか。
  • 別解:なし
  • 別表記:知らず知らず、知らず識らず など
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1405
  • 追記:なし

()める

  • 意味:ある程度や段階を超えないようにする。
  • 別解:とどめる
  • 別表記:止める など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1406
  • 追記:なし

兵児帯(へこおび)

  • 意味:男子または子供用のしごき帯。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1407
  • 追記:なし

雪隠金亀子(せんちこがね)

  • 意味:甲虫目センチコガネ科の昆虫。幼虫、成虫ともに糞や腐肉を餌とする。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:雪隠黄金 など
  • 問題ID:Lv05_1408
  • 追記:なし

阿骨打(あくだ)

  • 意味:中国、金の初代皇帝。ワンヤン部の族長。遼の軍を撃破して金朝を創始した。
  • 別解:あぐだ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1409
  • 追記:なし

(あま)

  • 意味:糖分の味を思わせる。特に、甘酒の味。
  • 別解:なし
  • 別表記:甘い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1410
  • 追記:なし

1411~1420

季瓊真蘂(きけいしんずい)

  • 意味:室町時代の臨済宗一山派の禅僧。永享七年に蔭涼軒主となる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1411
  • 追記:なし

等閑(なおざり)

  • 意味:いいかげんにしておくさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<な●●●>
  • 問題ID:Lv05_1412
  • 追記:なし

筋斗返(とんぼがえ)

  • 意味:とんぼ返りを打つ。宙返りをする。
  • 別解:なし
  • 別表記:蜻蛉返る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1413
  • 追記:なし

(かたみに)

  • 意味:たがいに。かわるがわる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<か●●>
  • 問題ID:Lv05_1414
  • 追記:なし

(つつし)

  • 意味:うやうやしくかしこまる。
  • 別解:なし
  • 別表記:謹む、粛む、欽む、慤む、虔む など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1415
  • 追記:なし

(あきぞら)

  • 意味:秋のそら。
  • 別解:なし
  • 別表記:秋空 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1416
  • 追記:なし

(ことごとく)

  • 意味:すべて。残らず。
  • 別解:なし
  • 別表記:尽く、悉く、毕く、侭く、咸く、怸く、畢く、殚く、竭く、盡く、儘く、殫く、戬く、𭜧く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1417
  • 追記:なし

(ひとまわ)

  • 意味:一年。また、一ヶ月。
  • 別解:なし
  • 別表記:一回り、晬り など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1418
  • 追記:なし

(わざわ)

  • 意味:悪い気。妖気。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1419
  • 追記:問題の意味とニュアンスは異なるが、「わざわい」は他に凶い、厄い、夭い、厉い、㐫い、㓙い、災い、妖い、灾い、殃い、䄀い、害い、烖い、祸い、禍い、旤い、慝い、禍い、厲い、孼い、孽い などの表記が存在している。

畢宿(あめふりぼし)

  • 意味:二十八宿の一つ。西方白虎七宿の第五宿。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1420
  • 追記:「ひっしゅく」とも。距星はおうし座ε星のアイン。

1421~1430

(きわ)める

  • 意味:これより先はないというところまで行き着く。
  • 別解:なし
  • 別表記:窮める、竆める など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1421
  • 追記:なし

崎嶇坎軻(きくかんか)

  • 意味:才能がありながら機会に恵まれず、目指していた地位などに就けないこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1422
  • 追記:なし

(かいがらぼね)

  • 意味:肩の背後にある三角状の平らな骨。肩甲骨。
  • 別解:なし
  • 別表記:貝殻骨
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1423
  • 追記:「かいがね」とも。

傅虎為翼(ふこいよく)

  • 意味:もとから強い力を持っているものがさらに力をつけること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1424
  • 追記:虎に翼。

()

  • 意味:刃物でものを分け離す。
  • 別解:なし
  • 別表記:切る、刃る、斬る、刋る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1425
  • 追記:なし

(はらば)

  • 意味:腹を地面につけてはって進む。
  • 別解:なし
  • 別表記:腹這う、匍う、𨄩う など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1426
  • 追記:なし

盍簪(こうしん)

  • 意味:友人どうしが速く寄り集まること。転じて、友人の集まり。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1427
  • 追記:なし

愆尤(けんゆう)

  • 意味:あやまち。過失。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1428
  • 追記:なし

犢鼻褌(とくびこん)

  • 意味:ふんどし。たふさぎ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1429
  • 追記:「とうさぎ」とも。

兜率天(とそつてん)

  • 意味:仏語で、欲界の六天のうち第四位の天。
  • 別解:なし
  • 別表記:都率天 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1430
  • 追記:なし

1431~1440

思分(おもいわ)

  • 意味:物事に対して適正な理解や判断をする。また、違いなどを見分ける。
  • 別解:おぼしわく
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1431
  • 追記:なし

掃滌(そうでき)

  • 意味:はらい洗うこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1432
  • 追記:なし

巾子形(こじがた)

  • 意味:敷居のない門の中央の地面に置き、閉めた戸を受けるための石。
  • 別解:こじかた
  • 別表記:橛
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1433
  • 追記:なし

廢佛毀釋(はいぶつきしゃく)

  • 意味:仏法を廃し、釈迦の教えを棄却すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:廃仏毀釈、廃仏棄釈 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1434
  • 追記:なし

(いた)

  • 意味:ある所や時、状態に行き着く。
  • 別解:なし
  • 別表記:至る、到る、戻る、迄る、戾る、格る、造る、訖る、詣る、艁る、踵る、臻る、䒃る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1435
  • 追記:なし

(ひので)

  • 意味:朝、太陽が東に昇ること。
  • 別解:なし
  • 別表記:日の出 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1436
  • 追記:なし

(とつ)

  • 意味:嫁にいく。女性が結婚する。
  • 別解:なし
  • 別表記:姻ぐ、帰ぐ、皈ぐ、㱕ぐ、婣ぐ、䢜ぐ など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1437
  • 追記:なし

(さしはさ)

  • 意味:間に入れる。はさみ込む。
  • 別解:なし
  • 別表記:差し挟む、挟む、挿む、夹む、夾む、挾む、插む、揷む、縉む など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1438
  • 追記:なし

(まつりのにわ)

  • 意味:神霊のとどまる所。天地の神や五帝をまつる祭場。
  • 別解:なし
  • 別表記:祭りの庭、祭りの場、霊畤 など
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1439
  • 追記:「まつりば」「まつるば」「まつりのば」とも。

如己男(もころお)

  • 意味:自分と同等の男。自分に匹敵する相手。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1440
  • 追記:なし

1441~1450

常春藤(いつまでぐさ)

  • 意味:マンネングサの別名。
  • 別解:なし
  • 別表記:何時迄草、壁生草
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1441
  • 追記:なし

上総鞦(かずさしりがい)

  • 意味:色々に美しく染めたしりがい。上総国で産したとされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:上総尻繋
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1442
  • 追記:なし

華胥(かしょ)(の国)

  • 意味:中国の黄帝が夢の中で見たという、無為自然で治まる理想の国。太平の国。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1443
  • 追記:「華胥の国に遊ぶ」は、よい気持ちで昼寝すること。

胡蘿蔔(にんじん)

  • 意味:セリ目セリ科の二年草。根を食用として利用する。
  • 別解:なし
  • 別表記:人参、蔘、薓 など
  • 解答条件:<●●●ん>
  • 問題ID:Lv05_1444
  • 追記:「こらふ」とも。

珈琲涅(カフェイン)

  • 意味:有機化合物のひとつ。覚醒作用や強心作用、解熱鎮痛作用、利尿作用を促す。
  • 別解:なし
  • 別表記:珈琲基塩、茶素 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1445
  • 追記:なし

沃剝(ようポツ)

  • 意味:沃化カリウムの俗称。医薬、写真感光乳剤などに使用される。
  • 別解:ようぼつ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1446
  • 追記:剝はカリウムの英名「ポタシウム」の当て字である「剝荅叟母」や「剝篤叟母」の頭文字をとったもの。

倔里設林(グリセリン)

  • 意味:三価のアルコールのひとつ。無色透明の糖蜜状液体で、甘味を持つ。
  • 別解:なし
  • 別表記:虞利設林 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1447
  • 追記:なし

()

  • 意味:歯で食いつく。
  • 別解:なし
  • 別表記:噛む、咬む、咀む、咥む、齧む、囓む、龃む、噬む、嚙む、齟む、嚼む、齦む、㕮む、嘬󠄂む、噍む、齗む、齰む、齕 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1448
  • 追記:擤む、㨘むは「鼻をかむ」の意。

(おく)

  • 意味:人にものを与える。
  • 別解:なし
  • 別表記:贈る、帰る、皈る、䢜る、賻る、餽る、饋る、𮚖る、賵る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1449
  • 追記:なし

赤車使者(みず)

  • 意味:バラ目イラクサ科の一年草。
  • 別解:なし
  • 別表記:赤者使者
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1450
  • 追記:他の読み「しゃくしゃししゃ」「みずな」「うわばみそう」「くちはなしょうこ*1」「やまとろろ」「みずとろろ」「とろろな」など。

1451~1460

兄部(このこうべ)

  • 意味:かしらとなる人。主に、力仕事にあたる力者のかしらを指す。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1451
  • 追記:なし

鉄尖棒(かなさいぼう)

  • 意味:太い鉄棒の周囲に多くの鋭い突起がある、打ち振って相手を倒す武器。
  • 別解:なし
  • 別表記:金砕棒、金撮棒、鉄砕棒、鉄材棒 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1452
  • 追記:なし

朱傘(しゅがらかさ)

  • 意味:地紙を朱色に染めたさし傘。貴人などが用いた。
  • 別解:しゅからかさ
  • 別表記:朱唐傘
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1453
  • 追記:「しゅがさ」とも。

咒願(じゅがん)

  • 意味:法会または食時に、法語を唱え、施主の幸福などを祈願すること。
  • 別解:しゅがん
  • 別表記:呪願
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1454
  • 追記:なし

足恭(すきょう)

  • 意味:うやうやしさの度が過ぎること。また、おもねりへつらうこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1455
  • 追記:「しゅきょう」「すうきょう」とも。

誦経物(じゅきょうもつ)

  • 意味:誦経の謝礼としての金や物品。布施。
  • 別解:じゅぎょうもつ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1456
  • 追記:「ずきょうもの」とも。

熟柿臭(じゅくしくさ)

  • 意味:熟柿のようにくさい。酒を飲んだ人の口臭を形容していう語。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1457
  • 追記:なし

菽水(しゅくすい)(の歓)

  • 意味:貧しい生活をしながらも、親に孝養を尽くし喜ばせること。
  • 別解:なし
  • 別表記:菽水之歓
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1458
  • 追記:なし

熟酥(じゅくそ)

  • 意味:仏語で、五味の一つ。牛乳の精製過程での五階級のうち、第四にできるもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:熟蘇
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1459
  • 追記:なし

手蔓縺(てづるもづる)

  • 意味:ツルクモヒトデ目テヅルモヅル科の動物の総称。枝分かれした触手が特徴的。
  • 別解:なし
  • 別表記:手蔓藻蔓
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1460
  • 追記:なし

1461~1470

戍守(じゅしゅ)

  • 意味:国境を防ぎ守ること。また、その守り。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1461
  • 追記:守戍(じゅしゅ)とも。

中弭(なかはず)

  • 意味:弓の弦の中央よりやや下よりにある矢の筈をかける部分。
  • 別解:なし
  • 別表記:中筈
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1462
  • 追記:なし

眉尖刀(なぎなた)

  • 意味:長い柄の先に反り返った刃をつけた武器。また、それを使う武術。
  • 別解:なし
  • 別表記:薙刀、長刀
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1463
  • 追記:なし

(百味の)飲食(おんじき)

  • 意味:人の死後四十九日間、霊に供えるさまざまの供物。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1464
  • 追記:談山神社の嘉吉祭りでは「百味の御食(おんじき)」と呼ばれる神饌が捧げられる。

(あば)

  • 意味:はげる。崩れる。また、気が緩む。油断する。
  • 別解:あわく
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1465
  • 追記:なし

幣帛(みてぐら)

  • 意味:神に奉納する物の総称。
  • 別解:みてくら
  • 別表記:幣、充座 など
  • 解答条件:<み●●●>
  • 問題ID:Lv05_1466
  • 追記:なし

日日並(かがな)べて

  • 意味:日数を重ねて。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1467
  • 追記:なし

薔薇鱮(ばらたなご)

  • 意味:コイ目コイ科の魚。浅い池や沼などにすむ。
  • 別解:なし
  • 別表記:薔薇鰱、鱊鮬、鱖鯞 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1468
  • 追記:なし

(はららご)

  • 意味:産卵前の魚類の卵塊。特に、サケの卵をさす。
  • 別解:なし
  • 別表記:腹仔、䱊、䱋、𩶫、鯡、䱆 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1469
  • 追記:なし

半舁(はんがい)

  • 意味:衣類を入れたり、飯米を貯えたりするのに用いるこうりやつづら。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1470
  • 追記:別名「行李(こうり)

1471~1480

四月朔日(わたぬき)

  • 意味:綿入れから袷に衣替えをすること。また、それが行われる陰暦四月一日のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:四月一日
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1471
  • 追記:四月一日(わたぬき)姓も存在。

(しりぞ)

  • 意味:さがる。後ろに引く。
  • 別解:なし
  • 別表記:退く、却く、㕁く、屏く、逡く、屛く、幈く、𢓭󠄀く、斥く、𢓭󠄀く、𨓤󠄂く、丨く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1472
  • 追記:なし

届満(かいまん)

  • 意味:任期が満了すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1473
  • 追記:なし

(いか)

  • 意味:疑問を表わす語。いかでか。どうして。
  • 別解:なし
  • 別表記:如何で、争で
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1474
  • 追記:なし

(すべ)

  • 意味:物の表面をなめらかに移動する。
  • 別解:ひきた・る
  • 別表記:滑る
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1475
  • 追記:なし

(おさな)

  • 意味:年が少ない。小さい。
  • 別解:なし
  • 別表記:幼い、稚い、丱い、孺い、䕌い、稺い、𮮾い、𮯃い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1476
  • 追記:なし

栲領巾(たくひれ)

  • 意味:綿入れから袷に衣替えをすること。また、それが行われる陰暦四月一日のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1477
  • 追記:なし

鼈甲飴(べっこうあめ)

  • 意味:黒砂糖や赤ざらめなどを煮て溶かし、型に流して固めたあめ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1478
  • 追記:なし

(まごころ)

  • 意味:偽りや飾りのない心。真剣につくす心。
  • 別解:なし
  • 別表記:真心忠、㣋、悃𠁿
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1479
  • 追記:なし

(ほとり)

  • 意味:その付近。近辺。あたり。そば。
  • 別解:なし
  • 別表記:辺、畔、上、頭、沂、陲、滸、潯、濆、丄、湄、瀕 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1480
  • 追記:なし

1481~1490

八咫鏡(やたのかがみ)

  • 意味:三種の神器のひとつで、巨大な鏡のこと。
  • 別解:やあたかがみ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1481
  • 追記:なし

石伏魚(ごり)

  • 意味:ハゼ類の形をした淡水魚の通称。
  • 別解:なし
  • 別表記:鮴、吾里、鮔、石伏 など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1482
  • 追記:なし

公廨稲(くがいとう)

  • 意味:律令制における官稲のひとつ。正税の一部を官司の入用や、官人の俸給に充てた稲。
  • 別解:くげとう
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1483
  • 追記:なし

無礼気(なめげ)

  • 意味:失礼なさま。無作法そうなさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1484
  • 追記:なし

剛腮魚(ぎぎ)

  • 意味:コイ目ギギ科の魚。国内外来種の一種とされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:義義、𩹇、鯅、鰅、𩹶、䱓、𬵝、鮿、䰲、鱨、𬵗、𫙬、䱀䰲 など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1485
  • 追記:なし

扁桃(アーモンド)

  • 意味:バラ目バラ科の落葉高木。果実の種子からナッツがつくられる。
  • 別解:アメンドウ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1486
  • 追記:なし

(ひら)

  • 意味:あける。開かせる。また、明るみに出す。
  • 別解:あばく
  • 別表記:闡く、發く、彂く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1487
  • 追記:なし

水銀粉(はらや)

  • 意味:水銀にミョウバンを加えて製したもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:軽粉
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1488
  • 追記:なし

不之由加牟(ぶしゅかん)

  • 意味:ムクロジ目ミカン科の常緑低木。観賞用に栽植されたり、食用に利用される。
  • 別解:なし
  • 別表記:仏手柑
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1489
  • 追記:なし

水蝋樹蝋虫(いぼたろうむし)

  • 意味:イボタロウカタカイガラムシの俗称。
  • 別解:なし
  • 別表記:水蝋蝋虫 など
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1490
  • 追記:なし

1491~1500

()れる

  • 意味:続いていたものが終わる。途絶える。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1491
  • 追記:同訓異義語多数(沍れる、枯れる、涸れる、嗄れる、歇れる、槁れる、竭れる、槀れる など)

(やわ)らぐ

  • 意味:程度のはなはだしかったものが、おだやかな状態になる。しずまる。
  • 別解:なし
  • 別表記:和らぐ、怡らぐ、諧らぐ、輯らぐ、穆らぐ、優らぐ、焈らぐ、谐らぐ、豈らぐ、凱らぐ、惒らぐ、雍らぐ、煕らぐ、㢕らぐ、熙らぐ、雝らぐ、廱らぐ、咊らぐ、龢らぐ、岂らぐ、凯らぐ、凞らぐ、𤏻らぐ、𮯠らぐ、𬽜らぐ、邕らぐ、詡らぐ、濈らぐ、淖らぐ、愷らぐ、嘻らぐ、勰らぐ など多々
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1492
  • 追記:なし

(あぶ)

  • 意味:火にあてて、暖めたり焼く。火にかざしてかわかす。
  • 別解:なし
  • 別表記:炙る、炮る、䏑る、煬る、熫る、熹る、燔る、熺る、燔る、炕る、炰る、熇る、熯る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1493
  • 追記:なし

()がる

  • 意味:まっすぐなものが、しなった形などになる。特に、木の枝がまがる。
  • 別解:なし
  • 別表記:曲がる、樛がる、枉がる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1494
  • 追記:なし

()

  • 意味:"呼び寄せる"を敬って言う語。招待する。
  • 別解:なし
  • 別表記:召す、辟す、徴す など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1495
  • 追記:なし

(めぐ)

  • 意味:見回る。巡視する。また、じゃまし、さまたげる。防ぎとめる。
  • 別解:さえぎる
  • 別表記:なし
  • 解答条件:邏る など
  • 問題ID:Lv05_1496
  • 追記:なし

(おとこ)

  • 意味:人間の性別のひとつ。男子。
  • 別解:なし
  • 別表記:男、漢、夫、郎、侽、汉 など
  • 解答条件:<●●こ>
  • 問題ID:Lv05_1497
  • 追記:なし

喝火(かっこ)

  • 意味:仏語で、禅寺で寝る前に寮を巡回して火の用心をいうこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1498
  • 追記:なし

(よこしま)

  • 意味:正しくないこと。道にはずれていること。
  • 別解:なし
  • 別表記:邪、違、奸、佞、侫、姦、姧、慝、讒 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1499
  • 追記:なし

(ほしいまま)

  • 意味:自分の望むとおり、自由勝手に行為をするさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:縦、横、放、擅、侈、専、恣、淫、專、亶、肆、誕、蕩、擅、盪、蘯、驕、愓、澶、睢、𢙊、𮧊󠄀 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1500
  • 追記:なし

LEVEL5のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 クチナワジョウゴの誤りか。