勉強法


271 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 21:36:02.59
299:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/04/01 21:12:18  ID:83d9/fhl(2/2)
(続き)

技能:

まず、①のDVDは目の毒なので、速やかにゴミ箱にぶち込む。
そして、⑥の申込み作業だけやっておく。
(職業訓練校の締切りはけっこう早いので)

④⑤を購入して、⑤のDVDを見て技能で何やるかをつかむ。
そして、④を先生目線の本、⑤を生徒目線の本として、
候補問題13題を2周作る。

2周もすれば20~25分で候補問題作れるようになるので、
そしたら第三者の目線をもらうために⑥の講座を受ける。

ここまでやれば、100回受けて100回、は言いすぎにしても
99回は受かる。

ステップ④
第二種電気工事士技能試験これで合格!候補問題丸わかり 平成24年版
http://www.amazon.co.jp/dp/4485214095/
ステップ⑤
平成24年版 第二種電気工事士技能試験イラストAtoZ
http://www.denkishoin.co.jp/denkishoin/info/book/newbook/ynewbookdisplay/...
ステップ⑥
「○○県 職業訓練校 電気工事士講座」でググレ
http://www.google.co.jp/


650 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 20:11:58.83
そこそこわかるマンガを読んでる文系リーマンです
今本屋で次を見てきました。
技能はAtoZが一番わかりやすそうでした。

筆記が微妙
当初すいーとを狙ってました
立ち読みではすいがわかりやすそうで、
黒本はごちゃごちゃしてわかりにくい。
でも、比べてみると、すいには載ってないことが沢山載ってる
すいは試験に出るのしか載ってない?

悩んで結局買わずに帰ってきました
技能をAZ買うなら黒本と揃えた方がいいですかね?
黒本のボリュームを今からこなせるのか心配なのと、
どこが重要なのかわかりにくいのが気になります


655 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/12(金) 20:46:02.55
650
過去問を何年分か見て(年2回になった年度で傾向がちょっとだけ変わってますのでそれ以降の最近のがいいでしょう)
みれば分かると思いますが
毎年大体計算問題が約10問、鑑別(道具の写真と名前と用途)が約10問
図面からの題が10問

法令・施工時のルール等その他が20問です

このうち30問以上取れば良いわけです
鑑別は全部取れるようにしておきましょう
サービス問題です
計算も簡単なものしか出ないので全部取りたいところです
図面問題は図記号・鑑別、そして単線図→複線図
なのでここもサービス問題で点を取りやすいところです

あとは+αをどれだけ積めるかということになってくると思います


731 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 13:40:06.44
やさしい数字と黒本買ってきた
全く理解できんわ


734 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 14:44:13.61
731
全く理解できない計算に時間かけるのは無駄だから後回しにして
図記号とか鑑別を覚えた方が良い

計算は出ても20点ぐらいしかないし
他のを覚えて時間が余ったらやれば良い

オームの法則、分流の法則、和分の積、電圧降下、キルヒホッフ、
あと3相の消費電力と電線の太さ長さと抵抗
それぐらいやっときゃ計算も半分以上は取れる
理屈さえ理解すれば公式覚えなくても良いしね
最終更新:2013年04月14日 22:58