infecteur

 infecteur詩百篇第9巻14番に一度だけ登場するが、このような語は現代語にも古語にもない。
 もっとも、「(病気などを)伝染させる、汚染する、堕落させる」といった意味の infecter という動詞は当時からあったので*1、それに「~する者」を意味する接尾辞 -eur が付いたと類推することは容易にできる (フランス語には donner / donneur, acheter / acheteur など、同種の変形は枚挙に暇がない)。

 それでいけば、infecteur は 「病気などをうつす人」 や 「悪い思想などを広める人」といった意味であろうことは見当がつく。
 ジャン=ポール・クレベールはそうした読み方である。

 他方で、ラテン語 infector から 「(布などを)染める人」 の意味を導く論者も昔から根強くいる。
 Dyers と英訳したテオフィル・ド・ガランシエールや、ラテン語の語源を明記しているエドガー・レオニなどがそうである。

 フランス語の infecter も元をただせばラテン語 infector と同語源なので、どちらもありうる読み方だろうが、文脈からすると、「異端思想を広める人」の意味に解釈するのが最も自然なように思われる。


※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2013年01月07日 22:05

*1 DFE