格闘スタイル:オリジナル格闘術
誕生日:10月22日
年齢:23歳
身長:変身前180cm/変身後240cm
体重:変身前84kg/変身後124kg
血液型:O型
出身地:不明
家族構成:父・ビクトリア(死別)
職業:ワイラー家5代目当主
宝物:父の残した薬の研究データ
当面の目標:父の薬を完全な物に作り上げること
キャラ設定など
グラスヒル・バレー有数の名家であるワイラー家5代目当主。
生物学者であった亡き父の遺志を受け継ぎ、危険な秘薬の研究を続行している。
性格は素直でなく、人を見下す向きがあり、気に入らない相手に対してはチンピラのような口調で威圧する事もある。
ゲーム中では、
ロバート・ガルシアの幼馴染みであるフレア・ローレンスに無理矢理協力させ、秘薬を完成させた。
そしてその秘薬を自ら服用し、
さらに強靱になった肉体でプレイヤーキャラに襲いかかってくるのだが、
一部のキャラでは特にストーリー上の必然性もなく、ただの腕試しで襲いかかってくる傍迷惑な奴である。
倒されると元の体型に戻り、薬の副作用により幼児退行を起こしてしまった。
悲しい末路ではあるが、フレアという女性が傍にいてくれる彼は幸せと言えば幸せと言えるだろう。
リア充爆発しろ
(ただし、これまた
一部のキャラでは戦闘後にフレアは登場せず
そのまま放置される)。
ところで、プロフィールから亡父のファーストネームは「ビクトリア」
(なんだ男か)だと分かるのだが、
肝心の息子であるコイツの名前は不明。
何故だ。
天獅子悦也氏の漫画『龍虎の拳外伝
カーマンに指令を』でも原作同様にラスボスとして登場。
扱い自体は原作と変わらないが、秘薬の設定に詳細な裏付けがなされているので一読をお勧めしたい。
『龍虎外伝』以降はしばらく音沙汰が無かったが、『KOF'94 RE-BOUT』に背景キャラとして久々に登場。
「イタリア」及び「メキシコ」
ステージにて、
さらに強靱になった肉体でマッスルポーズを決めている。
そして『KOFXIV』の龍虎チームEDでは、
タクマが経営する焼き肉店「極限焼肉」の経営談義に花を咲かせるロバートが、
「(座席数が売場面積に対して少ないので)
ジャックやワイラーが来てもゆったりくつろいでもらえるで」と発言していた。
これらの事から判断するに、
KOF世界のワイラーはマッチョモードがデフォであると言わ
ざるを得ない。
元に戻れなくなってしまったのか、はたまた薬に頼らず
さらに強靱になった肉体を手に入れたのかは定かではないが、
いずれにしても彼の体が心配である。
原作での性能
格闘スタイルは「オリジナル格闘術」……という事になってはいるが、ぶっちゃけ強靱な肉体による力任せなゴリ押しである。
薬で人工的に得た筋肉だからか
上半身と下半身のバランスがややおかしく、そのためか足払いなども含め下段技を持たない。
またその見かけの割に素早く、上半身を全く動かさないダッシュや
キョンシーのような起きあがりモーションも中々キモい。
必殺技もこの時期のラスボスにしては少なく、
の癖が強すぎる3種類のみ……にしても、最後のネーミングはあまりにもひどいと思うがどうか。
また同作で唯一
超必殺技を所持していないためアルティメットKOは出来ない。
まあ、ラスボスにそれをやられたらたまったものではないが…
逆に自分がアルティメットKOを喰らった際にも、
これ以上脱ぐ所が無いので脱衣しない。
…と、ここまで書くと相手のガードを崩せず、必殺技が隙だらけな
ラスボス(笑)と呼ばれそうなキャラに思えるがそんな事は無かった。
接近戦の要である立ちAが強く、立ちAや6A6Aのコンビネーションを適当に振り回すだけでも厄介な攻撃となる。
またワイラーには
投げが効かず、投げにいくと弾かれて逆にこちらが尻もちを突いてしまう。
この時はノーダメージなもののその後のダウン追撃が確定してしまうため、ワイラーに対し投げを仕掛ける事が出来ない。
逆に言えば投げ間合いに入れば相手を一方的に投げられるため、下段技を持たないといって立ちガードを固めていると投げ飛ばされ、
それならと投げを警戒してしゃがむ(注:『龍虎外伝』はシステム上しゃがんだ相手を投げられない)と中段技でガードを崩されるハメに。
飛び道具の射程に関しても、元々龍虎外伝はお互い至近距離で戦う事が多いのでそんなに問題ではなく、
出は早いため空中追撃に使える上、何より
攻撃力がスト1や餓狼1に匹敵するほど高い。
残り2つの必殺技はプレイヤーが使いこなすのはやや難しいが、CPUのワイラーは平然と使ってくるので飛び道具を迂闊に撃てず、
通常技で攻めると、ほぼさばき(全キャラ共通の
当身技)でさばかれてこちらが尻餅→ワイラーのダウン追撃という惨事に繋がる。
そして何と言っても攻撃力が高く、浮かせる→ブラック・アウトだけで
体力をゴッソリ奪ってしまい、
大柄な
カーマン相手だと浮かし→浮かし→立ちパン連打
だけで9割減らせる(この後ダウン追撃が入るので実質即死)という驚異的攻撃力。
自身も大柄なので空中追撃が多く入ってしまったり、下段技が無いので投げ間合いの外ではやはり立ちガード安定という欠点もあるが、
テクニカルな攻めは出来ない物のゴリゴリ攻めると強い、所謂お手軽強キャラの部類である事は間違い無い。
まさに
「格闘技と無縁そうな男が、薬で得た怪力任せに大暴れ」という設定通りの戦闘スタイルとなるわけである。
そんな彼が苦手とするのが
ロディ・レニィ・
不破刃の3名。
ロディとレニィのように、ラッシュが速かったり
判定が強いのでワイラーにとって投げ間合いまでの接近が困難というのはまだいいのだが、
不破の場合はブラック・アウト→
流影陣で反射、ラッシュや突進技→猛牛流投陣で受け止められる、跳ね返し→そもそも不破は飛び道具なし、
…と見事にこっちの強みが生かせず、一方向こうの多段ヒット攻撃は巨体が災いして他キャラより大ダメージを受けてしまう。
そして何よりも特徴的なのはワイラー同キャラ戦。
先述したとおり、ワイラーは
下段攻撃を持たず、相手の投げ攻撃を無効化する。
察しの良い方は気付くかもしれないが、要するに先に攻撃を数発当てて体力差を作った後は、
画面端で立ちガードするだけで相手側は何も出来ずに終わる。*1
何かとgdgdになりやすいと言われる格ゲーの同キャラ戦でも、有数のクソゲー具合を誇る。
「上出来だぁ!!凡人としてはなぁ!!」
MUGENにおけるワイラー
+
|
Werewood氏(現:Borewood氏)製作 |
原作再現のワイラー。 でかい。ヒューゴーと並べてもなお上回る圧巻の巨体である。
ちなみにヒューゴーの設定身長は240cmだが、それよりもでかい。ワイラー自身の設定身長よりもでかい。
……そもそも 変身前の青年がアレックスよりでかいという時点で大迫力にもなろうというものである。
龍虎外伝のキャラは元ゲーがかなり拡大縮小をするので他のゲームに比べて大きなグラフィックを使っており、
不破や 香澄などの『龍虎外伝』 ドットのキャラは大抵縮小表示をしているのだが、
このワイラーはそれを行っていないため見事な迫力になっている。
性能は原作を忠実に再現されており、ラウンド開始時は ゲージ満タンだが必殺技を使うとゲージを消耗する気力システム、
投げ無効、さばき動作、相手のゲージを減らす挑発などを搭載。ただし前述の勝利台詞は未搭載。
この挑発、地上で行動可能な相手がいる位置に一瞬だけノーダメージでゲージ減少効果のある攻撃判定を出すというもので
状況によっては相手に謎の攻撃が当たった事がはっきり分かる場合もある。
原作の超絶火力は持っていないので、弱パンチ連打だけでごっそり減るという事態は起きない模様。
空中ヒット時の火力アップの 補正がかかっていないためと思われる。
原作では超必殺技は存在しなかったが、画面内をふらふらと歩き回り、攻撃を受けたら倒れ込んで反撃する
当て身系の技「リード・ヘッドバット」を搭載。
かなりの長時間判定が持続している上に、打撃・投げ・飛び道具全てに対して反撃するため、 AI殺しとして活躍する事だろう。
また前述の通り投げ技が効かないので、対戦相手によっては一方的な勝負になってしまう事も。
空中でも投げ返ししてしまうので浮いてしまう事もある。
AIはデフォルトで搭載されている。
かつては無限ロダのup3782でMr.B氏製の簡易AIが公開されていたが、閉鎖により現在は入手不可。
|
+
|
dxwho氏製作 |
現在は入手不可。
飲んだ薬に何やら ヤバい成分が入っていたのか、ブラック・アウトの竜巻が 妙にビリジアンで、その上何故か一緒に カラスが飛んでいく。
また、 肩が盛り上がって中から虫が出てくるという、苦手な人にはたまらない技も所持している。
残念ながら画像登録の軸がめちゃくちゃで、普通のキャラとしては機能しない。
|
+
|
chenLY2001氏製作 KOFXI仕様 |
技を振った時に 喰らい判定が前に出ず、手足には攻撃判定だけが発生するため技の差し合いには強いが、
地上の通常技が空中ガードされてしまう仕様であり、ゲージ技を含めて無敵技が全く無いので、押し込まれてしまうと脆い。
いかにも無敵が有りそうなゲージ技で切り返そうとして、ゲージを浪費した上でやられてしまう事も。
加えて新規追加されたオリジナルのゲージ技しか下段攻撃がないため、背の低いキャラにしゃがまれると辛い事になる
(そもそも 原作には一つも無いので、まだマシになったと言えるのだが)。
遠距離立ち強パンチが中段なので、相手としては立ちガード安定か。
ダメージソースはゲージ依存の傾向が強く、1ゲージ技の火力は低めだが、2ゲージ技はいずれも4割ほどの威力がある。
特に214+Cで地震を起こす技が通常投げから繋がるのが大きい。
214+Zの2ゲージ技(スクリューアッパー風。無敵はないが空中ガード不能)で相手の飛び込みを撃墜すれば大ダメージが期待出来る。
最大ゲージ数が5と多いので、チーム戦の大将に向いているかもしれない。
AIはデフォルトで搭載されている。
上記のように攻撃判定が強く、対空反応も中々のものだが、やはり守勢に回ると厳しいものがある。
この他には、E-FRY氏による さらに強靱になったポトレが公開されている。 本人っぽいactファイル付き。
|
ちなみに、アフロン氏の
裏骸がカステラを食べるとこいつのようなマッチョ体型になる
(これはサンソフトのアクションゲーム『であえ殿様 あっぱれ一番』の演出のパロディであり、ワイラーが関係しているわけではない)。
出場大会
削除済み
*1
厳密に言えば飛び道具の必殺技で体力を削る事は出来るが、飛び道具は防御側の立ちA連打で消せてしまう。
そして立ちA連打に対してワイラー側は割り込める技が存在しない。
最終更新:2023年05月15日 19:37