バチカン(Vatican)はローマの地名。イタリア語ではヴァティカーノ(Vaticano)。Vantican は英語、フランス語などでの表記。日本語ではヴァチカン、ヴァティカンとも表記される。
概要
本来は
ローマ七丘のひとつ、ウァティカヌスの丘(Vaticanus Mons)を意味した。
のちにローマ教皇の公邸がラテラノ宮殿からバチカンに移ると、ルネサンス期には華々しい建造物群が建てられていった。1929年のラテラノ条約によってバチカン市国が成立し、バチカン市国はそれ自体が世界遺産になっている(「バチカン市国」およびイタリア・バチカンの国境を越える世界遺産「ローマ歴史地区」として)。
【画像】 バチカンの素顔 (ナショナル・ジオグラフィック)
ノストラダムス関連
ノストラダムスの時代には、現存するバチカンの華やかな建造物群の全てが出揃っていたわけではない(たとえば、サン・ピエトロ大聖堂が現在のようになったのは15世紀以来の改築作業が落ち着いた17世紀のこと)。ただし、システィーナ礼拝堂を初めとして、ノストラダムスの存命中にはすでに現存する姿になっていたものも少なくない。
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2015年09月14日 02:42