954 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 14:06:56.27
横からすみません
ホーザンの商品説明見ていて12ミリで便利って書いてました
まだ技能の本読んでないので基準がわからないのですが、
12ミリは必須なのでしょうか?
家庭に以前からあるペンチを測ってみたら13ミリぐらいでした
958 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 14:12:21.89
954
別に13mmでも平気。
だいたい10~14mmくらいならほとんどの器具がセーフ。
955
え? アンタ大丈夫?
刃の当たりが2面なのはどんな工具だって同じだから
クルッと外周に切れ目入れる時は一緒でしょ?
切れ目入れたのをスポッと抜くのなんて、
甘く握る力加減で、個人の腕なんだから、道具の所為にできないでしょ?
意味わからんわ。なんで噛みつかれるん、俺?
961 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 14:17:42.96
954
ペンチ幅は実際にこの方法↓で切断して測ってみるのが一番
ttp://www10.ocn.ne.jp/~denkou/sasikomisinsen.html
試験で使う差込コネクタも12mmだし埋め込みコンセントやスイッチも同じで行ける
ただ引掛けシーリングだけはストリップゲージを正確に守った方がいい
966 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 14:31:15.97
12mm計るなら器具にあるからそこでやったほうが確実ではある。ものによって10mmとかあるしね
968 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 14:37:35.35
966
パナのスイッチは10mmだけど16mmまでは充分に許容される
ペンチ幅を使うのは時間短縮のため
976 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 14:54:10.82
968
5mm以上がアウトだから14mmな
12mmで統一するのも選択肢だけど実際の採点で軽欠陥喰らうかもだからこわくてできん
本にのってる採点基準と違う可能性もあるしね
980 名前:ポリテク[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 15:00:31.29
976
一般的な電工ペンチで当てれば11mm前後になるんで
16mmとか厳密に考える必要は無いですね
ちゃんとやればペンチ当て切りで透明なコネクタでも入ってる被覆が「見て明らかに」短いとか銅線が短い
というのは無いはずです
引掛けシーリングは長くなるので銅線が見えちゃうから注意ですが
983 名前:968[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 15:02:45.32
976
5mm以上がアウトだから14mmな
言っている意味が分からん
心線が見えれば即アウトだぞ!
実際に16mm剥いて差し込んでみればいいのに…
986 名前:ポリテク[sage] 投稿日:2013/04/14(日) 15:07:25.34
977
実際やる時に1回ペンチでやってみれば分かると思いますよ
というか他に「ん?」とか相当目立つところが無い限りはコネクタとか抜いて確認とかはしないそうです
確認するポイントは
- 差し込ん出るところを奥まで見ても銅線が見えないか(見えると銅線が長すぎ)
- 線を軽く引っ張って抜けないか(抜けると逆に銅線が短すぎ)
なのでペンチで当て切りはシーリング以外は「長すぎず短すぎず」の誤差の範囲に収まるはずです
(注・一般的な電工ペンチでちゃんと被覆の端を当てたやり方でやった場合)
最終更新:2013年04月14日 23:40