atwiki
メニュー
ページ一覧
三國志11攻略wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • はじめての方へ
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

三國志11攻略wiki

平原

メニュー
合計 - 人
オンライン -人
昨日 - 人
今日 - 人
■ メニュー
├ FAQ
| └ Q&A
├ 内政
| ├ 技巧研究
| ├ 能力研究
| └ 武将育成例
├ 戦争
| ├ 兵科
| ├ 一騎討ち
| ├ 支援攻撃
| └ ダメージ検証
└ 小ネタ

■ データ
├ メインシナリオ
| ├ 勢力
| └ 勢力(if)
├ 決戦制覇
├ ステージシナリオ
├ イベント
├ イベントスチル
├ 中国語セリフ
├ 特技一覧
├ 都市データ
├ 地理
├ アイテム
├ 爵位・官職
| └ 功績値
├ 検証
├ 各種経験値
├ 舌戦まとめ
└ ランキング

■ 武将データ
├ 史実武将(簡易版)
| ├ ア行
| ├ カ行
| ├ サ行
| ├ タ行
| ├ ナ~ラ行
| ├ 詳細版(wiki外)
| ├ 能力値
| | └ 素質盛衰表
| ├ 血縁
| └ 親愛・嫌悪
├ おまけ武将
| ├ いにしえ武将
| ├ 水滸伝武将
| └ CS版限定武将
├ 都市別未発見武将
└ マスクデータ

■ その他
├ みんなの新武将
├ お絵かき掲示板
├ プレイ日記
| └ プレイ動画wiki
├ KOEIへの要望
├ 2chスレ過去ログ
├ データ交換広場
├ かってに改蔵
└ リンク



検索 :



更新履歴

取得中です。




サイト左上の画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです
(C)KOEI Co., Ltd. All rights reserved.
ヘイゲン
現在の山東省徳州市平原県。
戦国時代は趙の支配下にあり、この地に封ぜられた公子趙勝が平原君と呼ばれた。
後漢の代には青州に属しており、公孫瓚の推挙を受けた劉備が赴任している。
曹操が袁家を破り河北を統一すると冀州に編入された。

  • 基本情報
  • 平原を攻める
    • 南皮から
    • 鄴から
    • 濮陽、北海から
  • 平原を守る
    • 鄴、南皮からの敵
    • 濮陽、北海からの敵
  • 周辺地図
  • 未発見武将


基本情報

  • 収入は上級時のもの。初級だと25%増、超級だと25%減。
金収入 兵糧収入 開発地 港関 耐久 特色
400 6000 12(8+4) 1 2700 弩

  • 開発地の数・配置はまずまず。
  • 闘艦なしでも水上から開発地攻撃可能。COMもよく攻撃してくる。
  • 領内に遺跡・廟候補地は無い。

  • 北東の湿地帯と南東の港が弱点。ここだけを河北攻略の前衛拠点とするのは苦しい。

平原を攻める

南皮から

  • 道が開けており、極めて攻めやすい。
    • 国境ギリギリから一気になだれ込めば、そのまま城に取りつくことも可能。
    • 安全策で行くなら、火罠や陣を利用して損害を抑えながら戦おう。

鄴から

  • 間に障害が無く距離も近いため攻めやすい。
    • できれば敵が渡付近に防衛施設を築く前に攻め込みたい。

濮陽、北海から

  • 水上から開発地を攻撃できるため、闘艦があれば一方的に戦える。
  • 港と城の距離が近いので不用意に上陸すると迎撃部隊に集中攻撃を受けるので注意。
    • 逆に距離が近いことを利用して棺桶作戦を実行すれば、本城の兵数をごっそり削ることができる。

平原を守る

鄴、南皮からの敵

  • 城周りは広い平野なので、金さえあれば容易に要塞化が可能。火罠も使いやすい。
    • 大軍相手なら、道が狭くなっているところで足止めしつつ迎撃するのが楽。
  • 逆に金がないと、防衛はかなりきつい。なんとか金のやりくりをして、最低限国境付近に各所1つずつ陣を建設しておきたい。

濮陽、北海からの敵

  • 開発地に攻撃されやすいので、早めに護岸工事をしておきたい。火船が置けず守れない開発地には、合併の必要が無い施設を建てておこう。
  • 港を用いて棺桶作戦を行えば防衛は容易。ただし敵に水上から攻撃されるので、陣を築いて被害を少しでも抑えたい。

周辺地図


未発見武将

  • シナリオ番号の対応関係はこちらを参照。
年   名前 シナリオ
184 華歆 1
許攸 12
崔琰 1 2 8 13
189 朱霊 1 8 12
225 王経 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
243 邵悌 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
  • S14の未発見武将は 郭図、麹義、公孫越、周昂、朱霊、邵悌、辛評、逢紀、張角、田楷
  • S16の未発見武将は 厳綱、周昂、単経


ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
添付ファイル
  • heigen.PNG
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.