416 返信:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/04/11(木) 19:09:45.82
383
389
Txtのものは、資格だけが欲しい人がいて、何を覚えたらいい?の質問で
電験1種か2種持ちの人がまとめたものらしい
テンプレにして使ってれいば、更に良くなるよ
そのまとめは、覚えるにチョット限度があり、要領良くまとめたものでないと無理な人向けのもの
この資格を取ろうという人は、そんな人が多いが邪険にしちゃいけない
あと、廃刊になったけど電気書院の工事と受験も、要点をまとめた特集を組んでたっけ
440 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/27(火) 20:30:44
ごめん、72から引っこ抜いてきた
①選択肢のどれかにルームエアコンってある問題の答えの場合、
過去問題のほとんどでそれが回答になっている。
②主に配線図、「技術上やむをえない」とある場合
迷わず2.5mを選択する。
③配線図の問題文に「小勢力回路」とあった場合、
0.8を選べば正解。
④配線図の問題文に「~の最少電線本数(心線数)は」
とあるものは大体「4」を選べば当たる(確率的には75%程度?)(選択肢は2,3,4,5または3,4,5,6となっている場合が多い)
⑤選択肢がビニル系のもので埋め尽くされている場合、
ビニルのケーブルを選べば大抵当たる。
441 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/27(火) 20:32:06
⑥配線図にて「メタルラス」とあるものは、
大抵は「電気的に接続しないように」が答えになる。
⑦配線図にて、「漏電引外し動作時間」が0.5秒以下のものを使用している場合、
とにかく接地抵抗の最大値が500Ωあっても良い。
⑧配線図にて、それが木造住宅である場合、
住宅の外に金属管など金属系のものを施工してはならない。(金属製線ぴ、金属製可とう電線管、鉛被、MIケーブルの施工も不可)
⑨主に配線図にて、水銀灯の表記は最初にHgの「H」がつく。
Fの場合は蛍光灯、Nの場合はナトリウム。(ナトリウムランプはトンネルなどにも用いられる?だったか)
⑩配線図にて、以下の記号について
[B]…ブレーカー。配線用遮断機、過電流遮断機(だったか?)
[E]…アース(曖昧な)。漏電遮断機。地絡電流なんたら。
[BE]…ブレーカーアース(なんかかっこいい略だな)
つまりBとE両方の能力を持つ。過負荷保護付漏電遮断器のことだったか。
[○]…点検口。[●]穴が黒い方は偽者。
2~9くらいまでの計算問題は捨てる。
そこで2問あってりゃ上出来。あとは鑑別と配線図で出来る限り総得点の半分をとれば良い。
447 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 21:35:06
三相交流回路の電流を求める問題は10Aや20Aは、まずありえないから
小数点がついてるやつを選ぼう。それだけで確立50%に上がるはず。
453 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/27(火) 22:16:59
実は今年初めて受けるんだけどね…。
あくまで指標、過信はしないでくれ。めやすと思え。ゼッタイじゃない。
それに自分が言えることではないけど、こんなんで合格したって社会で役立つわけがない。もしも付け焼刃の暗記で受かっても、その後でもいいからもう一度必死に勉強してくれ。俺のせいで何か事故が起こるのは嫌だ。
①主に配線図、配線用遮断機の極数と素子数において。
単相100V回路の場合…2極1素子
単相200V回路の場合…2極2素子
三相3線式回路の場合…3極3素子
②主に配線図、引込線の地上高さについて詳細
「技術上やむをえない」なら2.5mだけど(出題的にこれが多いんだが)、ちゃんと原則の高さというのもある。
原則は4m
鉄道は確か5.5mだったか(鉄道なんてでねーだろうけど)
③主に配線図、地中電線路の施設について
「車両等圧力を受ける恐れがある場合」は土冠「120cm以上」
その他、玄関や庭の場合は土冠「60cm以上」になる。埋めるのは頑丈なケーブル。
455 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/27(火) 22:32:08
①鑑別、ボックスの見分け方
ボックスには上部にツメがついているから、それで見極める(常識すぎるけどさ)
アウトレットボックス(基本的な接続箱)は、ツメが内向き。箱の内部方向を向いている。
またコンクリートボックス(コンクリに埋めるやつ)はツメが外向き。間違えないよう注意。
ああ、ボックスは八角形とか色々あるけど、惑わされないように。あくまでツメで判断。
②鑑別“ねじなし”系の接続器具について
ねじなし とあるのにこの道具には“ねじ”がついている。「ねじなしカップリング」や「ねじなしブッシング」など。
ねじなしと書いてあるからってねじが付いてないわけじゃない。ちゃんとついている。この接続器の名前は、「接続する際にこの器具のネジが取れる」からねじなしというわけ。
③鑑別、可とう電線管について
可とう電線管はつまり、“曲がる”的なもの。なんかギザギザデコボコしてる管。合成樹脂と金属製両方ある。
金属可とう→F2 合成樹脂→PF管として表記されることが多い。(F2のFって多分鉄って意味なんだろうなあ。)
あと金属管ってなんか「19」とか「25」だかだけで表記されることが多い。
795 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/06/01(日) 22:36:02
>>455
> ②鑑別“ねじなし”系の接続器具について
> ねじなし とあるのにこの道具には“ねじ”がついている。「ねじなしカップリング」や「ねじなしブッシング」など。
> ねじなしと書いてあるからってねじが付いてないわけじゃない。ちゃんとついている。この接続器の名前は、「接続する際にこの器具のネジが取れる」からねじなしというわけ。
パイプとの接続部分にねじを切ってないからじゃない?
458 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/27(火) 22:47:09
①主に配線図。電話線、水管、ガス管とは「直接接触しないようにする」。
ケーブル工事とかの問題でこれがでるが、10cmとか8cmとか電気的に完全に接続するとか選ばないように。
とにかく直接接触しないようにすればいい。
②接地線(アース線)の太さに関しては第二種の問題は全て1.6mm。
接地線で悩んだらとりあえず1.6mm。1.2とかはゼッタイに選ぶなよ。ありえないから。
(最小太さは?と聞かれても1.2は選ばないように。最小で1.6だから。)
③主に鑑別、検査測定機器
絶縁抵抗計(メガー)……計器の中にMΩって書かれてるはず。
接地抵抗計(アーステスタ)……計器に3本の金属棒が付属。この金属棒は10m間隔で地面に埋める。
回路計(テスタ)……なんかごちゃごちゃしたそれっぽいやつ。
④4年に1度行われる竣工検査について(うちは4年に1度もきてないと思うが…)
目 視 点 検→絶縁抵抗の測定→接地抵抗の測定→電路の導通試験
…最初にまず目で見てから。その後抵抗を検査し、最後に通電試験する。
つーか普通に考えてくれればわかるっしょ。
⑤絶縁、接地抵抗の測定について
対地電圧150v以下……絶縁抵抗値0.1MΩ以上
使用電圧300v以下…… 0.2MΩ以上
使用電圧300v越え…… 0.4MΩ以上
点検する時ははとにかく開閉器(要するにスイッチ)を入り(消し)にする。
466 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/27(火) 23:12:35
①クランプ形電流系(くわがたっぽい形)の電流計について
これはCTと電流計を組み合わせたry…詳しい用途を問う問題なんて出ないだろう、さすがに。
この計器の問題が出たときの注意点はふたつ。
◆2本の線がある場合は1本だけはさめばよい が、次重要。
◆ン線式(単相3線式や2線式、三相3線式など)は全部いっぺんにはさむこと。「中性線も一緒に」。
※単相2線式の場合なら漏れ、三相3線式の場合は零相電流が測定できる…なんて問題はでないが。
とにかく線が複数あってそれをクワガタがはさんでるなら、いっぺんにはさめ と。
②ダクト、および線ぴの施設に関して
…ダクトとか線ぴ(よく教室とかの入り口になってつまづいて転びそうになるアレ)
って、中が空洞じゃん。だから湿気のある場所には「施設してはならない」。
金属管や合成樹脂管の施設の場合は接地線つけりゃいいんだけど、ダクトや線ぴの中には水が入り込む。危ない。
だからダクトや線ぴは水気のある場所の施設はダメですよ と。
③低圧とか高圧とかについて
交流で600v以下なら「低圧」。
直流で750v以下なら「低圧」。
それ以上は高圧で、高圧にも上限はあるけど高圧の上限を問う問題なんて出ない。
とにかく交流600、直流750で覚えておくように。
471 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/27(火) 23:23:36
①展開するとか隠蔽するとか
◆がいし引き……隠蔽場所ではゼッタイに工事してはならない。
◆線ぴ・ダクト…乾燥した場所、そして点検できる場所のみ。湿気はダメ。点検できないのもダメ。
◆樹脂や金属管…どこでもOK(これ重要な)
(一種金属可とう電線管は色々制限あるが、そんなもん出ない)
◆フロアダクト…ダクトとは別物らしい?のか、点検できない隠蔽場所のみ可。微妙に出るぞこれ。
◆ケーブルもどこでもOK(重要)
②臨時配線について
よーわからないんだけど施工には使用期限みたいなのがあるらしい。
臨時配線もどんなのかよく知らないんだけど…。
普通の場合が「4ヶ月」で、コンクリの中の場合は「1年」らしい。
コンクリはそりゃ、いちいち出して工事するの面倒くさそうだからなぁ。
495 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 07:07:50
>>471の金属管は問い30~50辺りで木造住宅には使えないってよく出てくるよな
496 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 07:30:01
>>495
低圧引込口配線な。
木造造営物の場合
・がいし引き工事(展開した場所)
・合成樹脂管工事
・ケーブル工事
に限られる。
662 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 14:40:33
>>471
>◆がいし引き……隠蔽場所ではゼッタイに工事してはならない。
点検できる隠蔽場所などに使用できるよね?
665 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 15:55:25
>>662
そう
点検できるなら水気とか関係なく施工できる
472 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/27(火) 23:36:03
重要だから以下の文章アンダーライン。
「人のアドバイスをコピペして個人でまとめて見直すこともできないなら資格試験を受ける資格なし」
①配線図の線に関する問題(重要)
◆--------細かい線は「露出配線」。
そのまま線がむき出しになっている配線方法。家の中ではさすがに無い…だろう。
◆――――長い線が断続的にあるのは「床下配線」。
家の中でしかありえないからなコレ。庭に床下も糞もないからな。
◆―-―-―長い線と短い線とのシンフォニーは「地中埋設配線」。
地面に埋められるかわいそうな配線。原則として頑丈な「ケーブル系」を使う。
◆実線(普通の線)は「天井隠蔽配線」になる。
これが屋内では一般的かな。…まぁこれを問う問題なんて出ないけど(当たり前すぎて)。
地中、露出は良く出るから。少なくともこの二つは覚えた方が良い。つか覚えなきゃ無理。
出題確立がかなり高いから。はいこれで1点ゲットー。
②工作物について
「一般用電気工作物」が俺ら二種の携われる機器。
「家庭用電気工作物」は名前がなんかかわいいけど「高圧」。
第一種持ってないと工事できないから気をつけよう。
例えば低圧じゃないネオンとか、自家用の発電機とかがそう。
473 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 23:45:08
家庭用ってw自家用電気工作物だろ
あとネオンと自家発つーか非常用予備発電機は特殊電気工事だ
477 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/27(火) 23:52:16
①照明器具の名前について
防爆型だとか防水だとか色々あるが、とりあえずこう覚えよう。
◆EX…エクスプロージョン、つまり「爆発」。防爆型を示す。
◆WP…ウォーター、つまり「水」。防水型を示す(Pが何かは永遠の謎)。
WP型についてはよく問題が出る。防水だぞ防水。「水がはいっちゃいけない構造」だから。コンセントの差込口も下から差すタイプになっている。
②主に配線図、屋内・屋外ユニットの図記号に関して
機具を室内、屋外に施設するかによって「アルファベット1つの記号」が振られる場合がある。
屋内ならインドア、つまり「I」。
屋外ならアウトドア、つまりOUTの「O」となる。これは微妙に出る。
③配線図、図記号に関して
「CH」はシャンデリアを示す。また「CL」はシーリング、「DL」はダウンライト、埋め込み機具を示す。
あと何かはよくわからないけど○の中に横棒1本だけ引いた「ペンダント」ってのも良く出る。
この4つは本当に良く出るから、覚えたほうが良い。
481 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/27(火) 23:57:27
water proofだよたしか
483 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 00:00:02
D種設置工事は水気のある場所では絶対に省略できない
選択肢に水気のあるという文言があったらそれにマークしとけば大丈夫
486 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/28(水) 00:05:43
>>479
そーなのかー。ずっとウォーターだと思ってた…。
①鑑別、道具の用途と見極め方。
コツは形を見て用途を想像すること。勘でいくなら妄想力のある人が良い。
でも妄想だけだと区別が付かないものもある。
◆カールプラグ…見た感じただの細長い四角な奴。使えるもののようには見えない。
用途はコンクリートに対しての作業、「振動ドリル」で穴をあけ、そこにカールプラグをブッ差す。
んで、そこにネジを挿入すると…コンクリートが割れることなくネジが入る。
コンクリに何かを施工する際に用いる道具。これは用途や関連用具を問う問題が多いから、覚えておこう。
簡単に言うとコンドーム的な役割。
◆ホルソ…外見はタービンのちっちゃい版みたいだけど、実際用途も似たようなもん。
「金属板の穴あけ」に用いる道具。開ける穴は丸型、ホールを開けるノコギリ。ホールソー(語源あってるかなぁ)。
◆羽ぎり…金属製ちっちゃい三又の槍。真ん中はドリル、サイドに面積の広い刃と細長い刃がある。
「天井などの木製のところ」に穴をあけるために用いるドリル的なもの。
真ん中のドリルが中心穴を開け、細長い方の刃が丸穴の円の所に線を刻み、広い刃で板を削る、はず。
489 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/28(水) 00:19:46
(´=ω=`)眠い…遅刻するかなぁ…。
①管やケーブル、ダクトの支持点に関する問題
◆合成樹脂管…「1.5m」ごとに管を支持する(やわらかいから短いんだろうな)。
◆金属管………「2m」ごとに管を支持する。
◆ダクト………「3m」ごとにダクトを支持する(まぁ丈夫だし)。
493 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/28(水) 00:37:01
対地電圧て150V以下0.1
150以上300以下0.2
300以上0.4オーム
てのも最近でてるよね
515 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/28(水) 16:07:44
①第二種電気工事士ができる仕事について
…ここらへん曖昧に覚えてる人が多そうだな。資格持ってない人と持ってる人ではできることが違う。
まず第二種電気工事士の資格を持っていれば…
「電線相互を接続できる」そりゃ危ないから素人にはできない。
「電線管、ダクト、線ぴ等に電線を収める作業」も素人にはできない。
それは素人がブッシングや「管などを釘っぽいので造営材に支持する」、「ねじ切り」などの特殊な作業ができないからだ。
そしてここは良く出る注意点。「露出型点滅器、露出型コンセントを取り替える」作業もできない。ここは曖昧な人が多いな。
まぁついでに言えば、「接地極関係の作業」も全て素人はダメ。
……逆に第二種をもってなくてもできる軽微な工事ってのがある。
「開閉器にコードやケーブルを接続する工事」は素人でも で き る 。(開閉器はスイッチのこと)
カットアウトスイッチだろうがナイフスイッチだろうが、それらにコードやケーブルを接続するのは素人でも大丈夫。
あと騙されやすいポイントで、資格もって無いと「ねじ切り」はできないが、「ねじ止め」する作業は素人でも可。
案外素人でもできるのが「電力量計やヒューズの取り付け」作業。ヒューズや電力量計は“かなり”出題率高い。
ベル、インターホン、火災探知機などなど…「2次電圧が36V以下の2次側配線工事」も…「36V以下は素人」って覚えとけ。
「電線を支持する柱、腕木」とでたら、まぁこれは素人でもできる。簡単な作業だし。つーか日曜大工。
「地中電線用の暗きょの接地」もできる。案外できる幅は広いな、素人。
他も色々あるけど、それらは「なんとなくこれはそうだろう」的な感じで当てられるはずだ。
623 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 21:37:31
遅レスだけど >>515
> そしてここは良く出る注意点。「露出型点滅器、露出型コンセントを取り替える」作業もできない。ここは曖昧な人が多いな。
露出型は素人にもできるよ。
それにしてもこのスレの豆知識を覚えるだけで筆記は通るんぢゃね?
なんか過去問やっても8割くらい取れるようになったからモチベーション下がってきた。
516 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/28(水) 16:27:00
①主に配線図、過去によく出た記号について
とりあえず出る頻度別に纏める。AとBでランクとする。余裕がなくてもゼッタイに覚えろよ。
◆A◆…ペンダント、シャンデリア、埋め込み器具(ダウンライト)、屋外灯、チャイム、変圧器系、
各種配線用遮断機、モータブレーカ、分電盤、調光器、防水・防爆型電灯、開閉器、換気扇、点検口、
◆B◆…水銀灯、シーリング(天井直付)、ルームエアコンユニット、開閉器電流計付、VVF用ジョイントボックス、
素通し・引下げ・引き上げ、プルスイッチ、タイムスイッチ、
…ゼッタイ騙されるなよ。●P(右下にP)は「パイロットランプじゃない」からな。
これは「プルスイッチ」だから。そこんとこ間違えないように。
…開閉器電流計付は、“[(S)]”となる。□の中に○、その中にS。箱入りというわけではない。
…配電盤は□の中に×。「線を配っている」って感じに覚えよう。
分電盤は「きっちり白黒分ける」。制御盤は「ストライク」。
スペア?そんな覚え方は邪道だ。配電盤・制御盤・分電盤つったら微妙に「分電盤のが多く出る」。
517 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/28(水) 16:38:51
①ケーブルの種類について色々
ケーブルは基本的に「丈夫」というイメージが強い。そう思ってもらって構わない。
ここではその中でもよく使うケーブルを挙げる。
◆ビニル外装ケーブル…VVRやVVFとも言われるな。ちなみにRはラウンド(か?)、Fはフラット。丸型と平型を示している。
ビニル系の線やケーブルは基本的に“熱に弱い”けどケーブルは普通のビニル製のものよか頑丈…なはず。地中でも使える。
◆MIケーブル…熱に強いっつったらこれだろう。爆発性危険場所などでも活躍できる。
軟銅をスズ鍍金した単線かより線をゴムの混合物で被服、その上ゴム引布テープをry…やりすぎだろ。
とにかく「熱に強いし頑丈」。だが「木造住宅の外側には使えない」から注意だ。
◆ゴムキャブタイヤケーブル…CTで表記される。「移動電線」。強さには4種類あるらしいがそんな問題出ない。
これは特例で支持点が1mくらいだったっけ…?まぁそんな問題は出ないけどさ。
◆ビニルキャブタイヤケーブル…VCTで表記される。「熱に弱い(だったっけ)」ってだけ覚えれば良いと思うが。
519 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/28(水) 17:14:11
…まぁ常々言ってるけどさ。こんなんで合格したって電気工事士の知識なんかほとんど身に付かない。
でも全てを完璧に覚えて合格しようが30点ギリギリで合格しようが勝ちは勝ちなんだよ。
その後の作業場で力を揮えるかどうかはまた別の話。
実際の現場に関する勉強は受かってからやることだね。少なくとも今は皆暗記で精一杯だろうし。
①頻度別学習領域《最高頻度》
過去問題最も出題率の高い(2年に1度は出る問題系統)を記していく。
ここを重点的にやれば、ゼロからのスタートの奴でも結構点は稼げるはずだ。
もちろん4択だから齧る程度で良い。完璧に覚える必要は無い。受かれば良い。
…「オームの法則と抵抗の接続」、「電気抵抗の接続と知識」、「電力・電力量」、「三相交流回路」、「配電方式」、
「電線の太さとその許容電流」、「分岐回路と漏電遮断器の施設」、「開閉器・点滅器・接続器」、「工事に使用する工具」、
「金属管工事に関して」、「低圧屋内配線」…これらが恐ろしく頻度高い。
受かるつもりでいるのなら、一つでもやらない手は無いだろうな。
525 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/28(水) 17:46:42
①単相三線式に関する問題
…そもそも単相三線式が何だかわかってるか?わからない人はググレ っても堅苦しい文しかないか。
人に教わるったって、あまりに基礎的なことだと恥ずかしいしな。とにかく俺は一方的にここに書き込む。
まず単相三線式ってのは、最近主流になってる電線のひとつだ。(古い家だと別のものもあるかもだけど)。
これは3本の線から成り、「赤線」「黒線」「白線」からなる。
このうちに電流が流れているのは赤線と黒線。白線は「中性線」といって電流が流れていない(基本白色は安全だな)。
赤線黒線それぞれ100vが引ける、場面によっては「200vも引ける」。これによって最近では高級なエアコンにも対応できるようになったらしい。
これに関する計算問題は結構あるけど 飛 ば す 。
この単相三線式での注意点は、中性線の存在。この線に関する問題が多い。とりあえず以下を覚えよう。
◆中性線にヒューズ(ある程度の大きい電流が流れると回路を切る線)を取り付けてはならない。遮断器もダメ。
◆単相三線式に関する線の故障の部位を問う問題の場合、基本的に答えは「中性線が断線している」。
◆中性線が無いと低負荷の方の電圧が上がる。不均衡になる。
◆中性線は接地線とつなげる際にも使用する。
534 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 18:59:29
>>525
>白線は「中性線」といって電流が流れていない
流れてるよ
>◆中性線は接地線とつなげる際にも使用する。
意味不明
536 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 19:29:21
>◆中性線は接地線とつなげる際にも使用する
表現がおかしい。
トランス側で中性点は接地されてはいるが接地線とつなげてはいないぞ。
539 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/28(水) 20:38:01
>>536
変圧器の低圧巻線の中性点が接地されているから、
中性線は接地線、なんだよ。
同じ物だと思っていい。
「中性線は接地線とつなげる際にも使用する」
だと、他にも何かに繋げて使用しているの?
となるから意味不明だなと。
546 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/28(水) 21:13:04
>>539
(´・ω・`)最初から接地線ってことか。
うーん、もっと勉強しなきゃなぁ。
①鑑別、よく出題される道具
本当なら鑑別なんて全て覚えるくらいの気概でやってもらいたいんだけど、とりあえず要点を。
【ノックアウトパンチャ】…大小さまざまな円形の「何か」が一緒に写真に写ってる。用途は金属に穴を開ける。
【羽根ぎり】…見た目は羽根というより…何だろうなこれ。ドリルの先端みたいなものがついている。用途は木製板の穴あけ(主に天井?)。
【銅管端子】…外見が圧着端子に酷似しているが、銅管端子は四角っぽいイメージが強い。用途についてはあまり出題されないような。
【ダイス】…見た目はパズルっぽい。これは「リードラチェット型ねじ切り器」と併用する。用途はねじ切り。単体としても結構出題される。
【チューブサポート】…陶器のような光沢をもつ器具。ネオンの支持に用いられる。まぁ直感でもわかると思うが…。用途を聞く問題が多い。
【はんだごて】…半田付けに用いる道具。バーナーで熱してから使用する。が、出題される写真の中には電気式のものもあるから注意。
【クリックボール】…くるくる回したくなるような外見。バレーボールの時、ポールの調整で使うアレみたいな外観。リーマや羽根ぎりと併用。
【露出スイッチボックス】…露出配管工事に用いられることが多い。外観がユニバーサルに似てるけど、まぁ間違えないか。
【リングレジューサ】…これは多分、出たら100%意味を聞いてくる。用途は「ボックスの径の大きい穴に管を接続する時に用いる」。
596 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/29(木) 23:44:27
リングスリープの数を求める問題がわからない
誰かご教授くださいm(_ _)m
622 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 21:21:06
>>596
①1.6mm2本 /小スリーブ/○
②1.6mm3~4本 /小スリーブ/小
③2.0mm1本+1.6mm1~2本 /小スリーブ/小
④2.0mm1本+1.6mm3本 /中スリーブ/中
624 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/05/30(金) 21:49:36
>>622
実技では、「○は1.6mmx2のみ、他は小」と覚えれば良い。
稀に中もでてくるが、中スリーブが有ったら一番接続が集まる所に使えば良い。
650 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 12:49:51
>>649
難しく考えすぎなんじゃないかw
一番多い4箇所接続で、うち一本でも2.0mmが入ってたら中サイズね。
1.6×2は○で~他は小!
最終更新:2013年04月15日 13:27