パイロットランプの複線図


188 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 01:32:58.21
やべぇ・・・
複線図の書き方がめちゃくちゃわかってきた・・・

192 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 01:55:56.84
188
やべぇ と驚くほど複線図は難しくないですよ!パイロットランプの常時異時同時がからんでくると少し悩むときもありますけど。一応複線図は2分台で書き終えるようにしてます。
私は先週から技能の練習してますが、手が小さいのと力がないのでリングスリーブの圧着に苦戦してます。

194 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 02:01:11.23
192
パイロットランプがらみも簡単
パイロットランプの図記号を、便宜的に 常時→コンセント 同時→ランプ 異時→スイッチ と置き換えて器具の図をかいてから
いつものように配線ひっぱっていけばいい。基本が本当にわかってるのならば間違えようがない。

196 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 02:49:52.24
異時→スイッチがわかりません

197 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/04/15(月) 02:58:10.38
とりあえず複線図書きまくるわ
そのうちわかるようになってきそうだしな

問題はあと計算なんだが、、、、

198 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 02:59:02.77
196
イ の器具を点滅させるスイッチの場合で、PLは異時点灯ってなってるなら
  P L(イ)
 スイッチ(イ)
ってなってる図を、
 スイッチ(イ・PL)
 スイッチ(イ)
って置き換えて基本どおりひっぱる。ただそれだけ。
最終更新:2013年04月23日 19:46