漢字でGO!@ウィキ

LEVEL5 (701~800)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL5に登録されている問題のうち、問題IDが701から800のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定 準1~1級 程度

目次

+ ...

701~710

(ほろぐるま)

  • 意味:ほろでおおってある荷車。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0701
  • 追記:「こにだ」、「にぐるま」とも読む。

(かみかざ)

  • 意味:女性が髪を包む布。髪飾り。
  • 別解:なし
  • 別表記:髪飾り、珈り、頍り など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0702
  • 追記:なし

潺湲(せんかん)

  • 意味:さらさらと水の流れるさま。また、涙がしきりに流れるさま。
  • 別解:せんえん
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0703
  • 追記:なし

騏驥(きき)

  • 意味:よく走るすぐれた馬。駿馬。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0704
  • 追記:なし

管窺蠡測(かんきれいそく)

  • 意味:非常に見識が狭いことのたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0705
  • 追記:管窺之見

収斂剤(しゅうれんざい)

  • 意味:皮膚や粘膜の局所に作用し、組織や血管を縮める効果を現す薬剤。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0706
  • 追記:なし

(おどろ)の路

  • 意味:雑草やいばらなどの生い茂った道。転じて、公卿のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:荊棘の路*1
  • 解答条件:<お●●>
  • 問題ID:Lv05_0707
  • 追記:なし

(いかずち)

  • 意味:雷のこと。
  • 別解:いなずま
  • 別表記:雷 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0708
  • 追記:なし

蜿蜒(えんえん)

  • 意味:うねうねとどこまでも続くさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:蜒蜒、蜿蜿
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0709
  • 追記:なし

(鬼の)霍乱(かくらん)

  • 意味:普段非常に丈夫な人が体調を崩すたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0710
  • 追記:霍乱は揮霍撩乱(きかくりょうらん)の略。

711~720

僻陬(へきすう)

  • 意味:かたいなか。へんぴな土地。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0711
  • 追記:なし

御髪(おぐし)

  • 意味:頭髪を敬って言う語。
  • 別解:みぐし
  • 別表記:御首、御頭
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0712
  • 追記:なし

半銭(きなか)

  • 意味:一文の半分。半文。
  • 別解:なし
  • 別表記:寸半
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0713
  • 追記:なし

頓而(やがて)

  • 意味:まもなく。そのうちに。ただちに。
  • 別解:なし
  • 別表記:軈て、頓て など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0714
  • 追記:なし

姑獲鳥(うぶめ)

  • 意味:想像上の妖怪および怪鳥。また、難産のために死んだ女性の幽霊。
  • 別解:なし
  • 別表記:産女
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0715
  • 追記:「こかくちょう」とも読む。

点頭(うなず)

  • 意味:承諾や同意などの気持ちを表すために、首を縦に振る。
  • 別解:なし
  • 別表記:頷く、肯く、首肯く
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0716
  • 追記:なし

(おとしあな)

  • 意味:歩いている人や獣が気がつかずに、そのまま落ち込むように仕掛けた穴。
  • 別解:なし
  • 別表記:落とし穴、阱 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0717
  • 追記:なし

御襁褓(おむつ)

  • 意味:尿や便を捕捉するため下腹部に着用する布や紙。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0718
  • 追記:なし

勾引(かどわ)かす

  • 意味:人をだまし、または力ずくで他へ連れ去る。誘拐する。
  • 別解:なし
  • 別表記:拐かす など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0719
  • 追記:なし

(やすり)

  • 意味:棒状や板状の鋼鉄の面に、細かい溝を多数刻み付けて切り刃をつくった切削工具。
  • 別解:なし
  • 別表記:鈩、鋁
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0720
  • 追記:なし

721~730

(すし)

  • 意味:酢飯に生鮮魚介の切り身の乗せた料理。特に、発酵させて作るすし。
  • 別解:なし
  • 別表記:寿司、鮨、𮫴 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0721
  • 追記:なし

(このような)

  • 意味:いま話題にしている、あるいは顕現している事物の状態をさしていう近称の指示語。
  • 別解:なし
  • 別表記:此の様な など
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0722
  • 追記:なし

(たいふう)

  • 意味:おもに秋に発生する、熱帯性低気圧に伴う暴風雨。
  • 別解:なし
  • 別表記:台風、颱風
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0723
  • 追記:古くは颶風(ぐふう)と呼ばれた。

見縊(みくび)

  • 意味:軽視する。あなどる。見さげる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0724
  • 追記:なし

(もが)

  • 意味:手足をやたらと動かして苦しむ。
  • 別解:なし
  • 別表記:藻掻く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0725
  • 追記:なし

(わりあい)

  • 意味:全体に対してそれが占める分量。
  • 別解:なし
  • 別表記:割合、卛
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0726
  • 追記:なし

角宿(すぼし)

  • 意味:二十八宿の一つ。東方青龍七宿の第一宿。
  • 別解:なし
  • 別表記:角
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0727
  • 追記:なし

(むながい)

  • 意味:牛馬の首につける革ひも。
また、馬の腹に締める帯。
  • 別解:はらおび
  • 別表記:胸繋、胸懸、胸掛、纓、鞁、靳 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0728
  • 追記:なし

(よう)として

  • 意味:暗くて見定めがたいさま。ゆくえ、動静などがはっきりしないこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0729
  • 追記:なし

昵懇(じっこん)(の仲)

  • 意味:親しく打ち解けた間柄のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:入魂の仲
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0730
  • 追記:なし

731~740

(くろつち)

  • 意味:黒い色の土。特に、水中にある黒土。
  • 別解:なし
  • 別表記:黒土、壚 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0731
  • 追記:なし

(やもめ)

  • 意味:夫に死なれ、再婚していない婦人。
  • 別解:なし
  • 別表記:寡、寡婦、嫠、孀、𪦨
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0732
  • 追記:なし

(はたじるし)

  • 意味:戦場で目印として旗につける紋所や文字。
  • 別解:なし
  • 別表記:旗印、旗標
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0733
  • 追記:なし

(てがみ)

  • 意味:用事などを書いて他人に送る文書。手紙の封という意味から。
  • 別解:なし
  • 別表記:手紙、鯉、箋、牘、柬 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0734
  • 追記:なし

(したが)

  • 別解:つきそう
  • 意味:お供をする。
  • 別解:なし
  • 別表記:従う、随う、順う など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0735
  • 追記:なし

宦官(かんがん)

  • 意味:昔、中国などで去勢されて後宮に仕えた男の役人。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0736
  • 追記:なし

(ながしめ)

  • 意味:正視せず、目じりで見るような目つき。
  • 別解:なし
  • 別表記:流し目、流眄、眄、睥、睇
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0737
  • 追記:なし

猖獗(しょうけつ)を極める

  • 意味:この上もなく勢いがさかんで荒れ狂う。
  • 別解:なし
  • 別表記:猖蹶を極める など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0738
  • 追記:なし

薏苡仁(よくいにん)

  • 意味:ハトムギの種皮を除いた成熟種子を乾燥した生薬の一種。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●●●ん>
  • 問題ID:Lv05_0739
  • 追記:なし

容喙(ようかい)

  • 意味:横から差し出口をすること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0740
  • 追記:なし

741~750

𮜀(あしあと)

  • 意味:人の行いのあと。
  • 別解:なし
  • 別表記:足跡、迒
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0741
  • 追記:なし

兌換券(だかんけん)

  • 意味:本位貨幣との兌換が保証されている銀行券。「兌換銀行券(だかんぎんこうけん}」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0742
  • 追記:なし

(はら)

  • 意味:胎内に子を宿す。みごもる。
  • 別解:なし
  • 別表記:孕む、妊む、娠む、胎む、姙む、肧む
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0743
  • 追記:なし

(おご)

  • 意味:思い上がった振る舞いをする。
  • 別解:なし
  • 別表記:驕る、傲る、蹻る、靡る、踞る、僭る、慢る、溢る、偃る など多々
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0744
  • 追記:なし

(うちわも)

  • 意味:家親族の間のけんか。また、仲間どうしの争い。
  • 別解:なし
  • 別表記:内輪揉め
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0745
  • 追記:なし

婀娜(あだ)めく

  • 意味:なまめかしく色っぽく見える。色めいた感じを与える。
  • 別解:なし
  • 別表記:徒めく
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0746
  • 追記:なし

登攀具(とうはんぐ)

  • 別解:とはんぐ
  • 意味:高所や山などをよじ登るための道具。クライミングギア。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0747
  • 追記:なし

(ともづな)

  • 意味:船をつなぎとめておくための綱。
  • 別解:なし
  • 別表記:艫綱
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0748
  • 追記:なし

螻蟻潰堤(ろうぎかいてい)

  • 意味:大きな事件や事故もほんの小さな原因からもたらされることのたとえ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0749
  • 追記:なし

鴃舌(げきぜつ)

  • 意味:外国人の話す、意味のわからない言葉をいやしめていう語。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問顺ID:Lv05_0750
  • 追記:原意は「モズのさえずり」

751~760

拉致(らっち)

  • 意味:むりやりに連れていくこと。「らち」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0751
  • 追記:なし

讒謗律(ざんぼうりつ)

  • 意味:明治初期の日本における、名誉毀損に対する処罰を定めた太政官布告。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0752
  • 追記:なし

嘔啞嘲哳(おうあちょうたつ)

  • 意味:鍛練されていない、調子の狂った乱雑な音。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0753
  • 追記:なし

行乞僧(ぎょうこつそう)

  • 意味:托鉢を行っている僧のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0754
  • 追記:なし

(たらい)

  • 意味:湯水を入れて、洗濯や行水をする、丸く平たい容器。
  • 別解:なし
  • 別表記:盥、盤、柈、泴
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0755
  • 追記:なし

盥漱盤(かんそうばん)

  • 意味:お参りの際、口をすすぐ水を入れるための鉢のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:盥嗽盤 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0756
  • 追記:なし

矜恃(きょうじ)

  • 意味:自分の能力を優れたものとして誇る気持ち。自負。プライド。
  • 別解:きんじ
  • 別表記:矜持
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0757
  • 追記:なし

(かよわ)

  • 意味:弱々しく頼りない感じである。
  • 別解:なし
  • 別表記:か弱い、繊い、𡣳い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0758
  • 追記:なし

衣錦尚絅(いきんしょうけい)

  • 意味:才能や徳を見せ付けないように隠すこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0759
  • 追記:なし

(すすりな)

  • 意味:鼻をすするようにして泣くこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:啜り泣く、欷く、啜く、𭭔く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0760
  • 追記:なし

761~770

邀撃機(ようげきき)

  • 意味:基地や艦隊の上空の防御を担当する戦闘機。「要撃機(ようげきき}」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:要撃機
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0761
  • 追記:なし

(はか)

  • 意味:みんなに相談する。ひとわたり意見を聞く。
  • 別解:なし
  • 別表記:諮る など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0762
  • 追記:なし

(かく)

  • 意味:盗んだ金品をしまい込む。
  • 別解:なし
  • 別表記:臧す、賘す など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0763
  • 追記:なし

(ゆごて)

  • 意味:弓を射るとき、左のひじをおおう道具。
  • 別解:なし
  • 別表記:弓籠手、鞲、韝、鞱 など
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0764
  • 追記:なし

(しばしば)

  • 意味:幾度も幾度も繰り返し。たびたび。
  • 別解:なし
  • 別表記:荐、䓧、焏、屡、数、屢、數、驟 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0765
  • 追記:なし

亟遊(きゆう)

  • 意味:しばしば遊ぶこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:亟游
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0766
  • 追記:なし

()

  • 意味:火をつけて燃やす。
  • 別解:なし
  • 別表記:焼く、火く、灼く、烙く、焌く、焚く、焠く、焯く、焮く、煆く、煠く、熯く、燋く、燔く、燬く、爟󠄂く、𤍽く、燌󠄂く など多々
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0767
  • 追記:なし

(しず)

  • 意味:耳ざわりな物音や声がしないさま。ひっそりしているさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:静か、寂か、閑か、間か、闃か、謐か、禫󠄂か、靚か、禪󠄄か、怗か、惵か、宓か など多々
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0768
  • 追記:なし

(みさご)

  • 意味:タカ目ミサゴ科の鳥。肉食性で、主に魚類を食べる。
  • 別解:なし
  • 別表記:雎鳩、魚鷹、雎、鵃、鵈、𩀇、𫚻、𬷙 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0769
  • 追記:なし

(たおさ)

  • 意味:農業を監督する役人。
  • 別解:なし
  • 別表記:田長
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0770
  • 追記:なし

771~780

(さしはさ)

  • 意味:間に入れる。はさみ込む。特に礼装のとき、笏を大帯にはさむ。
  • 別解:なし
  • 別表記:挿む、差し挟む、挟む、縉む など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0771
  • 追記:なし

瞋恚(しんい)

  • 別解:しんに
  • 意味:十悪の一つ。自分の心に逆らうものを憎み怒ること。
  • 別解:なし
  • 別表記:嗔恚
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0772
  • 追記:なし

庵点(いおりてん)

  • 意味:日本語で、歌のはじめなどに置かれる約物のひとつ。〽
  • 別解:なし
  • 別表記:〽 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0773
  • 追記:なし

(から)げる

  • 意味:紐などで縛って束ねる。捲り上げて落ちないようにする。
  • 別解:なし
  • 別表記:絡げる、縢げる、紥げる
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0774
  • 追記:なし

咫尺(しせき)

  • 意味:尺度の短いこと。距離の近いこと。また、貴人の前近くに出て拝謁すること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0775
  • 追記:なし

(自己)韜晦(とうかい)

  • 意味:自分の本心や学識、地位などを隠して知られないようにすること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0776
  • 追記:なし

(あら)

  • 意味:きめこまかくないさま。粗末なさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:粗い、荒い、摯い、悍い、暴い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0777
  • 追記:なし

襖子(あおし)

  • 意味:両方の脇をあけたままで、縫い合わせず、襴のない古代の上着。(あお)とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0778
  • 追記:なし

乾涸(ひから)びる

  • 意味:かさかさにかわき切る。すっかり水分がとれてしなびる。
  • 別解:なし
  • 別表記:干涸びる
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0779
  • 追記:なし

逆捩(さかねじ)(を食わす)

  • 意味:反対になじる。逆に問いつめる。
  • 別解:なし
  • 別表記:逆捻を食わす
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0780
  • 追記:なし

781~790

就中(なかんずく)

  • 意味:その中でも。とりわけ。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0781
  • 追記:なし

熱鬧(ねっとう)

  • 別解:ねつどう
  • 意味:人が込みあって騒がしいこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0782
  • 追記:なし

(そそのか)

  • 意味:その気になるように仕向ける。特に、おだてて悪いほうへ誘い入れる。
  • 別解:なし
  • 別表記:唆す
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0783
  • 追記:なし

繻子織(しゅすおり)

  • 意味:経糸、緯糸五本以上から構成される、織物組織のひとつ。
  • 別解:なし
  • 別表記:朱子織
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0784
  • 追記:なし

衲衣(のうえ)

  • 意味:人が捨てたぼろを縫って作った袈裟。「&ruby{糞掃衣}(ふんぞうえ}」とも。
  • 別解:なし
  • 別表記:納衣
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0785
  • 追記:なし

齲歯(うし)

  • 別解:くし
  • 意味:虫歯のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0786
  • 追記:なし

(さかさま)

  • 別解:さかしま
  • 意味:上下のはっきりしているものの位置、順序などが逆になっているさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:逆様、倒様 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0787
  • 追記:なし

(あざむ)

  • 意味:ありもしないことを事実のように言う。
  • 別解:なし
  • 別表記:欺く、紿く、欺く、詑く、詒く、詭く、誑く、瞞く、謾く、訑く、逛󠄂く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0788
  • 追記:なし

(ともがら)

  • 意味:同類の者ども。なかま。連中。
  • 別解:なし
  • 別表記:徒、輩、曹、們、儔、軰、𠍻、𣍘、䓁 など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv05_0789
  • 追記:なし

獅子吼(ししく)

  • 意味:雄弁を振るうこと。意気盛んな大演説をすること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0790
  • 追記:なし

791~800

澎湃(ほうはい)たる

  • 意味:水がみなぎって逆巻くさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:彭湃、滂湃
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0791
  • 追記:なし

敬虔(けいけん)(主義)

  • 意味:特定の教理を遵守するより、個人の敬虔な内面的心情に信仰の本質を見る信仰的立場。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0792
  • 追記:なし

(かりがねそう)

  • 意味:シソ目シソ科の多年草。悪臭を放つことから、悪人に例えられる。
  • 別解:なし
  • 別表記:雁金草、雁草、莸
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0793
  • 追記:なし

(いまし)める

  • 意味:自由がきかないようにしばる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0794
  • 追記:なし

(あぶら)

  • 意味:常温で固体の動物や植物、鉱物からとれる水と相分離する疎水性の物質。
  • 別解:なし
  • 別表記:脂、肪、膩、膏、𮌖 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0795
  • 追記:なし

譫言(うわごと)

  • 別解:せんげん
  • 意味:筋の通らない放言。たわごと。
  • 別解:なし
  • 別表記:囈言、囈 など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0796
  • 追記:なし

(たちまち)

  • 意味:非常に短い時間で。にわかに。
  • 別解:なし
  • 別表記:忽ち、奄ち、乍ち、掩ち、驀ち、欻ち、溘ち、𢗘ち、倐󠄂ち など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0797
  • 追記:なし

愧赧(きたん)(の念)

  • 意味:恥じて、赤面するような思い。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0798
  • 追記:なし

(いまし)める

  • 意味:教えさとす。教え導く。
  • 別解:なし
  • 別表記:戒める、警める、厳める、勅める、飭める、誡める、箴める、划める、𪝟める、𭣴める など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv05_0799
  • 追記:なし

提撕(ていせい)

  • 別解:ていぜい
  • 意味:手に提げて持つこと。また、後輩や後進の者を教え導くこと.
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 追記:なし

LEVEL5のその他の問題

+ ...

記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 公卿を指す意味での用例は見つからず