リギングラ
機体説明
『
真型メダロット』のカブトバージョンで、ライバルの
リューキ?が使用する機体。
クワガタバージョンでは対になる
クラッツクリニアが登場。
真型世界において
スミロドナッドの位置に存在する機体であり、あちらと同じくSTG型(今後再登場した場合、
型式番号は
ビートらを踏襲したSTG
0Eになる?)に該当する。
しかし、その姿はサーベルタイガーというよりは
純粋な虎そのもので、どちらかと言えば
スプライトゥスや
グロザムティーガの方が印象的には近い。
そのため、同じ「STG」でも、当機の場合は「
Strong
Ti
Ger」や「
STripe ti
Ger」などと解釈するのが正しいのだろう。
『弐CORE』版
ウォーバニットからほとんど性能が変化しなかったクラッツクリニアに対し、こちらは『弐CORE』版スミロドナッドと比べて
大幅に手が加えられている。
バランス調整のためかフレクサーソードは廃止され、
ついでにストローハンマーも削除。
それじゃあ当機の両腕
パーツの元スペックは何になったのかと言うと……。
その一方で、頭部・脚部パーツの性能は弐CORE版
スミロドナッドそのままなので、高威力の
しゃげきトラップは健在。
敵対時には射撃攻撃を控えるか、
ボーテンドランの腕パーツを付けて戦うと良い。
当機の頭部パーツを手に入れることができたなら、
ラスボス戦も格段に楽になること請け合い。
なおSTG型で症状格闘を操るのは、長らくリギングラの専売特許だったが、後年
エクサイズC?(
ランダム付与)と
スミロドナッドAが症状格闘攻撃を使う様になった。
ある意味で彼らには、リギングラのDNAが継承されたのかも知れない。
メダロット弐CORE版スミロドナッドからの変更点
※右腕は
マクドスネイクの左腕をベースに威力を5上げたもの、
左腕はマクドスネイクの右腕をベースに威力を4上げたものになっている。
関連機体
使用メダロッター
真型メダロット カブトバージョン
機体性能
装甲 |
成功 |
威力 |
回数 |
能力 |
行動 |
効果 |
50 |
11 |
38 |
6 |
設置 |
まもる |
射撃トラップ |
装甲 |
成功 |
威力 |
充填 |
放熱 |
能力 |
行動 |
効果 |
30 |
8 |
28◎ |
10 |
18 |
変動 |
がむしゃら |
ウィルス |
装甲 |
成功 |
威力 |
充填 |
放熱 |
能力 |
行動 |
効果 |
30 |
16 |
19 |
8 |
14 |
変動 |
なぐる |
ウィルス |
装甲 |
推進 |
機動 |
防御 |
近接 |
遠隔 |
能力 |
タイプ |
45 |
43 |
22 |
36 |
19 |
12 |
変動 |
二脚 |
最終更新:2024年12月02日 23:26