電圧、電流、抵抗とは何


351 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 09:37:43.12
めちゃ根本的な質問していい?
そもそも電圧、電流、抵抗とは何?
オームの法則はわかるよ
もっと根本的な意味
電流って、抵抗1、電圧が1なら1なんだけど
この1っていうのは、1秒のことなんだよな?
で、1秒じゃない場合は、電力・・・になるんだよな?
ていうか、電圧って何さ
まぁ、いろいろ考えずに書き込んでやったぜ

352 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 10:28:37.16
351
秒は時間の単位だぜ
大丈夫か?

353 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 10:31:01.16
351
それは真面目に理解したいのですか?
それとも「ほら、誰も説明できないじゃないか。このスレの奴らはやっぱり…」と言いたいのですか?

真面目な質問だとして、電気回路の性質を理解する(電源、素子、経路の組み合わせから電流や電圧を予測する)ため、
という範囲で電圧とは何かを知りたいのですか?
もっと根本的に電気的な現象はどのような法則性をもっているのかを知りたいのですか?

354 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 10:32:55.56
電流、電圧なんて分かったようで分からん
それでも試験は受かるから心配すんな

355 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/04/24(水) 10:34:37.88
オレもそう思う。
実際オレも良く分からんが受かったからww

356 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 10:38:08.78
それは真面目に理解したいのですか?
それとも「ほら、誰も説明できないじゃないか。このスレの奴らはやっぱり…」と言いたいのですか?
そこ重要やね。
ほんとに知りたいとして、専門書のタイトル挙げたらちゃんと読むの?とか。
文字だけで32行×3レスくらいに要約しても、たぶん理解できないと思うよ。

357 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 10:46:25.67
質問はするけどお礼は言わないっての増えたよなあ…。

358 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 10:49:27.70
351
電圧→水圧
電流→水流
抵抗→水路の幅(の逆数)
と考えると良いかも
359 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 10:58:22.58
358
何かの入門書でもそんな例え方してたな
水に例えると分かりやすい

360 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 11:30:56.10
351
抵抗は単純に電気製品。
洗濯機や電子レンジ、電力を消費するものだよ。

電圧は全体のパワーそのもの。
四角形の面積を電圧とする。
そうすると横軸に抵抗値(どのくらい消費するか)、
縦軸に電流(流れの速さ)とする。
 面積(全体のパワー)=横軸*縦軸
 V(電圧)=I(電流)*R(抵抗)

みたいにおいらは考えている。
ただし、電流は流れすぎ(電線が細くて渋滞状態)となると、ブレーカーが働くよ。

361 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 11:41:43.42
360
パワーは電力(文字通りP)で電圧ではない
電圧と電流を掛けたものがパワー(電力)
電圧がいくら大きくても電流が微小であれば小パワーだ

電流は流れすぎ(電線が細くて渋滞状態)
これは矛盾しているだろ

362 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 11:43:26.86
考えるな、感じろ

363 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 11:44:56.20
最初のあたりの勉強してて、普通なら疑問に思うだろう
俺は電流は、電子が何個流れたかという概念で理解したつもりになってる
本当は、電子が何個で電流の値がきまるというのは、間違ってるかもしれないけど
でも、何個流れたかで考えるとすっきりとわかりやすくなってくるんだよ
水で例えてもいい
水だって、水の分子が何個流れるかで考えられるし、量や重さもあるのでイメージしやすい
パチンコ玉やピンポン玉でもいいかもしれない

精神を研ぎ澄まして考えたくなる

オームの法則にでてくる3つの単位は、すべて時間が関わっていて、それは1秒を前提としている
んだよな?

364 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 11:46:11.16
電流と電圧のレスを見て思ったこと

なるほど分からん

365 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 11:52:35.98
363
それは以前の1Aの定義だよ
1秒間に6.24×10^18個の電子が流れている状態が1Aだった

366 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 11:52:43.97
中学高校でやったときも結局電流と電圧は分からんかったなぁ
今でも電気にはそういうものがあるってぐらいにしか理解してない

367 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 11:56:05.99
365
今のアンペアの定義だと秒って概念はなくなってるよな確か。
クーロンのほうなら秒がからんでるとは思うが。

368 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 12:01:37.00
電圧っていうのは電子がどれだけ移動するかの単位なんだよな?
二つの電気を通すものをくっつけたとき、電子は移動しはじめる
電子を欲しがってるものと、電子をかきだしたがってるものが、くっついたら、通路を作るからだ
ただし、吐き出すほうも、吸い取るほうも、いつも同じ勢いで電子をやり取りするわけではない
電子をフルにためてる場合、つまり電圧が高い場合、
また、電子がすっからかんで、欲しがってる、またはおなかいっぱいで、あんまりいらない場合
抵抗が高いってことか?
また、電子が通りやすいか、通りにくいか、
超ミクロで、電子が壁にぶつかりながらすすむか、ほとんど壁なしかで、抵抗の値は変わる

そんでもって、移動するには時間がかかる

370 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 12:08:59.77
368
電圧っていうのは電子がどれだけ移動するかの単位なんだよな?
それは電流

満員電車で後ろから押されると人が移動するけど、その押す力が電圧
移動している人が電流

371 名前:370[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 12:18:04.00
歯磨きのチューブでもいい
チューブを握る力が電圧で、出てくる歯磨きの量が電流
口の断面積(の逆数)が抵抗

372 自分:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 12:18:21.25
361
はい、間違っているなとは理解してます。
(電圧でなくて電力の話しだと矛盾してきます。)

でも、四角形の面積の求め方で、考えて、とりあえず計算式は納得してます。

373 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 12:22:04.74
365
今は、1秒間に1クーロンが1アンペアじゃなくなったの?
何がしの磁界が発生するのが1アンペア、みたいな定義に変わった?

374 名前:365[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 12:24:36.14
373
今は定義が変わったようだ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A2

382 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/04/24(水) 13:30:05.74
電圧電流抵抗は
電圧→水の位置エネルギー
電流→水量
抵抗→段差
電源→ポンプ
と考えろと昔駿台の先生に教えてもらった

普通は暗記物を最後にみっちり詰め込むのが効率良いやり方だと思ってたけどこの試験は逆でもいいね
最終更新:2013年05月09日 22:38