ナイフでビニル外装はぎ取り時、絶縁被覆に傷をつけ心線が見える場合は重大欠陥で一発不合格になるので注意!
ストリッパ―使用でリスク回避できる。
合格したいなら、ストリッパ―の使用をおススメします。
296 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 22:09:37.25
288
で、作ってみた感じ。
- VS-4A
- プラスドライバ
- マイナスドライバ
- 合格ゲージ
- 圧着工具
工具は、こんだけしか要らないと思った。
301 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 22:17:26.75
しかしさぁ、P-957が発表されてから後出しじゃんけんして負けているメーカーってただのバカだよな
全員クビにしても良いレベル
304 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 22:18:51.57
296
参考になります。
ところで「合格ゲージ」てホーザンのやつですよね?VS-4Aでも装着に問題ないですか?
324 返信:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 22:46:22.09
304
普通に装着できたよ。
左右位置がちょっとズレるけど、許容範囲。
311
どうでも良いんだけど、ホントに性格良い奴なら2ちゃんに来ないんじゃ・・・。
お好きなように書けばいいじゃない、便所の落書きなんだから。
318
お、おう。
俺に工具語らせると長いよw
「まずはウォーターポンププライヤはKNIPEXのコブラだ、異論は認めない」
から始めて、口から垂れる糞の前と後ろにサー付けさせちゃうよ?
355 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/04/11(木) 07:17:38.82
324
実技試験用の工具と現場用の工具は別だと思う
281
何かあったときのためだよ
VVRとかもPで余裕レベルになってるなら問題ないだろうね
あと1種目指してる人は1種じゃPは役に立たない事が多い、と先生が言ってた
ナイフも使えるようにしといたほうが良い→それなら毎日1回は使って慣れといた方が良い
→慣れるなら早くからやっといた方がいい
358 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 08:01:13.78
355
実技試験用の工具と現場用の工具
せやね。昨日はちょっと酔っ払ってたんで、てけとな事かいてんな。
すまん。
試験の為の工具っつても
・なるべく金かけたくない人
・金は出しても手間をかけずにサックリ受かりたい人
・今後に1種を目指してて、工具を揃えたい人
・プロの電工になるために試験受ける人
色々いるわけで、全ての立場の人に、同じ工具ってわけには
行かないのよ。
だから、俺ができる事は
「ご予算も性能もそこそこで、自分で判断してもらえるに足る叩き台になる」
程度の物をあげることしかできない。
ナイフ
うん。練習しとくべき。
試験で使わなくても良いから、普通にナイフで公表問題1題くらいは試しとくべき。
あと1種目指してる人は1種じゃPは役に立たない事が多い
そりゃその先生のリップサービスかなー。
本当にナイフじゃなきゃ無理ってのは、VVF1.6-4Cのシース剥きくらい。
きっとその先生は、ムキチョッパって最新兵器を知らない・・・・。
364 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/04/11(木) 08:50:33.78
173の動画みて俺も比べてみた
VS-4Aのハンドルのとこについてる板ばね、たしかにPより少し弱いね
指で力入れて曲げたら簡単に曲がるから好みの強さ調整できたよ。
内向きにキュッと曲げてやったらスゲー強くなった。
4Aは小指まで握れるハンドルの長さになってるから
ハンドルの端で比べると広く感じるけど
実際に握る部分の幅は重ねてみたら同じだったよ。
白墨が片側についてるのは使う時の手の動かし方によるから
絶対に片側が良いとはいえないんじゃないかな
慣れればどっちでも良いと思う。
最終更新:2013年04月14日 20:50