atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 三國志11攻略wiki
  • プレイ日記
  • 劉備入蜀
  • 劉備
  • 上級
  • 徴兵しないで天下統一

三國志11攻略wiki

徴兵しないで天下統一

最終更新:2014年02月09日 18:19

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
読んで字の如し。単純ですが高難易度であろう縛りがどんなものになるか試してみました。
変に難しい勢力で挑んで失敗、というのも嫌なのでぶっちぎり最強な劉備入蜀の劉備軍で行います。
単純な能力も然ることながら、初期状態で6都市持っていて外交も孫権・馬超と同盟しているのがいい。
恐らく徴兵縛りなら一番楽なのはS10曹操、次いでS5曹操、そして三番目がS6劉備だと見立てています。
ぶっちゃけS10曹操レベルまで行くと逆に張り合いがないので、S5曹操かS6劉備か迷いましたがこちらにしました。
初級じゃなくて上級なのもS10曹操を選ばないのと同じような理由からです。
そして縛りについてですが、以下の通り。

  • 徴兵禁止
読んで字の如し。

  • 軍団作成禁止
軍団作ると徴兵するので。地味に辛い……というよりめんどくさい条件です。
まぁそもそもこの縛りでまともに内政するかどうか疑問ですが、それでも逐一巡察しないといけないのはめんどい。

  • ロード&リセット禁止
これを解禁すると兵1で出撃して相手が受けるまで一騎討ち一騎討ち一騎討ち、
という徴兵縛り以前の戦い方になりそうので禁止します。
実際、少人数の部隊が敵の近くにいると混乱する仕様が追加される前はこれでスピードクリアが可能だったし……

  • 編集禁止
当然。



1.劉備入蜀

まず始まったら江夏を放棄。
兵数を増やせないのにこんなゴミ都市に兵を置くのは金輪際ごめんです。
一兵も無駄にできないので港の兵も全てかき集めつつ、桂陽は零陵へ江夏・武陵は江陵へ輸送。
そして江陵からは永安を、零陵からは建寧を狙います。長沙からの輸送はちょっと将来が怖いので保留。
零陵→建寧はだいたい5000連れて行けば3000程度の兵が辿り着きます。
また襄陽からの敵を抑えられるように、江陵の渡の隣に陣を、そこから南南西に軍楽台を建築。

永安についた兵は即座に江州へ討って出ます。敵に内政させるということは徴兵されるということ、速攻しか無いです。
部隊は黄忠+蔣琬弓兵、諸葛亮龐統馬謖剣兵、関羽魏延槍。兵力はこちらが上なので普通にやって勝てます。
そのままこの3部隊は成都へ向かい、敵が徴兵しだす前に片を付けます。
ちなみに都市を落とす際はできるだけ耐久0で落としましょう。兵が僅かにですが増やせます。
まぁ、このシナリオの江州・成都を落とす際は十中八九兵0で落とすとは思いますが……
一方、江陵方面はやはり襄陽から敵が攻めてきました。敵は満寵などそれぞれ武将単騎が3部隊。
できれば曹仁を誘き出している間に流言引っこ抜きで兵数稼ぎを狙いたかったんだけどなぁ。まぁしょうがないか。
陣に引っかかったところを一部隊ずつ劉備+張飛の螺旋突ループで抹殺……
しようと思ったら初っ端から失敗!更に牛金が突進で渡を脱出!そして満寵と挟み撃ち!ああ貴重な兵力が……
この後も劉備+張飛は螺旋突ミスるは井闌から援護射撃食らって兵力減らすわでもーやだ……
また成都方面もあと一歩で落とせる、というラインで劉璋が徴兵してあがきを見せます。
最終的に成都攻略隊は2000ほど兵を消耗、江陵は5000ほど消耗。江陵のほうが減ってるってどういうことだ。
いやまぁ5000で20000近く倒しているので一般的な見地としては大勝利ですけどね。
とにかくとっ捕まえた張任を斬って他は捕獲、劉璋は優しく逃します。いるほうが弱いし。
そうこうしているうちに諸葛均が建寧に到着。そのまま雲南へ輸送して制圧。
ぶっちゃけ孟獲の挙兵を防ぎたいってだけなので南中はどうでもいいです。
鍛冶だけ作っておいて、董和と馮習に巡察やらせて放置します。頃合いが来たら伊籍に在野武将発掘させます。
後方都市には基本的に1000ほど兵を置きます。賊が発生したりするとさすがにめんどいですし。
ただし永安や江州のように、事前に建築しておけば賊が沸いても完璧にガードできる都市は兵を50~100まで節約します。
この辺は建築さえしておけば輸送用の兵だけで問題ありません。
雲南と建寧も櫓(連弩櫓)を乱立させ終わったら50~100に減らします。
道が狭い+毒泉のおかげで、普通の賊なら出ても連弩櫓だけで壊滅させられます。

現在の残り兵力、59680。もう既に10000の損失……早くも先行きが不安。
技巧や能力開発、武将数が揃えば兵1輸送隊で戦えるようになるとは思うんですが、
長江を挟んでいる江東にはこの作戦通じるか微妙なのがちょっと怖い(長沙に兵をキープしているのもその辺が理由)。



2.荊北奪還

次は新野から江夏へ兵を出した曹操軍にカウンターを合わせ、江陵から襄陽へ出兵します。
逆に江陵が危険じゃないのか?と思う方もいるかもしれませんが、
江夏はそのうち柴桑から孫権軍が狙いに行くので問題ありません。
むしろ新野の兵が少なくなり、襄陽→上庸→漢中へ安心して兵を出せるようになることのほうが重要です。
漢中を取れば馬超の生存力はぐっと高まりますし、何より流言仕掛けまくって引き抜いて兵を確保できそう……げふん。、
襄陽は劉備+張飛と趙雲+劉封で螺旋突しまくって迎撃部隊を混乱させてる間に、木獣を襄陽に張り付かせて終了。
兵数の損失は1000ほど。順調順調。まぁ曹操軍の兵力は現在40万以上ですがね!
早いところ爆薬錬成を取って少数の兵でも火罠で落とせるようにしたいところですが、どこで取るかだな……
難所行軍は必要だし作っておけば兵0で戦える連弩櫓も重要だろうし。
そのまま武将の配置を整えた後に上庸へ進行。兵の損失はやはり1000ほどで制圧。
このまま漢中まで行きたいところでしたが、さすがに兵糧がきつい。
大人しく上庸で補給を持ちつつ東への守りを固めます。
成都方面は踏破持ちの陳式を登用できたので、彼を使って兵1で梓潼へ釣りを開始。
劉璋軍はまだ技巧を開発していないので、桟道を渡るという行為がダメージに直結します。
更に陳式はそのまま桟道から漢中へ向かい、漢中への釣りをも開始……しようと思ったものの、
張魯が上庸へと動くほうが早かった。ちぇっ、普通に戦うしか無いか。
更に曹操が新野から襄陽へ進行開始。
いちおう中廬港で止まりましたが、襄陽の兵は100にすら満たない(陣で塞いではいる)のでやがて攻めてくるのは確実。
諸葛亮龐統馬謖の鬼畜計略トリオを急いで呼び戻し、将来の戦いに備えた……のですが意外にも来ない。
孫権が江夏取ったからそっちを警戒してるのか?
と、ここで隠し特技「血路」が。普段はどうでもいい特技ですが今回はありがたいことこの上ないですね。
張魯軍を返り討ちにして陳式が漢中~梓潼間をうろちょろするようになる頃には兵数残り54567。



3.流言、流言、流言

先の戦いで閻圃の捕縛に成功したので、上庸から漢中へ流言を飛ばしまくります。
桟道へ釣りだした敵を登用し兵を補填するのが狙いです。登用した部隊の兵数が減らないよう、難所行軍も開発しました。
かくしてみごと楊任の登用に成功。兵数418でな!ちっ。
裏切らないように楊任+満寵+周倉(満寵の武力補完用)で義兄弟を作って、楊任はそのまま釣りに従事させます。
釣りで梓潼と漢中に嫌がらせしつつ各地の防衛施設建築を行っていると、今度は曹操が上庸へ狙って侵攻。
襄陽を放置してこっちか……急ぎ襄陽にいる計略トリオを上庸へ移動。300程度の損害で撃破することに成功します。
すると今度は中廬から襄陽狙いの兵が。面倒な。しかし攻めてきたのが向寵単騎なのは僥倖。
陣(途中から砦)に張り付いている間に孔明と馬謖を呼び戻し、撹乱で足止めします。
そして中廬に流言を仕掛けまくり、忠誠を下げて引き抜くことに成功。兵が5000も手に入りました。

梓潼もいい塩梅に減ってきたので攻撃隊を派遣。だいたい1000程度の損害で攻略、劉璋軍滅亡。
登用と内政を行った後、釣りを継続しつつ流言を仕掛けまくって張魯が出兵している間に太守を引き抜きます。
なかなか楊昂が義理堅く治安0になるほど流言しても耐えた(張衛は太守じゃない時にあっさり寝返った)ものの、
最終的には登用に応じて米屋閉店、ついでに兵を2000ほどゲット。
桟道釣りでだいぶ兵が減っているのは残念ですが、しょうがないか。
ちなみにこういうことをしても登用時に治安は回復するので安心です。漢中の民は何か騙されていないでしょうか。

次は上庸から宛へ正攻法で攻めつつ、一方で漢中から馬超軍へ容赦なく流言を連打、都市や部隊の引き抜きに掛かります。
異民族が暴れてもこっちが倒してあげるから安心しな! 出撃した部隊は引き抜くけどな!
馬超の武将数じゃ後方都市なんてあっても無駄でしょうし、曹操との戦いに大して支障はないでしょう。
長安以外は盗む勢いでやってしまいます。宛は落としてあげるから頑張って曹操と戦いなよ。
というわけで治安が0になる勢いで流言かまして、まずは天水を盗用。25000近くの兵と騎馬をゲットできました。
ちなみにこのシナリオの馬超軍は史実通り流言・盗用に弱く、
普通に攻めるより流言で引きぬくほうが効果的なので覚えておくといいです。

技巧は今のところ車軸→熟練兵→木獣→木牛→難所→工兵→施設→神火計。
ここから城壁強化→火薬錬成→爆薬錬成は確定でしょうか。恐らく宛の守りに城塞が必要となるので優先します。
あとは熟練系を取ってから……政令整備かな。委任できないせいで地味に巡察が辛い。
能力に関しては言うまでもなく捕縛を目指してます。
火計ゲーになるであろう後半戦になってから取っても役に立たない可能性もありますし、捕縛は早めに活用したいです。

現在の兵は86544、曹操軍の全兵力は約65万。都市はあと少しで追いつくんですけどね……
公孫恭が生き残っている(=北にある程度の兵力を回している)間にどこまで行けるか。



4.馬超虐め

いつか馬超とやり合う時に備え、宛、漢中、天水を要塞化しつつ天水から流言を飛ばし盗用を狙います。
ただ問題は安定の太守が成公英であること。いざとなったら武威を空白地にして、おびき出すのも手か……
などとやっていると漢中王イベントが発生しました。隣の都市に献帝いるのに帝位につけとかほざく孔明マジ不忠者。
まぁその後曹操が洛陽・新野から宛へ攻め込んできたため、許昌は取れそうでとれない状態になったのも確かですが。
とりあえず城塞で食い止めつつボコって解決、ついでに流言を駆使して衝車隊の魏諷を登用し、兵4000をゲット。

一方、成公英の問題は成公英が他所行ってる隙に太守になった梁興を狙い打つことで解決。
長安以外の馬超領を同盟状態のまま奪うことに成功しました。これ馬超から嫌悪ついてもおかしくないんじゃないかな。
とりあえず開放的すぎて異民族対策の施設が作りにくい武威は放棄。天水は対馬超・対異民族に要塞化した後に兵を撤収。
安定は10000ほど兵を置いていつでも馬超を狙えるように……という塩梅で行きます。余った兵は宛へ送りましょう。
そんなこんなで宛を守りつつ補給し、カウンターで新野へ侵攻するとログに「公孫恭への降伏勧告に失敗」なる文字が。
北を見ると北平に10万の兵が溜まっています。こりゃ風前の灯火ですね……
とにかく新野を制圧。火球の耐久0で落としたので兵800ほどゲット。代わりに兵を500ほど損失。
また宛の城塞で足止めされている徐晃に対しては所属都市・許昌に流言を掛けまくり、関羽が徐晃を誘って盗用、兵5000ゲット。
……無官になってちょっと減ったのはもったいなかったな。だからと言って軍政改革開発するのもアレだけど。
ではいよいよ、(孔明が見捨てる気満々だった)献帝の救出に向かいましょう。
また同時に陳留へも攻撃を仕掛けます。逆に得た分含めてだいたい1000程度の損失で2都市を制圧。
汝南は呉が攻撃しかけているからいいとして、問題は洛陽か。どうも馬超の攻めが弱い……いやまぁ当然ですが。
できれば曹操が兵を戻さないうちに黄河を渡り北方に拠点を得たいもののやや陳留が不安。
かと言って洛陽を落とせば馬超と雌雄を決するしかなく……むむむ。
一番いいのは長安も登用で落とすことですが、馬超と馬雲緑と馬岱を外出させないと無理なんだよなぁ。
と、そんなことを考えているうちに公孫恭滅亡。河北の兵を合わせて計25万もの兵を引きつけてくれてありがとう。
さて、渡るか渡らないか……?

現在の兵数119260。うち45000は余剰戦力なので使えるのはざっと75000。
曹操軍は59万、孫権軍が21万。ようやく曹操軍の兵が減るようになってきました。
ただ寿春に進出してきた孫権軍の伸びが怖いですね。孫権は城壁強化を開発済だから火計で速攻もできそうにないし……



5.昭烈帝即位

悩みましたが、黄河を渡り鄴を目指します。ただし制圧を目的とするのではなく、狙いは兵舎です。
馬鹿なことに沿岸に兵舎Lv3を置いているので壊します。
そのまま素通りして平原へ行き、こちらも兵舎を破壊した後に港を制圧してそこで反転、濮陽を落とします。
幸い孫権が汝南を狙っているので、横から殴りこんで汝南を落として許昌の安全を確保。
陳留は楊儀(築城持ち)に任せて徹底的に要塞化します。
長安は馬一族が曹操軍を迎撃している隙に太守を引き抜けないかと思い流言を飛ばしましたが、
やはり馬超・馬岱・馬雲緑のいずれかは残留するらしく無理です。

一方で洛陽から陳留へ攻撃部隊がやってきたので、汝南の兵は築城部隊を除き許昌~陳留へ戻します。
濮陽の制圧と汝南の内政及び要塞化をしていると、孫権がこっちの領地をくぐり抜けて虎牢関を制圧。
洛陽落とす気満々ですね……しょうがないので、洛陽と長安をいい加減に落としましょうか。
鄴から頓丘へ向かってくる曹操軍を適当にあしらいつつ洛陽を攻撃、特につつがなく制圧。
すると桂陽と漢中と江洲で疫病が発生しました。そして献帝が劉備に帝位に就くように進めてきました。
吉瑞どころか凶兆が出てるんですがいいんですかね……
まぁ多分許昌にいる糜竺と閻圃(あとおまけに候選)が五斗米道の信徒を使って龍やら麒麟やら作ったんでしょう。
かくして劉皇叔漢帝に即位。そのままの勢いで馬超との同盟を破棄、安定と洛陽から長安へ攻め込みます。
もうこれ馬超からすりゃ劉備が簒奪したようにしか見えんな。

ついでに濮陽から平原を狙うと、北海から濮陽狙いの兵がやってきました。精鋭槍兵なので足も早いです。
濮陽の兵はがらっがらですが、しかし問題ありません。一部隊なら簡単に足止めする方法があります。
それは「敵の進路上の開発地を開け、そこで闇市場を建設する」こと。完成させちゃ駄目です。
建設中の開発地に必ずCPUは食いつくので、敢えて開発することでそこへ攻撃を誘導させることができます。
行動力20が擬似撹乱になると考えると凄まじい効率です。かなり便利なので覚えておいて損はありません。
平原を狙った部隊のほうは残念ながら敵が平原へ60000ほどの兵力を輸送してしまったので、作戦変更。
高唐港で棺桶作戦へと切り替えます。
とはいえ迎撃に出てきた部隊を撹乱できないとかなりきついので、関平+李恢の計略隊の気力が切れたら帰ります。

長安はあっさり平定。ついでに馬超もあっさり登用。お人好し過ぎる……
「捕縛」の研究も済んでいるので張苞に与えます。次の準備を整えていると張苞と関興が義兄弟になるイベント発生。
ぶっちゃけ功績値では張苞が関興の倍はある(張苞は孔明の嫁と組んで兵器隊やってるせい)で、
官爵は張苞のほうが圧倒的に上なのによく喧嘩できるな関興。
ともかく長安を落としたので安定に置いてた兵を陳留・濮陽に回せます。
現在の兵数110161、うち余剰兵力3万、曹操軍約50万、孫権軍約28万。
九万削るのに1万使った計算か。恐らくここからは流言作戦が使えないので減る一方でしょう。
また、上で政令整備目指すと書きましたが予想以上に水戦がめんどいので先に闘艦を取ります。
霹靂は……どうすっかな。今のところ水軍Sが孫尚香しかいないんだよなぁ。



6.河北掃討作戦

五虎大将軍イベントが発生。ここは馬超・張飛・徐晃・関羽・趙雲にしておきます。
「弓神」は武力関係ないし、遠距離攻撃だからあんまり統率もいらんのよね……我慢してくれ黄忠。
また港攻撃を終えて戻ってくる部隊の気力を回復できないかと美髯公には及ばずも起こしましたが、やはり回復せず。
ぶんきっきに頼るしかないか。

どうやら曹操は濮陽に目を付けたらしく、各所からまばらに襲撃が来ます。
とは言え濮陽の要塞化は完了しているため、平原や北海から小沛方面に回り道するというめんどくさい攻め方。
更に小沛は孫権軍が攻めまくっています。というわけでこちらは濮陽で受けつつ陳留から北伐の一手。
メンバーは馬岱+月英の兵器隊11000、趙雲+関索+馬雲緑の超凶悪騎兵12000、孔明龐統馬謖の弩兵3000、
黄忠+陳到(不屈持ち)+張松の弩兵3000、厳顔+張虎(不屈持ち)+法正の弩兵2000、
呉懿+楊儀(築城持ち政治+5済)弩兵6000、文聘+賈逵+楊任(血路持ち)戟兵1200、
そして着火用の郭淮+張衛(血路持ち)輸送隊1。このメンバーで鄴から平原まで丸ごとやってしまいます。
平原は兵を4万残しながら武将が出払っているので、今のうちに攻めればまともな迎撃部隊は出ないはずです。
まずは兵舎を破壊して兵を補充しつつ港を撃破し、上陸して城塞を作った後に敵迎撃部隊を撹乱。
木獣と火罠を中心に使って攻めて鄴を制圧。徐庶が帰ってきました。
鄴は放棄前提です(捕虜はある程度取ったので徐庶に符節台は作らせておきます)が、劉備を鄴に向かわせて銅雀は回収。
北伐隊はそのまま平原へ進軍。武将はほとんど濮陽まで行っているので楽勝です。港も含めあっさり制圧。
耐久0で落として得た兵は郭淮隊に与えているので、郭淮隊が地味に増えています。
と、ここで濮陽方面に問題発生。
小沛へ攻めていた孫権軍が何やら陳留方面から小沛へ向かうようになり、それに濮陽狙いの曹操軍が釣られています。
孫権軍がそっちを相手してくれる……で終わっていればよかったのですが、孫権軍はあっさり壊滅。
更に反応した曹操軍の部隊が陳留の施設に釣られてそっち行っています……余計なことしやがって……
しょうがないので李恢と潘濬(築城持ち)を向かわせて、撹乱しつつ火罠で焼き殺します。
……が閉路のため設置と撹乱の位置取りに失敗してしまい、
5000ほど減らしたところで建築隊の潘濬が撃破されるはめに。ああ……
不幸中の幸いに濮陽の渡に建てた城塞に張り付いていた王朗を同じタイミングで撃破したので、
鄧艾+兀突骨+向寵を差し向けて囮にすることで濮陽へ引き戻します。1500も減っちまった……
李恢隊は自分から火に突っ込んで壊滅して帰ります。
火罠を直接食らうわけじゃないので死にはしないはずです、多分。

濮陽防衛の中で夏侯淵、夏侯惇を処断。
平原を落とした部隊は調子に乗ってそのまま南皮へ……行こうとしたものの、先手を打たれて攻められてしまいました。
どうやら平原と違い兵を無駄にしたまま落ちる気はないようですね。まともにやるしかない。
とはいえ相手は二線級の武将のみのため、少しずつ前進してきっちり制圧。北伐軍は一部隊も撃破されていません。
郭淮が撃破されずにここまでたどり着けるとは思わなかったです、不屈ってこんなに使える特技だったんだ……

さて、ここからどうするか。
北平まで突入してそこで閉じ込もるか、それともそれとも大人しく南皮~鄴までで守りを固めるか?
現在の兵数101714、曹操軍は277634、孫権軍は279053。
孫権軍、張遼と魏に寝返った甘寧と呂蒙のトリオでボコられてますね……兵数で逆転してるのに小沛を落とせないわけだ。



7.北方制圧

迷いましたが、そのまま薊へ進軍して落としその後北平を目指すことに。
ただし建設隊の呉懿は薊で別れ、晋陽方面への道を城塞などで塞いでおきます。
仁政持ちの王昶が陳留で待機しているので、忠誠の心配はないです。
襄平の太守は劉備を親愛する田予なので上手くやれば引き抜けるかもしれませんが……義理5だし難しいかな。

っと、とうとう孫権軍が小沛を落としました。まぁ下邳には曹操軍が8万もいるけどな!
また今更ながら武威が異民族に落とされ空白地に。どうでもいい。
そして許昌に流言仕掛けに来た甘寧を捕縛!これはでかい!登用後は江陵に向かわせ、孫権と開戦した場合に備えさせます。
これで霹靂の開発は確定しました。
闘艦+霹靂投石の組み合わせは、相手が城壁強化済でも一隻で江夏を落とせる威力があります。
北平を落としたらここで一旦侵攻を止め、周辺を要塞化。
兵を15000ほど残して後は薊へと向かわせ、晋陽の確保へと向かわせます。
襄平は兵糧の残数があと僅かな上に、開発地の並びにも失敗しているので問題ありません。兵糧攻めにしてやります。
意外にも鄴は無事で北平が落とされてからやっと攻められる有り様だったので、孔明達を向かわせて防衛させます。
一方で薊からは晋陽への攻撃隊を派遣。
メンバーは馬岱+月英の兵器隊11000、黄忠+陳到(不屈持ち)+張松の弩兵1500、
厳顔+張虎(不屈持ち)+法正の弩兵2000、呉懿+楊儀(築城持ち政治+5済)弩兵6000、
そして着火用の郭淮+張衛(血路持ち)輸送隊1。
確実に撹乱できる特技の持ち主がいませんが、晋陽は道が狭いので火薬さえ使えればなんとでもなります。
迎撃部隊は案の定しょぼく、真っ先に出てきたのは曹熊。
恐らくそのうち敵の増援(兵ではなく武将)が来るでしょうが関係ありません。
撹乱した曹熊を盾として扱い、一列に並んだところをまとめて焼きましょう……

「晋陽の曹熊が死亡」

おい。

一方、南は孫権軍が下邳を制圧寸前の状態にまで追い込んでいます。
まずいな……下邳はともかく北海まで落とされると面倒だからそのうち北海を落とさざるをえないけど、
かと言ってその場合孫権軍に宣戦布告されるのは目に見えています。
こりゃぐずぐずしている場合じゃないか……孫権軍と接している領地に5000は兵を置きたいところ。
とっとと襄平を潰して戦力を南に向けられるようにしましょう。
趙雲+関索+馬雲緑2000、孔明龐統馬謖の弩兵150、
文聘+賈逵+楊任(血路持ち)戟兵3000、雍闓+楊阜投石7000を出撃させます。
現在霹靂を開発中なので使用する兵器を木獣から投石にスイッチします。
晋陽は問題なく制圧、大量の捕虜をゲット。とはいえ内政をする予定はないですし、符節台を建てたら捨てます。
そのため曹家一門など登用まで時間が掛かりそうな武将は斬ります。死亡年が近い甄氏や程昱の扱いは悩みましたが斬首。
ちなみに曹丕はとっくの昔に趙雲に轢き殺されてました、南無。

現在の兵数97650、曹操軍は106188、孫権軍は419019。
孫権軍がいい加減に調子こいて来てますねえ……



8.曹家滅亡

襄平攻撃。相手は兵糧不足のため、多数の部隊を出せません。そして、相手も難所行軍持ち。
というわけで敵の迎撃部隊に浅瀬を通らせ、こちらは普通の道を通って後ろから追われる形にした後に渡を塞ぎます。
諸葛亮が撃破されるというアクシデントはあったものの、そのままきっちり制圧。
ふと南を見ると……下邳まだ落ちてねえ!?逆転されてる!残り兵数4000から逆転されるとかどんだけ……
途中で曹操が死んで弱体化したのにこのザマかよ。
まぁ向こうが時間を掛ければかけるほど、こっちは戦力を振り分ける余裕ができるのでいいですが。
いっそ曹彰を滅ぼす前に孫権軍に喧嘩売っちゃうのもありか……?どうせなら劉備が死ぬ前に統一したいし。

というわけで今のうちに対江夏攻撃用として江陵に蒋済、関平、李恢、董允を移動。
蒋済は甘寧の知力補正+金剛による防御力アップ、関平以下三人は迎撃に出た部隊の足止め用です。
まぁ金剛を覚えさせるのは現地に行ってからですが。ついでに関平も水軍適正を上げておきましょう。
また、甘寧には覇王を覚えさせておきます。
霹靂クリティカルは地味に強力ですし、そもそもこの縛りでのんびり士気削ってる余裕なんてねぇんだよぉ!
汝南には寿春への備えとして王基、孔明、龐統、馬謖を移動。
今後の攻撃で孔明達を封印するのは痛いですが、寿春には兵が10万いるので備えが必要です。
……と思ってたら孫権軍が寿春から兵を移動させやがりました、めんどくさい連中め。
その後も寿春に兵が溜まったり輸送させたりの繰り返しで孔明達は何往復もするはめに。
移動中の保険として張嶷馬忠張翼の地味ーズに冷苞をつけて汝南に追加することにしました。
長沙には祝融、張既、韓遂、潘濬、張虎(不屈)、伊籍(血路)、郝昭、廖化を。
前から二人ずつ兵器隊、建設隊、計略隊、着火用の輸送隊にする予定。
水軍適正に関しては移動中に長沙で巡察してた、阿会喃たち南蛮三馬鹿の水軍適正を上げることで対処します。
祝融婦人には金剛を覚えさせておきます。兵器隊で役に立つかは怪しいですが掃討よりはマシです。
統率+も使って防御力を上げておきます。

そうこうしている間に下邳が落ちました、やっとか。というわけで、とっとと北海へケリをつけに行きましょう。
メンバーは馬岱+于禁+黄月英13000投石、呉懿+楊儀+文欽(不屈)弩3000、関羽+馬良+傅彤2100槍、
黄忠+陳到(不屈)+法正弩600、劉備+張飛+張衛(血路)槍1。
ちょうど呉軍も北海を狙っているらしく攻め上がっているので、北海から出た迎撃部隊が呉軍と戦っている隙に落とします。
これで曹彰軍滅亡。次の敵は孫権軍です。
孫権軍が帰るまで戦うのを待つかどうか悩みましたが、敵が文官単騎ばかりなので待ちません。
即同盟破棄し、北海へ向かっていた部隊をそのまま攻めさせます。
更に長沙、江陵、濮陽からそれぞれ攻撃部隊を出撃。長沙と江陵は前述の通り。
濮陽からは小沛へ張苞+蔣琬の投石11000、満寵周倉王甫弩兵6000、趙雲馬雲緑関索騎兵4000、
馬超曹彰ぶんきっき騎兵4000、郭淮+楊任(血路)輸送隊1。
あと寿春の兵はなぜか汝南ではなく濮陽を狙ってきたのでそちらへ孔明達と冷苞を移動。
さぁて、敵が「城壁強化」持ちなのはどこまで響くかな……

現在の兵数92157、曹彰軍滅亡、孫権軍415047。



9.碧眼児の死と呉の斜陽

さて濮陽へ攻め上がる孫権軍ですが、事前にこちらが陳留の東に作っていた城塞・連弩櫓地帯を突破するべく、
寿春北西に孫権軍が作っていた火種に着火して巻き込まれて自爆しています。気でも狂ったのか陸遜……
北海方面の防衛は何晏と司馬懿の計略がバシバシ決まり余裕綽々。
そして小沛方面では趙雲が騎兵戦法による一騎討ちで孫権を捕らえることに成功!当然処断。
後継者が孫魯班になったことで多数の武将が在野に落ちました。
ここから相手を更に追い込むべく、小沛制圧時に捕まえた武将は全員斬ります。
ちょうど北海の防衛も終わったので、このまま下邳を落としに行きましょう。
北海から下邳の迎撃部隊を釣るための輸送隊を出してやれば簡単です。
長沙方面は建築のために外をうろついていた王平隊の登用に成功、一緒に柴桑落としに行かせれば余裕で勝てそうです。
江陵方面も関平が撃破され(まぁ兵1だし……)甘寧も兵数を半分減らされながらも江夏の耐久をボロボロに。
……と、ここで封禅イベントが発生。

司馬懿「なれば今こそ泰山に登りて封禅の儀を執り行い万世の繁栄を示すべきと愚考します」
諸葛亮(私が出撃中にこんな大イベントを……)

歳で能力がボロボロになっていた劉備の能力がある程度補填されました。
さて、甘寧は見事江夏の制圧に成功。だからと言って江夏に兵を置くことはせず、放置します。
甘寧はこのまま柴桑の攻撃へ向かい、関平も再出撃して柴桑へ向かいます。

下邳は予定通り制圧。釣られた周泰と陳武が戻ってきた頃には下邳周辺に城塞と連弩櫓があって彼らは近づけません。
忠誠が低下している武将を捕縛し、ダメ人間孫朗を解放。そして孫魯班を含む残りを全員処断。
当然、孫朗が君主になります。そのせいで離反者が出て、もはや呉はボロボロです。柴桑の制圧にも成功して順調順調。
柴桑から迎撃部隊として出てきた諸葛喬が忠誠が低い状態で孤立しているので、廬江に流言かけて引き抜きを狙います。

現在の兵数82216、孫朗軍293801。まあ兵数の減少はほぼ甘寧が江夏を制圧した際のものですが。
あとは寿春さえ落とせればクリアは目前!



10.漢朝再興

寿春の敵は濮陽から陳留へ狙いを変えたようですが、どっちみちやることは変わりません。
諸葛亮の計略隊が撹乱しつつ建築隊が相手を火罠でロースト。余裕で勝てます。
この隙に小沛から部隊を送り制圧に掛かります。
例のごとく渡で並んだ所を火罠で焼く焼く。途中から防衛戦を終えた諸葛亮達も制圧に参加して完璧。
楊阜に射程をつけて張苞・黄月英ペアに組み込んだので向こう岸にも軽々と撃ち込めます。
また柴桑は諸葛喬の登用に成功、兵を5000補充できました。趙雲達騎兵のエースも到着したので廬江を制圧します……
と思ったら向こうから攻めてきた。まぁいい。上陸してきた所を騎兵疾走で抹殺します。
ちなみに霹靂を取った後の技巧の流れは港関拡張→政令整備→良馬産出→応射→強弩と言った流れ。
ここまで来れば精鋭○兵まで取る前に終わるだろうし。

寿春の迎撃部隊をほぼ返り討ちにし、安全に渡を越えることに成功。
しかし劉備を含む多数の武将の死を孔明が予言。その後すぐに黄忠が死んでしまいました。
あまり時間の余裕はなさそうですね。寿春を制圧後部隊を再編して建業へ。同時に柴桑も廬江へと出立。
建業の兵は50000、こちらは30000。しかしこの程度の兵力差を逆転するなんて今更な話です。
迎撃部隊を混乱させながら張苞の兵器隊で投石を連発し制圧。その後、出撃していた部隊も片付けてからそのまま呉へ。
廬江を落とした柴桑部隊は残党を掃討した後に虎林から会稽を狙わせます。
途中で曹彰が死ぬというハプニングがあったものの、会稽・呉共に無事制圧。224年1月1日に天下統一!

残り兵数63214、うち会稽攻撃隊の兵数8348、呉攻撃隊19050、下邳に保険として残していた部隊が9911。
あとは後方都市一つに残していた兵数を合わせた数だから、25000ほど余していたことになるのか。
意外と多いな……後方都市に置く兵数については改善の余地がありますね。もしくは放置する後方都市を増やすか。



というわけで劉備徴兵縛り、無事に成功しました。劉備が死ぬ前に統一できたので満足です。
最終的には建築部隊以外全部兵1で戦ったりするんだろうなとか思ってましたが、そこまでは行きませんでした。
その意味ではまだまだ余裕があったようです。とりあえず所感を色々と。

  • 孔明馬謖龐統のスタックマジ最強
元々最強ですが今回はもっと最強。兵1でも戦えるので予期せぬ状況にも対応できます。終盤はずっと輸送隊でした。
一方、同じく頼りにするはずだった螺旋突は不安定さが目立った感。騎兵の疾走は大暴れしたイメージがあるのですが。

  • 建築マジ最強
城塞と連弩櫓、火罠は最高です。城塞・連弩櫓はZOCで敵の動きを妨害できるし、火罠は言わずもがな。
孔明馬謖龐統に築城持ちの建築隊を組み合わせれば、事前に要塞化した都市なら兵1000で数万の軍勢を追い払えます。
というか終盤の陳留防衛戦はこれでした。
また攻撃という点でも最高で、城塞や連弩櫓のZOCで敵を分断しつつ火罠で都市を落とせます。

  • 兵数を振り分ける重要度は兵器隊>建築隊>>>>>>>>>その他
いくら迎撃部隊が出てこようと都市を落とせば敵は逃げ腰になるので、速攻で耐久0にするのが最善です。
なんだかんだ言って兵器は強く、兵力と技巧があれば火罠に劣らぬ活躍ができます。優先的に兵を割り振りましょう。
城塞・連弩櫓の重要性も高いので、兵が6000ほどいて築城持ちがいる建築隊も必ず用意したいところです。
あとは武将数と特技に応じて、兵数1~4000の部隊を多数用意していきます。
兵数が余りそうな時は戟兵部隊に兵数を優先するといいでしょう(もっとも戟兵に兵力を注ぎ込めるのは序盤くらいです)。
普通の文官の政治力程度の場合、築城なしで火罠を一発で作り上げられる兵数はだいたい1500……
ということは覚えておいて下さい。
当然ながら不屈と血路は引っ張りだこです。あと金剛も地味に強く、祝融は兵器部隊にも関わらず敵の攻撃弾いてました。

  • 馬超おいしいです
ある意味MVPは馬超。流言からの裏切りで多数の兵を用意してくれてあざーす!
こういう事をし辛い初期の群雄割拠系シナリオで徴兵縛りをやるのはかなり辛いでしょう。
英雄集結だと逆に武将数に任せた流言乱打でなんとかなりそうですが。

  • 巡察めんどい
予想してたけどやっぱりめんどくさかった。

  • 金が駄々余りする
徴兵なしで巡察と兵装生産の機会も大幅に減るので当然ですが余りまくります。
流言の活用で兵装を得られることを考えると、上級・超級なら徴兵どころか内政を縛ってもやれるかも?
さすがに同じ勢力でまた似たような縛りをする気にはならないので、誰か興味のある方はやってみてください。


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「徴兵しないで天下統一」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
三國志11攻略wiki
記事メニュー
合計 - 人
オンライン -人
昨日 - 人
今日 - 人
■ メニュー
├ FAQ
| └ Q&A
├ 内政
| ├ 技巧研究
| ├ 能力研究
| └ 武将育成例
├ 戦争
| ├ 兵科
| ├ 一騎討ち
| ├ 支援攻撃
| └ ダメージ検証
└ 小ネタ

■ データ
├ メインシナリオ
| ├ 勢力
| └ 勢力(if)
├ 決戦制覇
├ ステージシナリオ
├ イベント
├ イベントスチル
├ 中国語セリフ
├ 特技一覧
├ 都市データ
├ 地理
├ アイテム
├ 爵位・官職
| └ 功績値
├ 検証
├ 各種経験値
├ 舌戦まとめ
└ ランキング

■ 武将データ
├ 史実武将(簡易版)
| ├ ア行
| ├ カ行
| ├ サ行
| ├ タ行
| ├ ナ~ラ行
| ├ 能力値
| | └ 素質盛衰表
| ├ 血縁
| └ 親愛・嫌悪
├ おまけ武将
| ├ いにしえ武将
| ├ 水滸伝武将
| └ CS版限定武将
├ 都市別未発見武将
└ マスクデータ

■ その他
├ みんなの新武将
├ お絵かき掲示板
├ プレイ日記
| └ プレイ動画wiki
├ KOEIへの要望
├ 2chスレ過去ログ
├ データ交換広場
├ かってに改蔵
└ リンク



検索 :


更新履歴

取得中です。

サイト左上の画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです
(C)KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

記事メニュー2

   
人気記事ランキング
  1. 史実武将データ
  2. メインシナリオ
  3. イベント
  4. 都市別未発見武将
  5. いにしえ武将
  6. 特技一覧
  7. 水滸伝武将
  8. 都市データ
  9. 内政
  10. 史実武将データ/ナ~ラ行
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    呂布/コメント
  • 4日前

    功績値
  • 5日前

    舌戦まとめ/コメントログ
  • 9日前

    陳式/コメント
  • 17日前

    楊鋒/コメント
  • 21日前

    甘寧/コメント
  • 22日前

    能力研究/コメントログ1
  • 27日前

    徐庶/コメント
  • 38日前

    かってに改蔵/コメント
  • 48日前

    雷銅
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 史実武将データ
  2. メインシナリオ
  3. イベント
  4. 都市別未発見武将
  5. いにしえ武将
  6. 特技一覧
  7. 水滸伝武将
  8. 都市データ
  9. 内政
  10. 史実武将データ/ナ~ラ行
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    呂布/コメント
  • 4日前

    功績値
  • 5日前

    舌戦まとめ/コメントログ
  • 9日前

    陳式/コメント
  • 17日前

    楊鋒/コメント
  • 21日前

    甘寧/コメント
  • 22日前

    能力研究/コメントログ1
  • 27日前

    徐庶/コメント
  • 38日前

    かってに改蔵/コメント
  • 48日前

    雷銅
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. ドタバタ王子くん攻略サイト
  8. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. oblivion xbox360 Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. Back Alley - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 鬼野 ねね - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. Famos Gray - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. 甘依 モカ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.