漢字でGO!@ウィキ

LEVEL5 (901~1000)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが901から1000のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度

目次

+ ...

901~910

艾菊(よもぎぎく)

  • 意味:キク目キク科の多年草。「タンジー」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:蓬菊 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0901
  • 追記:なし

(もた)げる

  • 意味:もち上げる。
  • 別解:もちあげる
  • 別表記:抬げる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0902
  • 追記:なし

緡銭(びんせん)

  • 意味:孔のある銭。あなあきせん。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0903
  • 追記:なし

毳毳(けばけば)しい

  • 意味:品格が無く派手なさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0904
  • 追記:なし

(みぎり)

  • 意味:時節。おり。ころ。
  • 別解:なし
  • 別表記:水限 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0905
  • 追記:なし

(しとぎ)

  • 意味:神前に供える穀物。
  • 別解:なし
  • 別表記:糈、秶
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0906
  • 追記:なし

(みだりに)

  • 意味:不相応に。かたじけなくも。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0907
  • 追記:同訓意義語多数。

(かしず)

  • 意味:そばに付き添ってたすける。人に仕えて大切に世話をする。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0908
  • 追記:なし

大髻(おおたぶさ)

  • 意味:男の髪のもとどりを大きく結ぶこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:大束 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0909
  • 追記:なし

(くびは)ねる

  • 意味:飛ばすように切り捨てる。薙ぎ切る。特に、首をはねる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0910
  • 追記:なし

911~920

(なみ)する

  • 意味:ないがしろにする。あなどる。蔑視する。
  • 別解:なし
  • 別表記:無みする
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0911
  • 追記:なし

川蜷(かわにな)

  • 意味:吸腔目カワニナ科の巻貝の総称。川や用水路、湖沼などの淡水底に生息する。
  • 別解:なし
  • 別表記:河貝子
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0912
  • 追記:古くは「みな」と呼ばれた。

()ける

  • 意味:布の端を折りこみ、表側に縫い目が見えないように縫う。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0913
  • 追記:なし

(こうし)

  • 意味:小さい牛。また、牛の子。
  • 別解:なし
  • 別表記:子牛、仔牛、小牛、㸿
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0914
  • 追記:なし

(かゆ)

  • 意味:皮膚がむずむずとして掻きたい感じである。
  • 別解:なし
  • 別表記:痒い、𭼸い
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0915
  • 追記:なし

(いえど)

  • 意味:逆接の確定条件または仮定条件を表す語。だけれど。といっても。
  • 別解:なし
  • 別表記:言えども など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0916
  • 追記:なし

髢屋(かもじや)

  • 意味:入れ髪を作り、また、売る店。また、婦人の髪の毛を洗う商売。
  • 別解:なし
  • 別表記:鬄屋
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0917
  • 追記:なし

(ぶな)

  • 意味:ブナ目ブナ科の落葉高木。日本の温帯林を代表する樹木。
  • 別解:なし
  • 別表記:山毛欅、橅
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0918
  • 追記:なし

(しら)げる

  • 意味:玄米をついて白くする。精米にする。
  • 別解:なし
  • 別表記:白げる、䊒げる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0919
  • 追記:なし

核太棗(さねぶとなつめ)

  • 意味:バラ目クロウメモドキ科の落葉小高木。ナツメの原種。実が小さく、核が大きい。
  • 別解:なし
  • 別表記:酸棗、実太棗 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0920
  • 追記:なし

921~930

(そら)んじる

  • 意味:そら読みする。そらでうたう。また、朗読したり、節をつけてうたう。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0921
  • 追記:なし

(けず)

  • 意味:櫛ですいて髪の毛をととのえる。
  • 別解:くしけずる
  • 別表記:櫛る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0922
  • 追記:なし

饅鰻(ぬたうなぎ)

  • 意味:ヌタウナギ目ヌタウナギ科の魚の総称。皮膚からたくさんの粘液が出ることから。
  • 別解:なし
  • 別表記:沼田鰻 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0923
  • 追記:なし

(こだま)する

  • 意味:声や音が山、谷などに反響する。
  • 別解:なし
  • 別表記:木霊する、木魂する、𠽫する、𬤲する、谽谺する など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0924
  • 追記:なし

榾火(ほたび)

  • 意味:木の切れはしや枯れ枝などを燃やす火。
  • 別解:ほだび
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0925
  • 追記:なし

(さわ)

  • 意味:焼酎などにつけて柿渋をぬく。あわす。また、水につけてさらす。
  • 別解:あわす
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0926
  • 追記:なし

綯交(ないま)

  • 意味:種類や性質の異なるものが、一つにまぜ合わさること。ごちゃごちゃなもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0927
  • 追記:なし

()

  • 意味:糸や縄を編んでつなげる。
  • 別解:なし
  • 別表記:編く
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0928
  • 追記:なし

真鶸(まひわ)

  • 意味:スズメ目アトリ科の小鳥。植物食で、果実や、種子、芽などを食べる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0929
  • 追記:なし

(うすづ)

  • 意味:棒状の物で穀物などを打って押しつぶしたりつきかためたりする。
  • 別解:つく
  • 別表記:臼搗く
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0930
  • 追記:なし

931~940

(すでに)

  • 意味:ある動作が過去に行われていたことを表す。以前に。前に。
  • 別解:なし
  • 別表記:既に、以に、業に など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0931
  • 追記:なし

(うえ)

  • 意味:魚を誘い入れて漁獲する籠状の漁具。
  • 別解:うけ、あげ、せん
  • 別表記:荃
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0932
  • 追記:もんどり とも。

采女(うねめ)

  • 意味:昔、宮中で天皇や皇后の食事の世話などをした女官。
  • 別解:なし
  • 別表記:釆女
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0933
  • 追記:なし

(えんじゅ)

  • 意味:マメ目マメ科の落葉高木。日本や中国、韓国で街路樹として使われる。
  • 別解:なし
  • 別表記:延寿 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0934
  • 追記:古くは「えにす」「えんず」とも呼ばれた。

手斧(ちょうな)

  • 意味:鍬に似た形状をした斧のひとつ。主に木工に用いられる。
  • 別解:ちょんな
  • 別表記:鐇、釿、錛 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0935
  • 追記:なし

床框(とこがまち)

  • 意味:床の間の前につけてある化粧横木。床縁とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:床檔 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0936
  • 追記:なし

(いかだ)

  • 意味:木材や竹をつるなどでつないで、水上に浮かべるもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:筏、枋、柎、栰、桴、筏、槎、艠、楂、笩、橃 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0937
  • 追記:なし

(すか)

  • 意味:機嫌をとって、こちらの言うことを聞き入れるようにさせる。
  • 別解:だます
  • 別表記:𬢽す など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0938
  • 追記:なし

(つつ)

  • 意味:くるむ。まとう。
  • 別解:なし
  • 別表記:包む、勹む、温む、苞む、㚿む、葆む、褁む、鞰む、鞱む、韜む、韞む、帕む、慆む、醖む、韫む、溫む、韬む、𡉚む、𭁳む など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0939
  • 追記:なし

田鳧(たげり)

  • 意味:チドリ目チドリ科の鳥。河川や湿地、水田などに棲息する。
  • 別解:なし
  • 別表記:田鳬、田計里 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0940
  • 追記:なし

941~950

前褌(まえみつ)

  • 意味:相撲で、力士がまわしを締めたとき、体の前面で横にまわっている部分。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0941
  • 追記:なし

(わが)ねる

  • 意味:輪の形に曲げて結ぶ。
  • 別解:たがねる、たかねる
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0942
  • 追記:なし

払子(ほっす)

  • 意味:仏教の法要の際に僧が威儀を示すために用いる法具。白払(びゃくほつ)とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0943
  • 追記:なし

(皮を)(いた)める

  • 意味:皮をにかわの溶液に浸し、金づちなどで打ち固める。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0944
  • 追記:「たわ()める」とも読むが、皮を撓めるというのは日本語がおかしいので解答として不適。

(たがね)

  • 意味:金属や岩石を加工するための工具の一種。刃と反対側の箇所をハンマーで叩いて使う。
  • 別解:なし
  • 別表記:鑽、鑚、鏩、𬫧
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0945
  • 追記:なし

鵙日和(もずびより)

  • 意味:季語で、モズの鳴声が引きしまるような澄んだ秋の大気。
  • 別解:なし
  • 別表記:百舌鳥日和、百舌日和 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0946
  • 追記:なし

(かぶとがに)

  • 意味:カブトガニ目カブトガニ科の節足動物。干潟の泥の溜まった海底に生息する。
  • 別解:なし
  • 別表記:甲蟹、兜蟹、鱟魚、冑蟹 など
  • 解答条件:<か●●●●>
  • 問題ID:Lv05_0947
  • 追記:なし

(まこと)

  • 意味:明らかに。本当に。いかにも。
  • 別解:なし
  • 別表記:苟に、洵に、㽙に、寔に など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0948
  • 追記:なし

(えらぶ)

  • 意味:善し悪しをより分ける。すぐれてよいほうを取る。えりぬく。
  • 別解:なし
  • 別表記:選ぶ、撰ぶ、択ぶ、詮ぶ、揀ぶ、柬ぶ、拴󠄂ぶ、刪ぶ、掏ぶ、䆃ぶ など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0949
  • 追記:なし

(かんがえる)える

  • 意味:物事をつきつめてかんがえ合わす。寄せ集めて引き比べる。動き移る。
  • 別解:なし
  • 別表記:考える、勘える など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0950
  • 追記:なし

951~960

(こころみる)みる

  • 意味:ためしにやってみる。特に、味見や試食、試飲をする。
  • 別解:なし
  • 別表記:試みる、課みる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0951
  • 追記:なし

粗栲(あらたえ)

  • 意味:織り目のあらい粗末な布。
  • 別解:なし
  • 別表記:荒妙、麁服
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0952
  • 追記:なし

朝餉(あさがれい)(の間)

  • 意味:清涼殿の天皇が食事をとる部屋。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0953
  • 追記:なし

(つぶさ)

  • 意味:ことごとく。残らず。
  • 別解:なし
  • 別表記:具に、悉に、曲に、𫔝に など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0954
  • 追記:なし

面窶(おもやつ)

  • 意味:病気や疲れによって顔がやせ衰えること。
  • 別解:なし
  • 別表記:面窭れ、面寠れ など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0955
  • 追記:なし

(いつわ)

  • 意味:まねをする。ふりをする。
  • 別解:なし
  • 別表記:偽る、詐る、訛る、誕る、陽る、詳る、詭る、矯る、繆る、譎る、譛る、阳る、譌る、阦る、矫る、僞る、侜󠄀る、撟る、矞る、諼る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0956
  • 追記:なし

(つらつら)

  • 意味:つくづく。よくよく念を入れて。
  • 別解:なし
  • 別表記:熟、熟熟 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0957
  • 追記:なし

(ついに)

  • 意味:長いいきさつ、時間の後に。とうとう。
  • 別解:なし
  • 別表記:遂に、終に、卒に、䘚に、卆に、訖に、了に、畢に など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0958
  • 追記:なし

(めぐる)

  • 意味:ぐるぐる回る。回りながら進んでいく。動き移る。
  • 別解:なし
  • 別表記:巡る、回る、周る、廻る、環る、循る、旋る、般る、盤る、邏る、斡る、嬰る、輾る、蟠る、繚る、繞る、行る、転る、帀る、匝る、汇る、伨る、廵る、囬る、迊る、环る、徇る、紆る、䊸る、浃る、狥る、浹る、迴る、廽る、週る、逥る、盘る、逻る、匯る、滙る、槃る、樛る、圜る、徼る、遶る、鎜る、孆る、躔る、邅る、縈る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0959
  • 追記:なし

(あずち)

  • 意味:弓を射るとき、的を立てかけるために後ろの土を山形に盛った所。
  • 別解:なし
  • 別表記:安土、垜、𨹃、垛
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0960
  • 追記:なし

961~970

壜詰(びんづめ)

  • 意味:びんにつめること。また、びんにつめたもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:瓶詰 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0961
  • 追記:なし

(やつ)れる

  • 意味:顔色が黄ばみ衰える。
  • 別解:なし
  • 別表記:寠れる、悴れる、萃れる、瘁れる、顦れる、顇れる、𬧭れる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0962
  • 追記:なし

魚扠(やす)

  • 意味:先が分かれた金属の尖った部品を先に付け、水中の魚介を刺して捕えるのに用いる漁具。
  • 別解:ひし、ぎょさ
  • 別表記:扠、簎、魚刺、魚叉、魚杈、杈、矠
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0963
  • 追記:なし

信夫捩摺(しのぶもじずり)

  • 意味:シノブの茎や葉の色素を布にすりつけて表したねじれたような模様。
  • 別解:なし
  • 別表記:忍捩摺り
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0964
  • 追記:なし

目庇(まびさし)

  • 意味:兜のひたいのひさし。また、学生帽、鳥打帽などのひさし。
  • 別解:なし
  • 別表記:眉庇、目廂、眉廂
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0965
  • 追記:眉廂は「まゆびさし」とも読む。

(ともしびたて)

  • 意味:灯火をたてるための台。
  • 別解:なし
  • 別表記:㯳、灯立て など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0966
  • 追記:なし

櫺子(れんじ)

  • 意味:細い木や竹などを一定の間隔をおいて、窓や欄間に取り付けたもの。
  • 別解:れにじ
  • 別表記:連子、櫺、欞 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0967
  • 追記:なし


(わざわ)

  • 意味:災厄。天罰。神のとがめ。
  • 別解:なし
  • 別表記:災い、禍い、厄い、孼い、夭い、害い、旤い、灾い、烖い、眚い、祅い、菑い、叐󠄃い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0968
  • 追記:なし

(ここ)

  • 意味:この場合に。この時に。また、話題転換を示す語。さて。それで。このように。
  • 別解:なし
  • 別表記:此に、是に、茲に、聿に、粤に、言に、焉に、越に、亐に、𬦌に、𠿋に、于に、曰に、玆に、云に、斯に など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0969
  • 追記:なし

(はかりごと)

  • 意味:よく考えて練った計画。策略。
  • 別解:なし
  • 別表記:謀、略、畧、萗、策、揆、㖼、猷、筴、筹、謨、謩、計 など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0970
  • 追記:なし

971~980

(ここ)

  • 意味:言葉や文章の言い出しに用いる語。そこで。さて。このように。
  • 別解:なし
  • 別表記:此に、是に、茲に、聿に、爰に、言に、焉に、越に、亐に、𬦌に、𠿋に、于に、曰に、玆に、云に、斯に など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0971
  • 追記:なし

(こうむ)

  • 意味:いただく。たまわる。また、身にふりかかるものとして受ける。
  • 別解:なし
  • 別表記:被る、𫎇る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0972
  • 追記:なし

(ほしい)

  • 意味:米を蒸して乾燥させた保存食。
  • 別解:なし
  • 別表記:干し飯、糇、糗、餱 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0973
  • 追記:「ほしいい」、「かれいい」とも

(くど)

  • 意味:同じことを何度も繰り返し言って、わずらわしく感じられる。話がしつこい。
  • 別解:諄い、縟い など
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0974
  • 追記:なし

(すき)

  • 意味:土を掘り起こすための農具。
  • 別解:なし
  • 別表記:耒、㦮、耜、犁、犂、耡、銭、銚、銛、鋤、銽、錢、䵓、鍬、鍫、㭒、䥍、𣏌、鈐、鉏、錟、鍤、鎛、𤛼、𬫖 など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0975
  • 追記:なし

血腥(ちなまぐさ)

  • 意味:血のにおいがする。また、流血を見るような残酷なさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:血生臭い、血羶い、血羴い、血臊い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0976
  • 追記:なし

直会(なおらい)

  • 意味:神事の後、神々に供えた神酒、神饌などをおろして行なう宴会。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0977
  • 追記:なし

(ひもろぎ)

  • 意味:祖先のみたまやなどの祭りに供える、火であぶった肉。
  • 別解:ひもごり
  • 別表記:胙、燔、㸋、脤 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0978
  • 追記:神籬、𮂔、禄、祳は別のもの*1を指す。

(たずねる)ねる

  • 意味:復習する。よみがえらせる。
  • 別解:なし
  • 別表記:溫ねる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0979
  • 追記:なし

(わりあ)てる

  • 意味:全体を幾つかの部分に分け、それぞれが引き受けるべき分量や仕事の範囲を決める。
  • 別解:なし
  • 別表記:割り当てる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0980
  • 追記:なし

981~990

(うきくさ)

  • 意味:オモダカ目サトイモ科の多年草。淡水域の水面に生育する。
  • 別解:なし
  • 別表記:浮草、蘋、蓱󠄃、苹、薲、浮萍、宇岐久佐 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0981
  • 追記:なし

(はる)

  • 意味:遠く離れているさま。また、距離が隔たり遠いさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:辽か、杳か、㢠か、眇か、茫か、迢か、逈か、悠か、逖か、䢛か、遥か、渺か、逷か、遐か、夐か、遙か、緬か、遼か、敻か、藐か、賖か、踔か、邈か、𨘷󠄁か など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0982
  • 追記:なし

(からくり)

  • 意味:人形や道具を自動的に動かす仕掛け。また、罪人の足に挟んで束縛する刑具。
  • 別解:あしかし、あしかせ
  • 別表記:絡繰、機、関、機関、機巧、枢、樞 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0983
  • 追記:なし

(そな)わる

  • 意味:必要なものが不足なくそろい、整っている。兼ね備える。
  • 別解:なし
  • 別表記:備わる、詮わる、具わる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0984
  • 追記:なし

(いたる)

  • 意味:物事の本質に行き着く。きわめる。達する。
  • 別解:なし
  • 別表記:到る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0985
  • 追記:なし

(むさぼ)

  • 意味:欲深く望む。ひどくほしがる。
  • 別解:なし
  • 別表記:貪る、叨る、毎る、牟る、每る、沓る、冐る、贪る、冒る、渇る、婪る、愒る、䬭る、翫る、餮る、饕る、䭡󠄁る、啉る、惏る、歆る、毚る、飻󠄀る、饞󠄂る、𮚃る、𮩁󠄁る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0986
  • 追記:なし

(しばしば)

  • 意味:幾度も幾度も繰り返し。たびたび。
  • 別解:なし
  • 別表記:荐、䓧、焏、屡、亟、屢、數、驟 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0987
  • 追記:なし

(わりふ)

  • 意味:木片や竹片などに証拠となる文字などをしるし、それを二つに分割したもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:割り符、券、符、卩 など
  • 解答条件:<わ●●>
  • 問題ID:Lv05_0988
  • 追記:なし

(ながわずら)

  • 意味:長い間病気をすることや、そのような病気。
  • 別解:なし
  • 別表記:長患い、疚い、痼い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0989
  • 追記:なし

(やらい)

  • 意味:竹や木をあらく組んだ、仮の囲い。また、敵を防ぐための小規模な城。
  • 別解:とりで
  • 別表記:杈、栅 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0990
  • 追記:なし

991~1000

(さいわ)

  • 意味:しあわせ。神のめぐみ。
  • 別解:なし
  • 別表記:幸い、福い、休い、祥い、倖い、禄い、釐い、烋い、祚󠄂い、祜い、祺い、𬡥い、鿋い、禧󠄃い、禠󠄁い、禔󠄂い、禑い、嘏い、戩い、𭎎い、礽󠄂い、𮃁い、䃽󠄁い など多々
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0991
  • 追記:なし

(つちふる)

  • 意味:風に吹き上げられた土や砂が降る。黄砂。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:土降る
  • 問題ID:Lv05_0992
  • 追記:なし

(しばら)

  • 意味:幾らかの時間。少しの間。
  • 別解:なし
  • 別表記:暫く、且く、㬰く、姑く、臾く、頃く、須く、蹔く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0993
  • 追記:なし

(おおおび)

  • 意味:古代の高官が礼装用に用いた太い帯。
  • 別解:なし
  • 別表記:大帯、鞶
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0994
  • 追記:なし

(さだ)める

  • 意味:決定する。きめる。特に、判断する。
  • 別解:なし
  • 別表記:定める、㝎める、訂める、㪿める、断める、奠める、蔽める、隲める、騭める、𭑟める、論める など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0995
  • 追記:なし

(ちんが)

  • 意味:借り賃を出して物を借りること。
  • 別解:なし
  • 別表記:賃借り など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0996
  • 追記:なし

()

  • 意味:数や量、程度が少なくなる。
  • 別解:なし
  • 別表記:減る、耗る、秏る、减る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0997
  • 追記:なし

饑神(ひだるがみ)

  • 意味:山中などで人を急に空腹にさせるという神。
  • 別解:なし
  • 別表記:饑病神 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0998
  • 追記:なし

(なん)

  • 意味:疑問、反語を表す助字。すればよいのに。
  • 別解:なし
  • 別表記:那ぞ、奈ぞ、胡ぞ、曷ぞ、盇ぞ、㑚ぞ、㝕ぞ、烏ぞ、奚ぞ、庸ぞ、渠ぞ、寍ぞ、寕ぞ、鉅ぞ、寜ぞ、寧ぞ、何ぞ、害ぞ、容ぞ、寗󠄂ぞ、曾ぞ、渠ぞ、瑕ぞ、詎ぞ、遐󠄄ぞ、𨙻ぞ、𭾂ぞ など多々
  • 解答条件:指定
  • 問題ID:Lv05_0999
  • 追記:なし

(めどはぎ)

  • 意味:マメ目マメ科の多年草。茎は易占の道具として用いられていた。
  • 別解:なし
  • 別表記:鉄掃箒、蓍萩目、処萩、筮萩 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_1000
  • 追記:著萩は誤字。

LEVEL5のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 神道において神社や神棚以外の場所で祭祀を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代となるもの。