目次
ブラックライモス
基本情報
形式番号 |
所属 |
分類 |
全長 |
全高 |
重量 |
最高速度 |
乗員人数 |
EHI-2 (旧) EZP-BR (カード) |
ガイロス帝国 |
サイ型 |
11.3m |
7.6m |
56.0t |
180km/h |
2名 |
ステータス
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
HP |
|
1850 |
2312 |
2775 |
3237 |
3700 |
4162 |
4525 |
装備 |
|
無 |
エネルギータンク |
|
シールド系 |
リフレクト系 |
ドレイン系 |
EP |
|
160 |
240 |
EP 10 ( 16~24回 ) |
EP 30 ( 5~8回 ) |
EP 20 ( 8~12回 ) |
|
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
地形適性 |
A |
B |
B |
C |
|
|
|
移動力 |
4 |
|
機動性 |
15 |
|
装甲値 |
300 |
|
特性 |
|
|
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
突撃戦用 超硬度ドリル |
530 |
55% |
35% |
35 |
地―― |
EP 15 ( 10~16回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
大型電磁砲 |
580 |
55% |
10% |
50 |
地空― |
弾数 5 |
射― |
1-3 |
通常 |
接近戦用ビーム砲 |
330 |
80% |
15% |
85 |
地―― |
EP 10 ( 16~24回 ) |
射補 |
1-2 |
ビーム |
2連装衝撃砲 |
380 |
60% |
20% |
60 |
地―― |
弾数 6 |
射― |
1-2 |
通常 |
誘導対空ミサイル |
400 |
70% |
5% |
50 |
―空― |
弾数 2 |
射― |
1-3 |
サビ |
|
前方監視レーダー |
自分の周囲に設置された地雷を発見 |
全方位レーダー |
自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(狭域) |
+
|
ブラックライモス・レッドホーン 性能比較表 |
機体 |
HP |
EP |
機 動 性 |
装 甲 値 |
移 動 力 |
|
地形適性 |
|
武器適性 |
射程 |
備考 |
|
値段 |
売価 |
|
機体 |
平 |
森 |
山 |
砂 |
水 |
空 |
ブラックライモス (中型ゾイド) |
1850 |
160 |
15 |
300 |
4 |
|
A |
B |
B |
C |
|
|
|
地空― |
1-3 |
地雷センサー 狭域レーダー |
|
3940G |
1970G |
|
ブラックライモス (中型ゾイド) |
レッドホーン (大型ゾイド) |
2000 |
270 |
15 |
270 |
4 |
|
A |
B |
C |
B |
|
|
|
地空― |
1-4 ※ |
広域レーダー 射撃命中+10% |
|
― |
2600G |
|
レッドホーン (大型ゾイド) |
※対空は射程 1-3 |
+
|
装甲パーツ装着時のHP比較表 |
装甲パーツ装着時のHP比較表
装備 |
|
無 |
SAのみ |
DFのみ |
HAのみ (SA+DF) |
SA+HA |
DF+HA |
SA+DF+HA |
ブラックライモス |
|
1850 |
2312 |
2775 |
3237 |
3700 |
4162 |
4525 |
レッドホーン |
|
2000 |
2500 |
3000 |
3500 |
4000 |
4500 |
5000 |
|
機体 |
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
ブラックライモス |
突撃戦用 超硬度ドリル |
530 |
55% |
35% |
35 |
地―― |
EP 15 ( 10~16回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
レッドホーン |
クラッシャーホーン |
600 |
55% |
40% |
25 |
地―― |
EP 5 ( 27~81回 ) |
格― |
1-1 |
通常 |
|
ブラックライモス |
大型電磁砲 |
580 |
55% |
10% |
50 |
地空― |
弾数 5 |
射― |
1-3 |
通常 |
レッドホーン |
対ゾイド 3連装 リニアキャノン |
580 |
55% |
15% |
60 |
地―― |
弾数 5 |
射― |
1-4 |
通常 |
|
ブラックライモス |
接近戦用ビーム砲 |
330 |
80% |
15% |
85 |
地―― |
EP 10 ( 16~24回 ) |
射補 |
1-2 |
ビーム |
2連装衝撃砲 |
380 |
60% |
20% |
60 |
地―― |
弾数 6 |
射― |
1-2 |
通常 |
レッドホーン |
地対地 ミサイルポッド |
440 |
65% |
5% |
50 |
地―― |
弾数 3 |
射― |
1-3 |
サビ |
高圧濃硫酸噴射砲 |
200 |
55% |
5% |
20 |
地―― |
弾数 2 |
射― |
1-1 |
ショート |
|
ブラックライモス |
誘導対空ミサイル |
400 |
70% |
5% |
50 |
―空― |
弾数 2 |
射― |
1-3 |
サビ |
レッドホーン |
80mm 地対空 2連装ビーム砲 |
500 |
65% |
10% |
70 |
―空― |
EP 25 ( 10~16回 ) |
射補 |
1-3 |
ビーム |
|
ブラックライモス |
前方監視レーダー |
自分の周囲に設置された地雷を発見 |
全方位レーダー |
自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(狭域) |
レッドホーン |
全天候 3Dレーダーアンテナ |
自分の周囲にいるステルス・隠蔽のゾイドを感知(広域) |
複合センサーユニット |
機動性+10 |
赤外線 レーザーサーチャー |
射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される) |
|
解説
- 小型のレッドホーンとも言うべき、サイ型の突撃戦用ゾイド。
- 豊富な武装に頑強で鈍重な機体と、完全に「一回り小さくなったレッドホーン」。
中型機相応の性能だった前作から改善され、設定どおり中型機でありながら大型機のレッドホーン(ノーマル仕様)と同等の性能を持つに至った。- 同機と比較した場合、移動力は同等で山適性で勝り、砂適性では劣る。
武装面では最大射程こそ劣るものの、レッドホーンは2連装ビーム砲が対空専用武器となってしまい、
遠距離用の対地射撃武装がリニアキャノン(弾数 5)と地対地ミサイル(弾数 3)のみとなっていることから、継戦能力で本機が勝っている。
対空武装では劣るものの、こちらは主砲にも対空適性が追加されたので±0と言える。
格闘武装の威力はレッドホーンと比較すると見劣りするが、イグアン や ハンマーロックにも勝る中型機トップクラスの性能を持っている。(帝国軍の中型ゾイドではイグアンPB のパイルバンカーに次ぐ第2位の威力)- ただし今作では装備パーツのシステムが見直されたため、レッドホーンMK-Ⅱ等の強化セット(今作では改造パーツ扱い)装備機体の運用が現実的になった他、ダークホーンを含めた派生機がさらに追加されたため、最終改造機とも言うべきそれらと比較すると見劣りしてしまうのは否めない。
- HPも装甲も火力も中型機最高クラス。その上サビ兵器とレーダーまで併せ持つ。中型機で大型機相手に正攻法で挑んでも張り合える珍しい機体。
- 難点は見た目どおりの鈍重さ。移動適性が低く、悪路では味方に置いて行かれることもしばしば。
- それでも補って有り余るほどの火力と防御力がある為、ブースターやクライムエンジン等で移動力を確保する価値は十分にある。
- 本機と グスタフ や モルガ(ノーマル仕様)のみが保有する「固定パーツで狭域レーダー + 地雷センサーを搭載」という利点もあるので、移動力さえ補えれば役立てる場面も多いことだろう。
補足など
- ゼネバス帝国が開発したサイ型ゾイド。背部には偵察用ビークルを格納している。
- 厚い装甲に強力で豊富な各種武装、見た目とは裏腹に最高時速180キロまで出せる機動性と、非の打ち所の無い機体である。
- この多種多彩な装備と、ディメトロドンによる妨害電波攻撃によって一時優勢だった共和国の戦線を押し下げに貢献し、
デスザウラーがロールアウトした後も共和国軍を掃討する作戦で活躍した。
- 2056年の大異変を生き残り、ガイロス帝国軍でも再び運用されている。
- 2番目のバリエーションであるブラックライモスNEW以降は「後部の角が前方監視レーダー」と誤植されているが、
コンテスト時の応募デザインや最初に発売されたオリジナルのブラックライモスでは両耳の装備となっていた。
- 装甲を超合金に変更し、ビームを反射する銀色のミラーコーティングを施した指揮官用のメタルライモスも存在する。
機体画像
このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。
最終更新:2024年07月08日 07:21