目次


ゴジュラス

基本情報

形式番号 所属 分類 全長 全高 重量 最高速度 乗員人数
RZ-007 ヘリック共和国 恐竜型 26.0m 21.0m 230.0t 75km/h 1名


入手方法

+ ここを展開

共和国編 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
ショップ
補給 10
20
前作から
引継ぎ
小型 中型
(早)
中型
(遅)
大型
(早)
大型
(遅)
 
共和国編 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
【捕獲表】 50
高Lvモード 90
訓練
[ランク]
第1章 第2章 第3章 第4章
 
共和国編 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
バスターキャノンセット 財宝 残骸 残骸 財宝 財宝
オーガノイドシステム 財宝 残骸 財宝 残骸
※前作から引き継いでいる場合、該当のシナリオ終了時(以降)に到着

帝国編 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
前作から
引継ぎ
小型 中型
(早)
中型
(遅)
大型
(早)
大型
(遅)
【捕獲表】 ☆19 50
高Lvモード ☆59 90
 
帝国編 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
バスターキャノンセット
オーガノイドシステム 残骸
☆マークの機体は入手不可

※共和国編 第3章 第20話
  帝国編 第3章 第19話以降は大型ゾイドの捕獲が可能
  詳しくは こちら を参照(1周目用)

+ 詳細
ショップ
値段 売価 期間(共和国編)
第1章 第2章 第3章 第4章
(5500G) 2750G 購入不可

補給リスト
共和国編
シナリオ レベル
04話 Lv10
07話 Lv20
※該当のシナリオ終了時に選択、次話 終了時に到着

+ 補給リスト早見表
補給リスト早見表
機体 / サイズ 補給リスト ショップ情報 01 02 03 04 05 06 07 08
ゴジュラス L 07話 購入不可 10
ガリウス S ( 02話 ) 10
グスタフ L ( 02話 ) X章 (11.5話)~ 15
ペガサロス S ( 02話 ) 購入不可 15
コマンドウルフ M 10話 18話 20
ハイドッカー S 購入不可 20
 
機体 / サイズ 補給リスト ショップ情報 01 02 03 04 05 06 07 08
ゴルドス L 14話 購入不可 20
プテラス M ( 01話 10話   09話 20
ゴジュラス L ( 04話 ) 購入不可 20
ゴドス M 09話 09話 20
マンモス L 14話 購入不可 20
ダブルソーダ M ( 02話 09話 12話 20



イベント入手
  前作からの引継ぎ
  (最短:共和国編 第11話 終了時)


訓練
  なし


捕獲可能なシナリオ
共和国編 帝国編
シナリオ Lv (Hard) 階級 シナリオ Lv (Hard) 階級
第26話 50 (90) 第04話 19 (59)
第26話 50 (90)
☆マークの機体は入手不可

※共和国編 第3章 第20話
  帝国編 第3章 第19話以降は大型ゾイドの捕獲が可能
  詳しくは こちら を参照(1周目用)

+ 改造パーツ詳細
共和国編 帝国編
財宝 残骸 財宝 残骸
第06話                        
第11話
第16話
第18話
第20話

共和国編 帝国編
財宝 残骸 財宝 残骸
第18話             第19話
第24話


ステータス

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
HP 2300 2875 3450 4025 4600 5175 5750
装備 エネルギータンク シールド リフレクト ドレイン
EP  310  465 EP 10
( 31~46回 )
EP 30
( 10~15回 )
EP 20
( 15~23回 )

地形適性 A A B C
移動力 4
機動性 15
装甲値 330
特性

特殊能力
部位狙撃 10 雄叫び 15 自爆 10
行動予測 15 速射 10 疾風 20
粉砕撃 10 速攻 10 黄龍 30
王牙 20 HP再生 20
猛進特攻 30 EP再生 15

パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
  ハイパー
      バイトファング
660 60% 40% 20 地―― EP 5
( 62~93回 )
格― 1-1 通常
70mm連射砲 620 55% 20% 70 地―― 弾数 6 射― 1-2 通常
 TRZ 20mm
  リニアレーザーガン 
350 80% 15% 80 地空― EP 20
( 15~23回 )
射補 1-3 光線
 ARZ 20mm
                ビームガン
400 70% 10% 60 地空― EP 30
( 10~15回 )
射補 1-2 ビーム
  • 改造
  ゴジュラス
  ┃
  ┗ 改造:バスターキャノンセット
      ➡ ゴジュラスMK-Ⅱ
        ┃(ゴジュラス ガナー)
        ┃
        ┗ 改造:オーガノイドシステム
            ➡ ゴジュラス・ジ・オーガ
  • 換装
    • なし

+ ゴジュラス系 性能比較表
機体 HP EP





地形適性 武器適性 射程 備考 値段 売価 機体
ゴジュラス 2300 310 15 330 4 A A B C 地空― 1-3 2750G ゴジュラス
ゴジュラスMK-Ⅱ
(ゴジュラス ガナー)
2400 320 10 340 4 A A B C 地空― 1-5 3750G ゴジュラスMK-Ⅱ
(ゴジュラス ガナー)
    MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 5マス(水中で使用不可)
ゴジュラス・
ジ・オーガ
3000 495 45 350 5 A A B C 地空― 1-5 ENタンク 4750G ゴジュラス・
ジ・オーガ
    MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 5マス(水中で使用不可)

+ 装甲パーツ装着時のHP比較表
装甲パーツ装着時のHP比較表

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
ゴジュラス 2300 2875 3450 4025 4600 5175 5750
MK-Ⅱ
(ガナー)
2400 3000 3600 4200 4800 5400 6000
ジ・オーガ 3000 3750 4500 5250 6000 6750 7500


機体 パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
共通   ハイパー
      バイトファング
660 60% 40% 20 地―― EP 5
( 62~93回 )
 ( 64~96回 ) 
格― 1-1 通常
ジ・オーガ 710 60% 45% 30 地――  ( 99~132回 )  格― 1-1 通常
改造機   ロングレンジ
      バスターキャノン  
750 65% 10% 30 地空―     弾数 4    
    弾数 4    
射― 2-5 通常
  ロングレンジ
      バスターキャノン
        (MAP兵器)
750 65% 地空潜     弾数 1    
    弾数 2    
通常
 ※射程  自機の周囲1方向に直線 5マス(水中で使用不可)
ノーマル機 70mm連射砲 620 55% 20% 70 地―― 弾数 6
    弾数 6    
射― 1-2 通常
ガナー
ジ・オーガ 8連装ミサイルポッド 680 55% 5% 60 地―― 弾数 6 射― 1-3 通常
共通   TRZ 20mm
  リニアレーザーガン
350 80% 15% 40 地空― EP 40
(15~23回)
 ( 16~24回 ) 
 ( 24~33回 ) 
射補 1-3 光線
ノーマル機   ARZ 20mm
                ビームガン
400 70% 10% 60 地空― EP 30
( 10~15回 )
射補 1-2 ビーム
改造機   AZ 4連装
       ショックカノン
500 60% 25% 75 地空―     弾数 8    
    弾数 8    
射補 1-2 ビーム
ジ・オーガ スタビライザー  機動性+10
エネルギータンク  EP MAX値を50%増加

+ 共和国軍 初期大型ゾイド 性能比較表
機体 HP EP





地形適性 武器適性 射程 備考 値段 売価 スキル
雄叫び
機体
ビガザウロ 3400 370 10 170 4 A A B B 地空― 1-4 搭載可能
(射撃武装のみ)
2600G ビガザウロ
マンモス 2700 350 15 320 4 B A A B 地空― 1-4 搭載可能 2350G マンモス
        ※ 冷凍砲 装備可能(対地のみ射程 1-3 )
ゴルドス 2500 330 10 220 3 A A C B 地空― 1-4 磁気探知機
広域レーダー
2150G ゴルドス
ゴジュラス 2300 310 15 330 4 A A B C 地空― 1-3 2750G ゴジュラス

+ 装甲パーツ装着時のHP比較表
装甲パーツ装着時のHP比較表

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
ビガザウロ 3400 4250 5100 5950 6800 7650 8500
マンモス 2700 3375 4050 4725 5400 6075 6750
ゴルドス 2500 3125 3750 4375 5000 5625 6250
ゴジュラス 2300 2875 3450 4025 4600 5175 5750


機体 パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
マンモス ビームタスク 690 55% 40% 30 地―― EP 5
( 70~105回 )
格― 1-1 通常
ゴルドス   ハイパー
      バイトファング
520 60% 25% 20 地―― EP 5
 ( 66~99回 ) 
( 62~93回 )
格― 1-1 通常
ゴジュラス 660 40%
 
ビガザウロ   マクサー
      30mmビーム砲
670 50% 15% 45 地空― EP 40
( 9~13回 )
射補 1-4 ビーム
マンモス  20mm
     ビームランチャー
660 60% 15% 40 地空― EP 30
( 11~17回 )
射補 1-4 ビーム
ゴルドス  105mm
      高速レールガン
670 65% 20% 90 地空― 弾数 8 射― 2-4 通常
      ゴルドス      
    ゴジュラス    
 TRZ 20mm
  リニアレーザーガン 
350 70% 15% 40 地空― EP 40
 ( 8~12回 ) 
( 15~23回 )
射補 1-3 光線
80%
 ARZ 20mm
                ビームガン
400 60% 10% 60 地空― EP 30
 ( 11~16回 ) 
( 10~15回 )
射補 1-2 ビーム
70%
 
ビガザウロ   銃座式
     マクサー 30mm砲
500 65% 20% 70 地―― EP 20
( 18~27回 )
射補 1-3 ビーム
ゴジュラス 70mm連射砲 620 55% 20% 70 地―― 弾数 6 射― 1-2 通常
 
ビガザウロ   パノーバ 20mm
            対空ビーム砲
400 65% 10% 50 ―空― EP 20
( 18~27回 )
射補 1-3 ビーム
 
ビガザウロ 重量物 牽引機  味方ゾイド2機を搭載できる
マンモス
 
強化パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
マンモス 冷凍砲 400 80% 10% 50 地―― 弾数 2 射― 1-3 冷凍

解説

  • 初期配備のシールドライガーに次いで支給される共和国軍の大型ゾイド。
  • 今作では序盤に入手可能な怪獣で、大きな口が特徴。
    見た目どおり非常に狂暴だが、こちらの言う事ははきちんと聞く。
  • 共和国最強と称されるだけあって高めのHPと装甲値を持ち、武装も強力なものを備えている。
  • 腹部の70mm速射砲は強力だが射程が短く、メインで使える程には装弾数が多くないので、
    レベルが低いうちは格闘に特化させたほうが使いやすい。
    猛進特攻を覚えさせてやると物凄い勢いで敵を噛み殺してくれる。
    • ただし、平凡な移動力に加えて、格闘が有利な山岳地の適性が高くなく、
      格闘機としての使い勝手は高速戦闘ゾイドであるシールドライガーには劣る。
      移動力は装備パーツで補うと良いだろう。
  • 他の射撃武装は両腕に装備したゴルドスと共通の小口径砲2種で、中距離(射程3)まで。
    対空にも適応しており、命中45%で弾数6のミサイルだけしかないシールドライガーよりは戦える。
  • バスターキャノンセットで改造することにより、遠距離にも対応できるようになるが弾数が少なく、
    ライバル機であるアイアンコングからの遠距離戦で反撃に使える程度。
    最終改造機であるジ・オーガになっても弾数の欠点は解消されないが、
    改造するにしたがって射程2~3の射撃武装も強化されるので近距離、中距離までの戦闘力は向上する。

補足など

  • 中央大陸戦争初期にロールアウトされた共和国軍の恐竜型ゾイド。
    ロールアウト直後は強いどころかむしろダメな機体だったが、改良により最強ゾイドに生まれ変わる。
    登場当時はその巨体をフルに活かした強烈な格闘戦闘能力で無敵の名を欲しいままにしていた。
  • アイアンコングの登場により無敵の座は失ったものの、直接対決では格闘特化な部分で優位で、長らく最強の座を守り続けた。
  • 時の流れと共にその最強の座も危うくなったが、
    長距離砲を装備したMKⅡタイプへ改造される事で、戦争を通して共和国軍の主力として活躍した。
  • 大異変の影響を受けつつも何とか絶滅は免れており、西方大陸戦争においても依然共和国軍の中に在り続けている。
  • 前作に引き続き、両腕のクラッシャークローはゲーム内の武装としては未実装。

機体画像

+ 正規カラー
正規カラー


+ 鹵獲カラー
鹵獲カラー





このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。

コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月23日 07:56