「サンゴッド」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
サンゴッド - (2024/07/31 (水) 20:25:38) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#image(Sunstar.png,height=325,left,float,title=スーパースター、登場!)
//キャプションは『ロックマン&フォルテ』CDデータベースより抜粋
&br()&br()&br()
長所:陽気で明るい
短所:寝起きが悪い
好き:歯磨き
嫌い:夜遊び
#clear
&font(#0000cd,b,i,24){「君… ロックマンといったね…}
&font(#0000cd,b,i,24){ 私は最終兵器 サンゴッド…}
&font(#0000cd,b,i,24){ 私の前に立つ者は、破壊あるのみ!!」}
CAPCOMのアクションゲーム『[[ロックマンワールド>ロックマン(ゲーム)]]』シリーズ最後の作品である『ロックマンワールド5』の[[ラスボス]]。
&s(){[[某漫画>クマ吉]]の必然的に1台余る三重県を守る合体ロボではない}
[[Dr.ワイリー]]によって発掘された古代文明の最終兵器。「戦うための道具」として古代人に作り出されたため、
自らの存在意義に従い目覚めた途端ワイリーを攻撃し、[[ロックマン]]に襲いかかってくる。
「[[太陽神>ラー]]」というだけあってモチーフが同じ[[ファラオマン]]とは幾つか共通点が見られるが、設定上は特に関係は無いと思われる。
海外では[[宗教上>ゴッドルガール]][[の問題>ゴッドガンダム]]を避けるため、「Sun Star」という名前に変更されている。
&s(){サンスターだと日本では歯磨き粉のメーカーになってしまって威厳や迫力がまるで無くなる。好きなものが「歯磨き」というのは、まさか……?}
『ロックマン』シリーズでは非常に珍しい等身大ラスボスだが、攻撃方法は非常に多彩でどれも強力。
また、ライフをある程度減らすごとに行動パターンが変化するのだが、次の段階に移行する際には一時的に無敵状態になってショットで床を破壊し、
下の階層でまた戦闘を続行するという、ロックマンシリーズでは珍しい演出がある。
外見のかっこよさ、独特な戦闘[[BGM]]、&b(){シリーズ初のワイリー以外のラスボス}等の要素から、
作品自体はややマイナーながら非常に高い人気を誇るキャラクターである。
弱点武器は存在しないが、追尾機能が優秀で弾速も早く、しかも貫通するため連続でダメージを与えられる「[[スパークチェイサー>アース]]」がおすすめ。
#region(サンゴッド降臨)
&font(24,b,i,#00e91a){「さあ… ダークムーンよ!!}
&font(24,b,i,#00e91a){ 私の…ロックマンに破れた無念を… 絶望を喰らうがいい!!}
&font(24,b,i,#00e91a){ そして── 真の破壊神の誕生を────…!!」}
有賀ヒトシ氏の漫画『ロックマンギガミックス』では物語の最後の敵として登場。
原作の設定と異なり、[[アース]]の生み出したダークムーン(原作における中間ボス)が人々やロボットの恐怖・絶望を喰らい増幅し、
最終的にロックマンに敗れ、破壊されたアース自身の絶望を喰らい孵化した。
本来のデザインと異なり、七本の翼のような炎を背負い全身から炎を噴き出しており、
額の太陽のエンブレムの炎による影の影響か、ヘルメットの中身は暗く、表情を確認する事が出来ない
(表紙カバー裏のラフ画では確認する事が出来る)。
そのため本来のデザインからディテールアップされる傾向にある本作のキャラの中で、&b(){原作イラストよりも線が少ない}という異端の姿となった。
また、本編中に一度も言葉を発する等の意思表示を行う事が無かった。
その力は凄まじく、地上に向けて放ったバスターをロックマンが相殺した際、
散らばったエネルギーが地上に落下し、建物は崩れ木々が吹き飛ぶ等、様々な災害を引き起こした程。
圧倒的な力でロックマンを追い詰めていくも、世界中の人々やロボットのエールを受けたロックマンとの死闘の末に敗れ去った。
劇中では語られなかったが、本作のサンゴッドはロボットでも、まして生物でもなく「負の感情の集合体」とも言うべき存在である。
というのも、ルーラーズの動力源である超エネルギー元素&link_anchor(*1){*1}は、
&b(){「接続したロボットの強い感情に呼応して、[[別の次元からエネルギーを無限に取り出す>天のゼオライマー]]」}という性質を持ち、
その結論に至ったルーラーズの製作者の異星人は、戦争で集めた強い負の感情を凝縮する事で、
ロボットに接続しなくても無際限にエネルギーを生む「開きっぱなしの扉」を作ろうと試み、
その結果生まれたのが感情の集合体であるサンゴッドらしい。
&font(24,b,i,blue){「心をひとつにする──素晴らしいことだけど}
&font(24,b,i,blue){ いつもそれじゃあひとりと変わらない…}
&font(24,b,i,blue){ 沢山の人がいて その数だけのいっぱいの心があって…}
&font(24,b,i,blue){ …時には助けあい 励ましあい 競いあい…}
&font(24,b,i,blue){ …時には反発し傷つけあうこともある…}
&font(24,b,i,blue){ …時には心をひとつにして そしてまたそれぞれの方向へ…}
&font(24,b,i,blue){ そうやって僕らは歩いてきたんだ…!!」}
#endregion
このような設定や作中の言動からは窺い知れないが、実は「陽気で明るい」という一面を持ち、それを「長所」として挙げられている。
最終兵器として起動し、戦いの末にロックマンと心を通じ合わせて散っていったサンゴッドだが、
兵器としての任務が指示されていない平時の彼は別人のような性格だったのだろうか。
また、それをサンゴッドの持つ長所だと評価したのは、サンゴッドを製作した異星人か、サンゴッド本人か、あるいは仲間のスペースルーラーズか。
いずれにせよ、作中のような不幸な出会いでなければ、また違った邂逅も有り得ていたかもしれない相手だったはずである……。
----
**MUGENにおけるサンゴッド
#region(アフロン氏製作)
-アフロン氏製作
&ref(sungod_stance.gif,,title=我々ロボットは人間たちが作り出した戦うための道具なのだよ…。)
原作ゲームの[[ドット絵]]が使用されており、[[ちびキャラ]]となっている。
原作で使用した技は全て使用可能で、床を破壊するショットは地面を走る炎になっている。
また、アフロン氏のキャラとしては珍しくAIが標準搭載されており、ライフ残量によって攻撃方法が変化するようになっている。
#endregion
#region(Mighty Stymie氏製作)
-Mighty Stymie氏製作
&ref(sungod_run.gif,,title=さあ、行くんだ! 私も君が言う、ロボットとしての最後のお役に立ちたいからな。)
『パワーバトル』風のスプライトで作られたキャラ。
原作でも使用した光弾やビームなどの技も再現されている。
[[AI]]は未搭載。
#endregion
***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[サンゴッド],sort=hiduke,100)
#co(){
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[サンゴッド],sort=hiduke,100)
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[サンゴッド],sort=hiduke,100)
}
//***出演ストーリー
----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
原作の『3』に登場するγ(ガンマ)の動力源としてワイリーが使用した「未開拓惑星で発見されたエネルギー」及び、
『8』にてワイリーが悪のロボットの動力部から得た悪のエネルギーの設定をミックスした代物。
また、作者が意識したかは不明だが『[[ロックマンX>エックス]] コマンドミッション』のフォースメタルとも類似点が見られる
(隕石から採取された宇宙由来の物質で、適切に使わなければレプリロイドを暴走させるなど)。
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//ロボット,ラスボス,ロボット,メカ,兵器
#image(Sunstar.png,height=325,left,float,title=スーパースター、登場!)
//キャプションは『ロックマン&フォルテ』CDデータベースより抜粋
&br()&br()&br()
長所:陽気で明るい
短所:寝起きが悪い
好き:歯磨き
嫌い:夜遊び
#clear
&font(#0000cd,b,i,24){「君… ロックマンといったね…}
&font(#0000cd,b,i,24){ 私は最終兵器 サンゴッド…}
&font(#0000cd,b,i,24){ 私の前に立つ者は、破壊あるのみ!!」}
CAPCOMのアクションゲーム『[[ロックマンワールド>ロックマン(ゲーム)]]』シリーズ最後の作品である『ロックマンワールド5』の[[ラスボス]]。
&s(){[[某漫画>クマ吉]]の必然的に1台余る三重県を守る合体ロボではない}
[[Dr.ワイリー]]によって発掘された古代文明の最終兵器。「戦うための道具」として古代人に作り出されたため、
自らの存在意義に従い目覚めた途端ワイリーを攻撃し、[[ロックマン]]に襲いかかってくる。
「[[太陽神>ラー]]」というだけあってモチーフが同じ[[ファラオマン]]とは幾つか共通点が見られるが、設定上は特に関係は無いと思われる。
海外では[[宗教上>ゴッドルガール]][[の問題>ゴッドガンダム]]を避けるため、「Sun Star」という名前に変更されている。
&s(){サンスターだと日本では歯磨き粉のメーカーになってしまって威厳や迫力がまるで無くなる。好きなものが「歯磨き」というのは、まさか……?}
『ロックマン』シリーズでは非常に珍しい等身大ラスボスだが、攻撃方法は非常に多彩でどれも強力。
また、ライフをある程度減らすごとに行動パターンが変化するのだが、次の段階に移行する際には一時的に無敵状態になってショットで床を破壊し、
下の階層でまた戦闘を続行するという、ロックマンシリーズでは珍しい演出がある。
外見のかっこよさ、独特な戦闘[[BGM]]、&b(){シリーズ初のワイリー以外のラスボス}等の要素から、
作品自体はややマイナーながら非常に高い人気を誇るキャラクターである。
弱点武器は存在しないが、追尾機能が優秀で弾速も早く、しかも貫通するため連続でダメージを与えられる「[[スパークチェイサー>アース]]」がおすすめ。
#region(サンゴッド降臨)
&font(24,b,i,#00e91a){「さあ… ダークムーンよ!!}
&font(24,b,i,#00e91a){ 私の…ロックマンに破れた無念を… 絶望を喰らうがいい!!}
&font(24,b,i,#00e91a){ そして── 真の破壊神の誕生を────…!!」}
有賀ヒトシ氏の漫画『ロックマンギガミックス』では物語の最後の敵として登場。
原作の設定と異なり、[[アース]]の生み出したダークムーン(原作における中間ボス)が人々やロボットの恐怖・絶望を喰らい増幅し、
最終的にロックマンに敗れ、破壊されたアース自身の絶望を喰らい孵化した。
本来のデザインと異なり、七本の翼のような炎を背負い全身から炎を噴き出しており、
額の太陽のエンブレムの炎による影の影響か、ヘルメットの中身は暗く、表情を確認する事が出来ない
(表紙カバー裏のラフ画では確認する事が出来る)。
そのため本来のデザインからディテールアップされる傾向にある本作のキャラの中で、&b(){原作イラストよりも線が少ない}という異端の姿となった。
また、本編中に一度も言葉を発する等の意思表示を行う事が無かった。
その力は凄まじく、地上に向けて放ったバスターをロックマンが相殺した際、
散らばったエネルギーが地上に落下し、建物は崩れ木々が吹き飛ぶ等、様々な災害を引き起こした程。
圧倒的な力でロックマンを追い詰めていくも、世界中の人々やロボットのエールを受けたロックマンとの死闘の末に敗れ去った。
劇中では語られなかったが、本作のサンゴッドはロボットでも、まして生物でもなく「負の感情の集合体」とも言うべき存在である。
というのも、ルーラーズの動力源である超エネルギー元素&link_anchor(*1){*1}は、
&b(){「接続したロボットの強い感情に呼応して、[[別の次元からエネルギーを無限に取り出す>天のゼオライマー]]」}という性質を持ち、
その結論に至ったルーラーズの製作者の異星人は、戦争で集めた強い負の感情を凝縮する事で、
ロボットに接続しなくても無際限にエネルギーを生む「開きっぱなしの扉」を作ろうと試み、
その結果生まれたのが感情の集合体であるサンゴッドらしい。
&font(24,b,i,blue){「心をひとつにする──素晴らしいことだけど}
&font(24,b,i,blue){ いつもそれじゃあひとりと変わらない…}
&font(24,b,i,blue){ 沢山の人がいて その数だけのいっぱいの心があって…}
&font(24,b,i,blue){ …時には助けあい 励ましあい 競いあい…}
&font(24,b,i,blue){ …時には反発し傷つけあうこともある…}
&font(24,b,i,blue){ …時には心をひとつにして そしてまたそれぞれの方向へ…}
&font(24,b,i,blue){ そうやって僕らは歩いてきたんだ…!!」}
#endregion
このような設定や作中の言動からは窺い知れないが、実は「陽気で明るい」という一面を持ち、それを「長所」として挙げられている。
最終兵器として起動し、戦いの末にロックマンと心を通じ合わせて散っていったサンゴッドだが、
兵器としての任務が指示されていない平時の彼は別人のような性格だったのだろうか。
また、それをサンゴッドの持つ長所だと評価したのは、サンゴッドを製作した異星人か、サンゴッド本人か、あるいは仲間のスペースルーラーズか。
いずれにせよ、作中のような不幸な出会いでなければ、また違った邂逅も有り得ていたかもしれない相手だったはずである……。
----
**MUGENにおけるサンゴッド
#region(アフロン氏製作)
-アフロン氏製作
&ref(sungod_stance.gif,,title=我々ロボットは人間たちが作り出した戦うための道具なのだよ…。)
原作ゲームの[[ドット絵]]が使用されており、[[ちびキャラ]]となっている。
原作で使用した技は全て使用可能で、床を破壊するショットは地面を走る炎になっている。
また、アフロン氏のキャラとしては珍しくAIが標準搭載されており、ライフ残量によって攻撃方法が変化するようになっている。
#endregion
#region(Mighty Stymie氏製作)
-Mighty Stymie氏製作
&ref(sungod_run.gif,,title=さあ、行くんだ! 私も君が言う、ロボットとしての最後のお役に立ちたいからな。)
『パワーバトル』風のスプライトで作られたキャラ。
原作でも使用した光弾やビームなどの技も再現されている。
[[AI]]は未搭載。
#endregion
***出場大会
#list_by_tagsearch_cache([大会],[サンゴッド],sort=hiduke,100)
#co(){
''更新停止中''
#list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[サンゴッド],sort=hiduke,100)
''凍結''
#list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[サンゴッド],sort=hiduke,100)
}
//***出演ストーリー
----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
原作の『3』に登場するγ(ガンマ)の動力源としてワイリーが使用した「未開拓惑星で発見されたエネルギー」と、
『8』にてワイリーが悪のロボットの動力部から得た悪のエネルギーの設定をミックスした代物。
また、作者が意識したかは不明だが『[[ロックマンX>エックス]] コマンドミッション』のフォースメタルとも類似点が見られる
(隕石から採取された宇宙由来の物質で、適切に使わなければレプリロイドを暴走させるなど)。
----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//ロボット,ラスボス,ロボット,メカ,兵器