合成インピーダンス


767 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 11:05:53.15
お前ら助けてくれ
交流回路で合成インピーダンス求める時ってベクトル計算するじゃん
あれって抵抗・コイルとか抵抗・コンデンサの時であって
交流回路で抵抗が直列の時は抵抗+抵抗
並列の時は積/和でいいんだよな?

交流=ベクトル計算ってイメージだったんでこんがらがってきた

770 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 11:21:05.09
767
8:6:10 3:4:5 でちゃちゃっとやってしまってるな・・・。

772 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 11:42:19.84
769-770
ちゃうねん

抵抗負荷とコイルが直列の時は3:4:5でええねんけど
三相かご式発電機で一線断線問題の時に
抵抗負荷が直列になる時あるやん

その時に
あれ?これって合成抵抗どないなるんや?
足すだけでええんやんな?

ってなってしまうんよ・・・

773 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 11:45:08.56
772
Δ配線のどっか1箇所切れたっていう問題かな?

774 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 11:48:55.78
773
そうそれ
それやってる時に抵抗が2個直列になって
俺の中では交流の合成抵抗=ベクトル計算と思ってたから
10Ωと10Ωで10√2Ω?あれ?こんなん使うのか?
って解答見たら普通に足し算してたからアレ?!って

775 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 11:56:16.00
774
Δ配線の一本が切れちゃったってことは、その時点で、単相2線式の並列回路になるんで、
平成23年上期問5みたいな感じになるよ。この問題だと、電流を求めてるからI=E/2Rになるけど、
式を変形すればお前さんが知りたい答えは見つかるんじゃないかな?

776 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 12:03:53.89
775
そうそうこれ
これって並列回路になってて片側は2個の抵抗が直列になるよね
その時に「この2個の抵抗の合成はどうやるんだ?」
「交流だからベクトルか?」って思ったわけよ

黒本にもすぃーとにも交流回路で直列抵抗の合成とか載ってなかったし
交流=ベクトル計算と勘違いしてた

777 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 12:14:54.30
776
ああやっぱりこれか。俺も最初なんか意味不明だったけど、
ルート3がはりきるのは三相のときだけって割り切ったらすんなり腑に落ちたような。
発電機が回転するからベクトルがどうしたこうしたでルート3がどうのこうの・・・程度しかわからんのでw

778 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 12:19:37.94
で、前半の問題に遡って合成抵抗の問題見てみたら
電源が電池になってるからやっぱりこれは直流だからだよな

と思って交流回路で抵抗が2個並んだ解説がない!どこにもない!
抵抗+コンデンサと抵抗+コイルはあるけど抵抗+抵抗がない!

抵抗2個並んだ時の合成はどうするんじゃい!
とイライラしてつい書き込んでしまいました
一応自己解決しましたんで。。。

783 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/27(土) 13:01:38.87
Rが2本直列に接続されたものにR1本を並列にした場合の合成抵抗は
(R×2R)/(R+2R)=2R^2/3R=2R/3で良いんじゃない?
最終更新:2013年05月09日 23:36