施工条件は本番発表


586 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/04/12(金) 00:44:37.41
今、2013年版すぃ~っとの技能編(第1版第1刷)読んでんだけど
記述の間違いがたくさんあるな

例えば
P157の支給材料で埋込連用取付枠は1枚と言っておきながら
P159の完成施工図を見ると埋込連用取付枠は2枚使ってる

かなり不安なんだが?
他に買った人いる?


598 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 01:06:08.91
586
まだ読んでないから他は分からないけどそこは間違いじゃないよ
ダブルコンセントに連用枠を使うと勘違いしてない?


601 名前:586[] 投稿日:2013/04/12(金) 01:11:32.74
598
詳しく教えてくれ


603 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2013/04/12(金) 01:14:20.95
601
ダブルコンセントで検索すれば幸せになれる

604 名前:586[] 投稿日:2013/04/12(金) 01:19:15.88
603
最初から既に取り付けてあるということでおk?

605 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 01:20:03.77
すい~~っとのページじゃ分からんが
候補問題の解説技能本なら候補問題の何番か書いてくれればみんな分かると思う

私も起きたら分かる範囲でレスしよう

606 名前:586[] 投稿日:2013/04/12(金) 01:22:25.66
605
候補問題No,1です

607 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 01:27:49.46
606
用意されてる器具・施工条件による

器具に
  • ダブルコンセント
が有るか

施工条件に
  • 連用枠はコンセント2個部分に使用する事

等文言が付くはず
その問題集の施工条件と器具をもう一度自分で確認

608 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 01:35:22.06
ココで注意しとかないといけないのは
問題集と本試験では器具・施工条件は変わる、ということ

候補問題にちゃんと書いてある2.0Cや端子台使用など
ちゃんと書いてある部分だけが確定、という前提を理解しておく
そうしないと問題集のに慣れてしまってポカミスをしてしまう

問題集のをやるにしても2周目は間の長さを変えてみたり、
ダブルコンセントを埋込単コンセントに変えたり(わたりの有無が変わる)
右コネクタ、左ボックスリングスリーブ、という傾向があるけど
あえて全部リングスリーブにしたり、と施工条件を変えてやっておくと複線図は頭にあるけど
施工条件をちゃんと踏まえる、という癖が付く

609 名前:586[] 投稿日:2013/04/12(金) 01:36:50.53
607-608
解決しました
ありがとうございました
最終更新:2013年04月14日 22:22