注意事項
MODの利用によって生じた結果は、全て自己責任となります。
以下で紹介するMODはゲームを便利にするものではあるものの、高難易度を求める人にとってはつまらなくなる可能性もある。
また、いかなることが起こっても責任は負いかねるので導入はあくまで自己責任で願いたい。
以上のことを踏まえたうえで導入するかどうかの取捨選択をしていこう。
以下で紹介するMODはゲームを便利にするものではあるものの、高難易度を求める人にとってはつまらなくなる可能性もある。
また、いかなることが起こっても責任は負いかねるので導入はあくまで自己責任で願いたい。
以上のことを踏まえたうえで導入するかどうかの取捨選択をしていこう。
必須級MOD
日本語化MOD
メックウォーリア5を日本語でプレイするには必須のMOD。EpicGames版やSteam版のように内部ファイルをいじることができる環境が必須で、PS版では導入が現状不可能なことに注意。
入手先と導入方法
入手先と導入方法
Star Map Mouse Over - Mission Logos
Updated Skip Jumpship Animation
星間移動の際に流れる微妙に長いムービーが流れなくなるMOD。残念なことにこの種のMODなしでは飛ばせない。
入手先
入手先
雇用関連
UpdatedHighEmployment
1星系あたりの雇用数を5つに増やすMOD。
入手先
入手先
BetterSalvageShares
Purchase Salvage
リザルト画面で鹵獲装備を受け取る際に足りないサルベージポイントの分をお金で払って装備や機体を入手できるようになるMOD。
入手先
入手先
Co-op Rewards
Co-op Rewards
クライアントがこれを導入するとマルチプレイ時にホストが稼いだ鹵獲した機体や装備、稼いだCビルが手に入るMOD。
最大で10戦闘分のアイテムとCビルが蓄積される(それ以降は直近で入手した20機のメック、40個の武器、40個の装備がプールされる)。
リザルト画面が終わりホーム画面に戻ったときにアルファベットの一文が表示されたら10戦したということなので自分のデータをロードして受け取ろう。
受け取る時は欲しい物のチェックボックスをオンにしてCLAIM(獲得)をクリックすればいい。
DISCARD(破棄)は受け取らないときに使い、POSTPONE(延期)は受け取るのを先送りにする。後者は受け取りたくないデータをロードしてしまったときに使おう。
入手先
クライアントがこれを導入するとマルチプレイ時にホストが稼いだ鹵獲した機体や装備、稼いだCビルが手に入るMOD。
最大で10戦闘分のアイテムとCビルが蓄積される(それ以降は直近で入手した20機のメック、40個の武器、40個の装備がプールされる)。
リザルト画面が終わりホーム画面に戻ったときにアルファベットの一文が表示されたら10戦したということなので自分のデータをロードして受け取ろう。
受け取る時は欲しい物のチェックボックスをオンにしてCLAIM(獲得)をクリックすればいい。
DISCARD(破棄)は受け取らないときに使い、POSTPONE(延期)は受け取るのを先送りにする。後者は受け取りたくないデータをロードしてしまったときに使おう。
入手先
PilotXP PLUS
戦闘関連
No (player) Friendly Fire
NoArtilleryCameraShaking
Advanced Zoom
4倍や8倍のズームができるようになるMOD。機能によっては別MODを入れる必要がある。他のMODと干渉してしまう場合はシンプルズームの方を試してみよう。
入手先
入手先
Compass Headings
コンパスの方角を示す数字を表示するMOD。
入手先
入手先
No Artillery
No damage[GODMODE]
無敵モード。どうしてもクリアできない場合の最終手段。
ダメージを一定割合(30%・50%・70%)軽減する別MODも同ページで配布しており、
無茶できる閾値を上げて通常だとロマン気味な格闘戦を楽しむなどの用法も。
入手先
ダメージを一定割合(30%・50%・70%)軽減する別MODも同ページで配布しており、
無茶できる閾値を上げて通常だとロマン気味な格闘戦を楽しむなどの用法も。
入手先
Battle Grid Orders
ミニマップ上で部隊に攻撃、移動指示が出せるようになるMOD。
先行してライトメックを偵察に出したり、砲兵陣地の処理をNPCに任せるなど、より戦略的な指揮が可能に。
デフォルトではマウス左クリック(武器グループ1)で対象選択、右クリック(武器グループ2)で移動&攻撃命令となる。
入手先
先行してライトメックを偵察に出したり、砲兵陣地の処理をNPCに任せるなど、より戦略的な指揮が可能に。
デフォルトではマウス左クリック(武器グループ1)で対象選択、右クリック(武器グループ2)で移動&攻撃命令となる。
入手先
XenoAI - AI Balancer
AI改善MOD。
AIのターゲッティングを人間らしくする。密着状態から必中射撃してくる人間離れした挙動がなくなる。ダメージ部位を考慮して敵を狙うようになる。など。
https://www.nexusmods.com/mechwarrior5mercenaries/mods/446
AIのターゲッティングを人間らしくする。密着状態から必中射撃してくる人間離れした挙動がなくなる。ダメージ部位を考慮して敵を狙うようになる。など。
https://www.nexusmods.com/mechwarrior5mercenaries/mods/446
経済関連
Travel Cost 1k(Steam版)
Overly Tuned Cantina - Buffed Cantina Traits with 0 Slots - 1000Cbill Installs - 1 Day Installs
DLC第1弾で実装されたアップグレードを強化するMOD。
ダウンロードページの『OTP All 1 Slot - ONLY USE ONE FILE』の方はアップグレード1スロ化と強化項目が強力になり、
『OTP Main - 2X Boost - 0 Slots - USE ONLY ONE VERSION』の方はそれに加えてアップグレードにかかるコストが1項目あたり1日と1000Cビルになる。
アップグレードの強化は機体の使い勝手に影響を与える。
入手先
ダウンロードページの『OTP All 1 Slot - ONLY USE ONE FILE』の方はアップグレード1スロ化と強化項目が強力になり、
『OTP Main - 2X Boost - 0 Slots - USE ONLY ONE VERSION』の方はそれに加えてアップグレードにかかるコストが1項目あたり1日と1000Cビルになる。
アップグレードの強化は機体の使い勝手に影響を与える。
入手先
No Storage Costs
メックハンガーの枠が埋まっている数に応じて支払われる費用を無償化することができるMOD。
本来は40枠あるものの、費用が高すぎて事実上の上限があったメックハンガーを存分に使うことができる。
メック個別の維持費は支払われる。
本来は40枠あるものの、費用が高すぎて事実上の上限があったメックハンガーを存分に使うことができる。
メック個別の維持費は支払われる。
Reputation Mod - Negotiated Gain
ランクの低いミッションを攻略した際の友好度ペナルティを緩和するMOD。
友好度の総数が減らなくなるため気軽に受けられるようになる。
交渉ポイントを友好度ボーナスにする機能もある。
Nexusmods版
友好度の総数が減らなくなるため気軽に受けられるようになる。
交渉ポイントを友好度ボーナスにする機能もある。
Nexusmods版
ミッション関連
Better Mission Choices
紛争地域に生成されるミッションを調整するMOD。
MOD無しでは1星系につき0~3のミッションが生成されるが、その数を変更することができる。
その他にも次のような調整が可能。(複数ミッション数の増減。追加派閥(コムスターなど)の増減。紛争地域の難易度調整。)
デフォ適用の場合は難易度が全て100になるバグが報告されている(2024年3月時点)。バグ回避方法は、Mod Optionsでパラメタを上書きすれば可能。
※デフォ値から変更するには別途Mod Optionsを導入すること。
https://www.nexusmods.com/mechwarrior5mercenaries/mods/829
MOD無しでは1星系につき0~3のミッションが生成されるが、その数を変更することができる。
その他にも次のような調整が可能。(複数ミッション数の増減。追加派閥(コムスターなど)の増減。紛争地域の難易度調整。)
デフォ適用の場合は難易度が全て100になるバグが報告されている(2024年3月時点)。バグ回避方法は、Mod Optionsでパラメタを上書きすれば可能。
※デフォ値から変更するには別途Mod Optionsを導入すること。
https://www.nexusmods.com/mechwarrior5mercenaries/mods/829
カスタマイズ関連
Yet Another Mechlab
メックのカスタマイズ性を大幅に拡張するMOD。様々な設定を追加する要素もある。
このMODを導入するとタイトル画面、バトルメックのカスタマイズ画面、バトルメックのデーターベースが日本語化MODを導入していても英語表記になる。また、このMODで追加される要素の日本語化はないので注意。
他のMODとの競合が多い上、追加される要素も多いのである程度慣れてから導入することをお勧めする。
Nexusmods版
Steam版
このMODを導入するとタイトル画面、バトルメックのカスタマイズ画面、バトルメックのデーターベースが日本語化MODを導入していても英語表記になる。また、このMODで追加される要素の日本語化はないので注意。
他のMODとの競合が多い上、追加される要素も多いのである程度慣れてから導入することをお勧めする。
Nexusmods版
Steam版
MOD管理系
MW5 Load order and activation Manager (MW5 LOM・Load ordero Manager)
多くのMODを組み合わせる場合に必須級のソフト。
MODのON/OFFと、読み込み順序を制御する外部ソフト。
ゲーム内でMODをON/OFFするといちいち読み込み反映されるうえ、ゲーム再起動が必要になるが、その煩わしさから解放される。
ファイルはNEXUSに公開されているが、ゲーム内に組み込むわけではなく単独のアプリである。
入手先(Nexusmods)
MODのON/OFFと、読み込み順序を制御する外部ソフト。
ゲーム内でMODをON/OFFするといちいち読み込み反映されるうえ、ゲーム再起動が必要になるが、その煩わしさから解放される。
ファイルはNEXUSに公開されているが、ゲーム内に組み込むわけではなく単独のアプリである。
入手先(Nexusmods)
MW5 Mod Compatibility Pack
通称コンパチ。複数のMODの互換性を向上するためのソフト。いくつかのMODでは利用前提条件になっている。
Load order Managerで管理する場合は最初(LoadedFirst)に読み込むこと。
https://www.nexusmods.com/mechwarrior5mercenaries/mods/168
Load order Managerで管理する場合は最初(LoadedFirst)に読み込むこと。
https://www.nexusmods.com/mechwarrior5mercenaries/mods/168
Mod Options
Advanced ZoomやReputation Mod - Negotiated GainなどのMODの設定を変更できるようになるMOD。
オプション画面のタブにMOD設定用の新しい項目が追加される。
Load order Managerで管理する場合は最後(LoadedLast)に読み込むこと。
Nexusmods版
オプション画面のタブにMOD設定用の新しい項目が追加される。
Load order Managerで管理する場合は最後(LoadedLast)に読み込むこと。
Nexusmods版
その他便利なMOD
BarFly(Steam版のみ)
カンティーナの受注できるミッション項目一覧を3から10に増やすMOD。
入手先
入手先
SideHustle(Steam版のみ)
カンティーナをたくさん受注できるMOD。
入手先
入手先
Extended Deadlines
DLC2のキャンペーンシナリオの申込期限をかなり後のゲーム内時間に延長するMOD。これを導入すれば焦らずにメック集めやパイロット育成ができる。
入手先
入手先
春日部つむぎオペレーター
Laser visual tweak
Another MW4 Lasers
More_Merc_Levels
評判(傭兵ランク)の最大値を15から30にする。ランク15到達後のモチベーション維持に。
入手先
入手先
Most Needed Gameplay Changes
細かい部分が色々と変更される。
ゲームバランスが壊れやすいので、キャンペーンクリア後の導入を推奨。
一部はMod Optionsで変更できる。
大まかな内容は以下の通り(他にもあるので注意)。
ゲームバランスが壊れやすいので、キャンペーンクリア後の導入を推奨。
一部はMod Optionsで変更できる。
大まかな内容は以下の通り(他にもあるので注意)。
- ミッション後の評判がマイナスされなくなる
- カンティーナの達成条件が一部簡略化される(評価ブーストは無くなる)
- HEROメックがマーケットに出やすくなる
- パイロットスキルの上限が10になる
- ランスメイトの命中精度が上がる
- 戦利品コンテナの場所が見える、または自動回収できる
- サルベージ可能なメックは100%サルベージできる
- 砲撃の間隔を倍にできる
- チートメック追加(BNC-EP)
- チート装備追加(重量-100トンのマスレデューサー、100倍ヒートシンク、3倍速アクセラレータ、etc...)