漢字でGO!@ウィキ

LEVEL5 (1201~1300)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが1101から1200のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度

目次

+ ...

1201~1210

東面(ひんがしおもて)

  • 意味:東に向かった方。東側。ひがしおもて。
  • 別解:ひむがしおもて
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1201
  • 追記:なし

葉盤(ひらで)

  • 意味:神事のときに供え物を入れる容器。カシワの葉を重ね合わせ、平らにつくる。
  • 別解:なし
  • 別表記:枚手、葉手、𫉰
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1202
  • 追記:なし

(つかさど)

  • 意味:中心となってはたらく。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし*1
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1203
  • 追記:なし

(かつ)える

  • 意味:食べ物がなくて腹がへる。うえる。
  • 別解:なし
  • 別表記:餓える、饑える、餒󠄃える など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1204
  • 追記:なし

死灰復燃(しかいまたも)

  • 意味:勢いを失ったものが、再び盛んになる。一度収まったかにみえた事柄が再燃する。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1205
  • 追記:なし

(おさ)める

  • 意味:統治する。
  • 別解:なし
  • 別表記:治める、甸める、統める、綂める など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1206
  • 追記:なし

共命鳥(ぐみょうちょう)

  • 意味:仏教における想像上の生物。体は一つ、頭が二つある鳥の姿とされる。
  • 別解:きょうめいちょう(?)
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1207
  • 追記:なし

(もと)

  • 意味:そむく。反する。
  • 別解:なし
  • 別表記:悖る、戻る、忤る、怫る、剌る、佷る、很る、狠る、愎る、愂る、繆る、㡫る、懟る、繳る、誖る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1208
  • 追記:なし

絡新婦(じょろうぐも)

  • 意味:日本各地に伝わる妖怪の一種。美しい女の姿に化けるとされている。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1209
  • 追記:なし

僵屍(キョンシー)

  • 意味:中国の死体妖怪の一種。長い年月を経ても腐乱することなく動き回るものを指す。
  • 別解:なし
  • 別表記:殭屍、僵尸 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1210
  • 追記:なし

1211~1220

(ゆる)

  • 意味:罪、過ちなどをとがめないですませる。
  • 別解:なし
  • 別表記:赦す、原す、𨘡す など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1211
  • 追記:なし

牖戸(ゆうこ)

  • 意味:窓の戸。また、窓と戸。出入り口。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1212
  • 追記:綢繆牖戸(ちゅうびゅうゆうこ)は、窓や戸口を補修すること。

(ははそ)

  • 意味:ブナ目ブナ科の落葉広葉樹。小楢(こなら)とも。
  • 別解:はわそ
  • 別表記:𬄥
  • 解答条件:<は●●>
  • 問題ID:Lv05_1213
  • 追記:「ほうそ」「こなら」とも。

(うす)

  • 意味:手軽で粗末なさま。品質や程度があまり良くない。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし*2
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1214
  • 追記:なし

()める

  • 意味:言葉でせめ、きずつける。とがめる。
  • 別解:なし
  • 別表記:責める、訶める、誅める、謫める、譏める、譲める、譴める、讁める、数める、譙める など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1215
  • 追記:なし

(のぼ)らせる

  • 意味:低い所から高い所へ移らせる。
  • 別解:なし
  • 別表記:阩らせる、陟らせる、陞らせる、徏らせる、䠁らせる、跻らせる、
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1216
  • 追記:なし

(ひろが)

  • 意味:広がった所。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1217
  • 追記:なし

擣碪(とうちん)

  • 意味:きぬたの石。また、きぬたで衣を打つこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:擣砧、搗碪 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1218
  • 追記:なし

馬蚰(やすで)

  • 意味:多足亜門ヤスデ綱の節足動物の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:馬陸
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1219
  • 追記:なし

(はたら)

  • 意味:仕事をする。労働する。特に、「&ruby{拮据}(きっきょ}」を意味する。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1220
  • 追記:なし

1221~1230

(藜の)(あつもの)

  • 意味:アカザを汁の実にした吸い物。非常に粗末な食物をたとえていう。
  • 別解:なし
  • 別表記:藜の𩱧 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1221
  • 追記:なし

袂別(べいべつ)

  • 意味:たもとをわかつこと。わかれること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1222
  • 追記:なし

(ひさ)しい

  • 意味:しばらくぶりである。久しぶりである。
  • 別解:なし
  • 別表記:久しい、寿しい、弥しい、镹しい、壽しい、夀しい、彌しい、曩しい、镾しい、尚しい、𫝄しい、乆しい、𭉠しい、𭚶󠄁しい、慆しい など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1223
  • 追記:なし

(しず)

  • 意味:水中に没する。水底へ下降する。
  • 別解:なし
  • 別表記:沈む、没む、汨む、沒む、沉む、沦む、淪む、湛む、湮む、㴴む、㶓む、𠬸む、𣴬む など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1224
  • 追記:なし

(とも)

  • 意味:みんなで一緒に。連れ立って。心を合わせて。
  • 別解:なし
  • 別表記:共に、仝に、同に、倶に、与に、曁に、𠋬に など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1225
  • 追記:なし

(さばく)

  • 意味:植物がほとんど育たず、岩石や砂礫からなる地域。砂原。
  • 別解:なし
  • 別表記:砂漠、沙漠 など
  • 解答条件:<さ●●>
  • 問題ID:Lv05_1226
  • 追記:なし

匯兌(わいだ)

  • 意味:為替のこと。
  • 別解:かいだ
  • 別表記:汇兌
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1227
  • 追記:なし

喑噁叱咤(いんおしった)

  • 意味:怒りながら、大声で𠮟りつけること。
  • 別解:なし
  • 別表記:喑嗚叱咤
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1228
  • 追記:なし

雹霰(はくさん)

  • 意味:あられのこと。
  • 別解:はくせん
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1229
  • 追記:なし

鴟梟(しきょう)

  • 意味:フクロウの別名。また、凶悪な者をたとえていう語。
  • 別解:なし
  • 別表記:鴟鴞
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1230
  • 追記:鴟梟卣(しきょうゆう)は古代中国の青銅器。

1231~1240

(おしきうお)

  • 意味:魚の一種。淡水魚とされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<お●●●●>
  • 問題ID:Lv05_1231
  • 追記:「すおり」「かがみだい」などとも。

(きょ)

  • 意味:金銭などを出し合う。持ちよって集める。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1232
  • 追記:なし

塚塋(ちょうえい)

  • 意味:はか。墓所。墳墓。
  • 別解:なし
  • 別表記:冢塋
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1233
  • 追記:なし

莠言(ゆうげん)

  • 意味:もっともらしく見えるが悪意のあることば。まやかしのことば。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1234
  • 追記:なし

采椽(さいてん)

  • 意味:質素な建築に用いる、くぬぎのたる木。
  • 別解:なし
  • 別表記:採椽
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1235
  • 追記: 茅屋采椽(ぼうおくさいてん)は、飾り気のない素朴な家のこと。

泛駕(ほうが)(の馬)

  • 意味:ずばぬけた才能や学識があって、普通の道に従わない英雄豪傑のたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1236
  • 追記:なし

獰飆(どうひょう)

  • 意味:恐ろしい大風。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1237
  • 追記:なし

(つと)める

  • 意味:目標に向かって励む。困難なことにあえて挑戦する。
  • 別解:なし
  • 別表記:努める、強める、勖める、閔める、黽める、懃める、彊める、劼める、勗める など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1238
  • 追記:なし

懋遷(ぼうせん)

  • 意味:交易につとめはげむこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1239
  • 追記:なし

(おおどおり)

  • 意味:町なかの幅の広い道路。
  • 別解:なし
  • 別表記:大通り
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1240
  • 追記:なし

1241~1250

大逵(たいき)

  • 意味:大通り。大路。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1241
  • 追記:大逵(おおつじ)という苗字が存在する。

攤飯(たんぱん)

  • 意味:満腹になった腹をゆったりと伸ばす。食後の昼寝のこと。午睡。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1242
  • 追記:なし

鶩列(ぼくれつ)

  • 意味:アヒルのようにならぶこと。また、朝廷の百官の列。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1243
  • 追記:なし

隈澳(わいいく)

  • 意味:湾曲して入り込んだ水際。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1244
  • 追記:なし

臈長(ろうた)ける

  • 意味:洗練された美しさと気品がある。また、経験を積んでりっぱである。
  • 別解:なし
  • 別表記:臈闌ける、﨟長ける など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1245
  • 追記:なし

鷁退(げきたい)

  • 意味:官位の昇進において、不遇であることのたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:逆退
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1246
  • 追記:なし

(巨大)皺襞(しゅうへき)

  • 意味:胃固有の細胞が増殖し、胃粘膜が厚くなった状態のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1247
  • 追記:なし

犂牛(りぎゅう)(の喩え)

  • 意味:どんな家柄でも、すぐれた才能があれば、必ず世に用いられるという教え。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1248
  • 追記:なし

蜻蛉蟎蚊(とんぼだにか)

  • 意味:ハエ目ヌカカ科の昆虫。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1249
  • 追記:なし

品騭(ひんしつ)

  • 意味:品定め。品評。
  • 別解:なし
  • 別表記:品隲
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1250
  • 追記:『物類品隲(ぶつるいひんしつ)』は、平賀源内著の博物学書。

1251~1260

犇散(ほんさん)

  • 意味:はしり散ること。
  • 別解:なし
  • 別表記:奔散
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1251
  • 追記:なし

(浸潤の)(そしり)

  • 意味:悪口を少しずつ言ったりほのめかして、それを聞き手に信じ込ませること。
  • 別解:なし
  • 別表記:浸潤之譖 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1252
  • 追記:なし

鐫録(せんろく)

  • 意味:深く心に刻みつけて記憶すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1253
  • 追記:なし

(うちひも)

  • 意味:糸の組み目をへらで打ち込み、固く仕上げた紐。
  • 別解:なし
  • 別表記:打紐、縧 など
  • 解答条件:<う●●●>
  • 問題ID:Lv05_1254
  • 追記:なし

馬絛(ばとう)

  • 意味:馬につけるはらおび。
  • 別解:なし
  • 別表記:馬縧 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1255
  • 追記:なし

苹果蝸牛(りんごまいまい)

  • 意味:有肺目マイマイ科のカタツムリ。現在では、特にフランス料理の食材となる。
  • 別解:なし
  • 別表記:林檎蝸牛、林檎舞舞 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1256
  • 追記:なし

地胆(つちはんみょう)

  • 意味:ツチハンミョウ科の甲虫の総称。体内に毒をもち、触れると炎症を起こす。
  • 別解:なし
  • 別表記:土斑猫
  • 解答条件:<7文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1257
  • 追記:なし

胆礬色(たんばいろ)

  • 意味:青い色。多く、驚きや恐怖などによって真っ青になった顔色の形容に用いる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1258
  • 追記:なし

鰐蜥蝪鱚(わにとかげぎす)

  • 意味:ワニトカゲギス目ワニトカゲギス科の魚。ほとんどの種類は深海で生活している。
  • 別解:なし
  • 別表記:鰐蜥蜴鱚
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1259
  • 追記:なし

草山火口(はばやまぼくち)

  • 意味:キク目キク科の多年草。
  • 別解:なし
  • 別表記:葉場山火口
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1260
  • 追記:なし

1261~1270

(ちからづよ)

  • 意味:いかにも力がありそうに見えるさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:力強い、逎い など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1261
  • 追記:なし

希求(けく)

  • 意味:願い求めること。
  • 別解:けぐ
  • 別表記:悕求 など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1262
  • 追記:なし

(かすめと)

  • 意味:かすめる。奪い取る。
  • 別解:なし
  • 別表記:掠め取る、抄る、勦る、劋る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1263
  • 追記:なし

土師器(はじき)

  • 意味:古墳時代から平安時代にかけて使われた、弥生土器の系統を引く素焼き土器。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1264
  • 追記:なし

馬尾毛(ばす)

  • 意味:馬の尾の毛。釣り糸や織物などに用いる。
  • 別解:なし
  • 別表記:馬素、馬毛 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1265
  • 追記:なし

霹靂神(はたたがみ)

  • 意味:激しい雷。へきれき。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1266
  • 追記:なし

忌忌(ゆゆ)しい

  • 意味:忌まわしい。不吉である。
  • 別解:なし
  • 別表記:由由しい
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1267
  • 追記:なし

沃度丁幾(ヨードチンキ)

  • 意味:ヨウ素をアルコールにとかした赤褐色の液体。傷口の消毒、殺菌に使用する。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1268
  • 追記:なし

終夜(よもすがら)

  • 意味:一晩中。夜どおし。よすがら。
  • 別解:なし
  • 別表記:夜もすがら、終宵、夜終、霄 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1269
  • 追記:なし

海燕(たこのまくら)

  • 意味:タコノマクラ目タコノマクラ科の生物。浅い礫質の海底に生息する。
  • 別解:なし
  • 別表記:蛸の枕、陽遂足 など
  • 解答条件:<6文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1270
  • 追記:なし

1271~1280

埃及(エジプト)

  • 意味:こんなふうに。どんなふうに。
  • 別解:なし
  • 別表記:阨入多、厄日多、衛士府都、阨日多 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1271
  • 追記:エジプトの古名である「アイギュプスト」の音訳が由来とされる。

勗厲(きょくれい)

  • 意味:精を出して努めはげむこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:勖厲 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1272
  • 追記:なし

搨本(とうほん)

  • 意味:石碑などの文字を墨などで刷り写したもの。石ずり。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1273
  • 追記:なし

杲杲(こうこう)

  • 意味:日の光が輝いて明るいさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1274
  • 追記:なし

(神社)覈録(かくろく)

  • 意味:式内社を始めとする古社を考証した書物。著者は鈴鹿連胤(すずかつらたね)
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1275
  • 追記:なし

(もと)める

  • 意味:ないものを得ようと探す。
  • 別解:なし
  • 別表記:求める など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1276
  • 追記:なし

靨笑(ようしょう)

  • 意味:顔にえくぼをつくって笑うこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1277
  • 追記:なし

毳毛(ぜいもう)

  • 意味:鳥獣の細くてやわらかい毛。にこげ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1278
  • 追記:なし

窘蹙(きんしゅく)

  • 意味:苦しみ縮むこと。すくむこと。また、迫り苦しめること。
  • 別解:なし
  • 別表記:窘縮
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1279
  • 追記:なし

丫童(あどう)

  • 意味:子ども。わらべ。少年。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1280
  • 追記:なし

1281~1290

()れる

  • 意味:同じやり方で、違和感がなくなる。慣れ親しむ。
  • 別解:なし
  • 別表記:慣れる、馴れる、忸れる、狃れる、諳れる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1281
  • 追記:なし

(しる)

  • 意味:文字を書きつける。書きしるす。
  • 別解:なし
  • 別表記:記す、印す、紀す、欵す、款す、署す、載す、誌す、銘す、箚す、劄す、㱁す、標す、録す、識す、譜す、标す など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1282
  • 追記:なし

()

  • 意味:ある性質、状態などを有する。備えている。
  • 別解:なし
  • 別表記:持つ、保つ、㢣つ、㙅つ、擎つ、摸つ など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1283
  • 追記:なし

幵󠄂(たい)

  • 意味:高低や起伏のないさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:平ら、坦ら、坥ら、
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1284
  • 追記:なし

(なが)

  • 意味:はしからはしまでの隔たりが大きい。
  • 別解:なし
  • 別表記:長い、曼い、遥い、夐い、兏い、筩い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1285
  • 追記:なし

洋剣(サーベル)

  • 意味:西洋風の細身の刀。第二次世界大戦まで、軍人や警官が腰に下げていた。
  • 別解:なし
  • 別表記:洋刀
  • 解答条件:<さ●●●>
  • 問題ID:Lv05_1286
  • 追記:なし

(たかつき)

  • 意味:食物を盛る、脚の高い台。
  • 別解:たかすき
  • 別表記:高杯、高坏、籩、豆
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1287
  • 追記:「あぶみ」とも。

(くさ)

  • 意味:食物などがいたむ。特に、魚肉がくさる。
  • 別解:なし
  • 別表記:腐る、茹る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1288
  • 追記:なし

餤󠄂()

  • 意味:食物をかんで、のみ込む。くらう。
  • 別解:くら・う
  • 別表記:食う、喰う、喫う、咋う、㗖う、餐󠄃う、茹う、啖う、湌う、吃う、弼う、飡う、噄󠄂う、𩚀う、𩙿う、𠊊う、餔う、噉う、噬う など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1289
  • 追記:なし

(はたら)

  • 意味:利いたしるし。効果。効能。
  • 別解:なし
  • 別表記:働き、能き、𭠍き など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1290
  • 追記:なし

1291~1300

左見右見(とみこうみ)

  • 意味:左から見たり右から見たりすること。また、決断できずに落ち着かないさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1291
  • 追記:なし

(くじ)

  • 意味:勢いをそぎ、弱らせる。また、おしつぶして形をくずす。
  • 別解:みじく
  • 別表記:抏く、摧く、摺く など
  • 解答条件:<●じ>
  • 問題ID:Lv05_1292
  • 追記:なし

人状(ひとざま)

  • 意味:その人の人柄や品位。人品。
  • 別解:なし
  • 別表記:人様
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1293
  • 追記:なし

十寸鏡(ますかがみ)

  • 意味:鏡をほめていう語。立派な鏡。まそかがみ。
  • 別解:なし
  • 別表記:真澄鏡
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1294
  • 追記:なし

魚味始(まなはじめ)

  • 意味:平安朝の宮廷貴族社会で行われた通過儀礼。小児に初めて動物性食品を与える儀式。
  • 別解:なし
  • 別表記:真魚始め など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1295
  • 追記:なし

刀背打(みねう)

  • 意味:刀のみねで相手を打つこと。
  • 別解:むねうち
  • 別表記:峰打ち
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1296
  • 追記:なし

尸者(ものまさ)

  • 意味:死人の着る衣服で弔問者に会う人。死者に代わり祭を受ける人。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1297
  • 追記:なし

蕎麦葉貝母(うばゆり)

  • 意味:ユリ目ユリ科の多年草。山地の森林に多く自生する。
  • 別解:なし
  • 別表記:姥百合
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1298
  • 追記:なし

心悲(うらがな)しい

  • 意味:なんとなく悲しい。もの悲しい。
  • 別解:なし
  • 別表記:心哀しい など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_1299
  • 追記:なし

(うさぎあみ)

  • 意味:ウサギをとる網。
  • 別解:なし
  • 別表記:兎網 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1300
  • 追記:なし

LEVEL5のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 同訓異義語は多数存在

*2 同訓異義語は多数存在