tremble

 tremble は、現代フランス語ではポプラの一種であるヨーロッパヤマナラシ(Populus tremula, オウシュウヤマナラシ)を指す*1
 シビレエイの意味に使う地域もある*2
 あるいは動詞 trembler(震える)の活用形(直説法三人称単数現在ほか)にも tremble がある。

 12世紀にはヨーロッパヤマナラシの意味で使われていたようだが、もうひとつ、「震動」(tremblement)あるいは「恐怖」(peur)の意味を持つ tremble があった*3


【画像】 日本建築学会 『最新の地盤震動研究を活かした強震波形の作成法』

ノストラダムス関連

 文脈から判断する限り、ノストラダムスはヨーロッパヤマナラシの方ではなく、「震動」の意味の名詞もしくは trembler の活用形として tremble を使っているものと思われる。

登場箇所

 『予言集』では以下の箇所に登場する。



※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2022年03月20日 20:13

*1 『ロベール仏和大辞典』、『ロワイヤル仏和中辞典』第2版

*2 『ロベール仏和大辞典』

*3 GDAF, p.596