自動点滅器


778 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 20:51:34.32
実技用の自動点滅器ってネットで1000円以下で買えないかね?


782 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/04/13(土) 21:06:53.44
778
自動点滅器は候補問題では端子台で代用となっているので買う必要は無いような

内部構造はタイムスイッチと同じです
(タイムスイッチの内部モーターがCdSになったのが自動点滅器)
ですので片側端子が4の端子台なら3・4端子の両方のケースで使えるので4端子の端子台を購入すれば良いかと

ポリテクでは1回だけTSでやってそれ以降は全て端子台でやってます
端子台になれる練習にもなると思いますよ


797 名前:782ポリテク[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 21:36:34.19
792
ですね
何か書き忘れたと思いましたが、そうです
6端子のを買うべきと書くのを忘れてました(´Д`;)

ただ、自動点滅器は内部構造も把握しておいた方がいいです
3と4だと違いますので
他に内部構造とか仕組みを理解しておくと複線図とか書く時に良いのは

  • パイロットランプ(維持同時とか負荷に対して並列とか直列とか筆記で出てもそんなの覚える必要なくなります)
  • 配線用遮断機
  • リモコンリレー(回路ごと)

配線用遮断機は、まぁ、覚えなくても良いような気がしますが
2素子とかですね。2P1Eとかです


801 名前:ナイフ職人[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 21:49:14.62
797
どうでもいいが2素子なら2Eだろ?


804 名前:782ポリテク[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 21:53:49.59
801
2素子=2P1Eと書いたわけでは有りません
実務を重視されてるなら一般的な100V配電遮断機をご存知だと思いますが
100Vなら2P1Eですよね
2素子とかは問題文等で出てきますね
まぁ、その辺は勉強されてる方は分かってるでしょうね
最終更新:2013年04月14日 23:12