367 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 09:20:48.31
すみません。
わからないことがあるので教えて下さい。
技能公表問題No6で、パイロットランプ、スイッチ、コンセントと並んでますが、
書院本を見ると白線がコンセント→パイロットランプになってます。
今まで複線図を練習していたときは、パイロットランプ→コンセントで線を書いていたのですが、
この順番に決まりはありますでしょうか?
黒線に関しても、スイッチ→コンセントで書いていたので少し心配になりました。
368 自分:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 09:38:26.90
367
連用取り付け枠への場所の話しだよね。
それだったら、意識する必要ないと思う。
施工条件に書かれていると思うパイロットランプの常時点灯、同時点滅、異時点滅は、使い分けの意味は分かるよね。
369 返信:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 09:51:41.59
368
ありがとうございます。
異時、同時、常時はなんとかわかるようになってきました。
取り付け位置というか線が通る順番です。パイロットランプに入れてから渡り線でコンセントか、コンセントに入れてから渡り線でパイロットランプか、といった感じです。
370 返信:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2013/04/11(木) 10:10:01.64
367
技能試験に限った話なら、>>368の言うように
意識する必要が無い。
電気を扱う人の共通認識としては
「幹線に近い方ほど、優先順位が高い」って
考えるから、書院はわざわざコンセントを先にしてる。
だって、コンセントは最大15A流れるけど、
パイロットランプなんて数mAでしょ。
線を渡って渡って・・ってやってくと、信頼性はどんどん落ちる。
だから、電気が怖いねって思えてる人は、
なるべくコンセントの方を電源に近い順序で配線するの。
ってことも、頭の片隅に入れとくと良いと思われ。
最終更新:2013年04月14日 20:53