ショカツリョウ

列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 92 | 38 | 100 | 95 | 92 | 417 | 130 | 230 | |
順位 | 9 | 482 | 1 | 4 | 10 | 9 | 311 | 53 | |
偏差値 | 65.6 | 43.1 | 70.1 | 67.4 | 67.2 | 69.6 | 53.9 | 62.4 | |
成長期 | 維持 | 維持 | 維持 | 維持 | 維持 | - | - | - | |
能力持続 | 長い | 短い | 長い | 長い | 長い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | B | S | C | S | A | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 32 | 77 | 30 | 85 | 36 | 92 | 31 | 64 | 38 | 78 | 34 | 79 |
順位 | 461 | 51 | 467 | 41 | 440 | 3 | 480 | 107 | 434 | 2 | 449 | 13 |
偏差値 | 43.9 | 63.4 | 43.7 | 63.8 | 47.4 | 73.3 | 42.5 | 59.2 | 47.8 | 74.4 | 46.2 | 71.2 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 神算
自分より知力の低い部隊への計略が必ず成功し、必ずクリティカルになる。また自分より知力の低い部隊からの計略を必ず見破る
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
75 | 青徐 | 義理 | 中華統一 | 無頓着 | 5/5 | 2/5 | 3/3 | 181 | 208 | 234(54歳) | 自然死 | 冷静 | 諸葛亮 | 威厳 |
- 顔グラの変更は43歳。
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
諸葛亮 | ![]() 親愛 ![]() |
黄月英、趙雲、馬謖、馬良、劉備 |
楽毅、管夷吾、黄月英、崔州平、蕭何、諸葛尚、石韜、趙雲、馬謖、馬良、孟建、楊儀、李厳、劉備 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
魏延、譙周、陳式、廖立 | |
魏延、周瑜、譙周、陳式、廖立 |
血縁
世代 | ● | ● | ||||
1 | 諸葛瑾 | 諸葛亮 | 諸葛均 | 諸葛誕 | ||
2 | 諸葛恪 | 諸葛喬 | 諸葛瞻 | 諸葛靚 | ||
3 | 諸葛尚 |
イベント
イベント名 | 内容 |
---|---|
三顧の礼 | 諸葛亮、黄月英、諸葛均が仕官 |
孔明の嫁とり | 諸葛亮と黄月英が夫婦になる |
孫劉同盟 | 劉備と孫家、両勢力が同盟関係となる |
落第県令 | 龐統の忠誠と功績上昇 |
漢中王即位 | 劉備の爵位が「王」になる |
美髯公には及ばず | 関羽の所属都市の治安、気力、武将の忠誠上昇 |
蜀帝即位 | 劉備または劉備血縁君主が皇帝になる |
劉備の死 | 劉備が死亡 |
諸葛亮の北伐 | 劉家勢力と中原の勢力の友好が険悪に |
諸葛亮の死 | 諸葛亮が死亡 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 4歳 | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 10歳 | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 14歳 | 未登場 | 柴桑 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 20歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 27歳 | 未登場 | 新野 | - | - | - | 2000 | 黄月英 | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 31歳 | 一般 | 江陵 | 劉備 | 150 | 郎中 | 15000 | 黄月英 | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 45歳 | 一般 | 成都 | 劉禅 | 150 | 丞相 | 38000 | 黄月英 | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 江陵 | 劉備 | 150 | 左僕射 | 2000 | 黄月英 | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 18歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 23歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 37歳 | 一般 | 成都 | 劉備 | 150 | 秘書令 | 22000 | 黄月英 | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 7歳 | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 11歳 | 未登場 | 下邳 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 一般 | 新野 | 黄月英 | 150 | 奮威校尉 | 4000 | 黄月英 | - |
固有セリフ
- 通常登用成功時
- いにしえの管仲、楽毅のごとく 【君主】殿のために 策をめぐらそうぞ
- 軽傷(火傷)
- 「この諸葛亮が火傷を負うとはな」
- 焼死
- 「この諸葛亮が火計で死ぬとは……」
- 後継者になった時
- 「先主はこの孔明に志を託された 今こそまさに危急存亡のとき 皆で力を合わせ、遺業を果たそうぞ」
- 処断時
- 「伏龍は翔ばずに眠る、か…… 是非もない」
- 周瑜が主将の部隊に計略をかけた時
- 「周瑜殿、恨むなら天を恨まれよ」
- 「周瑜殿、天に二日は無いと知れ」
- 「周瑜殿、まだわからぬか?」
- 「貴殿には私を超えるのは無理だ」
- 司馬懿が主将の部隊に計略をかけた時
- 「仲達!そろそろ決着をつけよう!」
- 「仲達!引導を渡してくれる!」
- 「仲達!私の邪魔をするな!」
- 初登場の年齢が割と高めだが、そのおかげで史実でも能力がピークの状態で出現し、かつ全能力が維持・長なので一切の劣化が起きない。 -- (名無しさん) 2017-02-23 01:23:45
- 能力値的には最強候補の一角だが、彼が出てくる頃のシナリオはほぼ魏が非常に強大なので性能に胡座をかく余裕はない。
よほど戦力に恵まれていなければ、運用は慎重にしてあげたい。
逆に登場が遅く、嫌悪されてる君主もいないので、頑張れば魏や呉でも諸葛亮を召し抱えられる。
-- (名無しさん) 2017-02-28 18:20:13 - 群雄割拠のシナリオからはじめて孔明は劉備のとこに来る? -- (A) 2017-04-03 11:10:04
- このページの関連イベント「三顧の礼」を見ればわかると思うけど、劉備プレイなら一応来ると言えば来る。
ただしそのためには13年間待たないといけないし、かつその時点で支配地が新野を含めて2か所以内である必要があるので全然現実的ではない。
まあイベントを起こさなくても親愛対象なので、柴桑さえ押さえておけば登場年になったら即登用できるんだけど。 -- (名無しさん) 2017-04-03 13:16:15 - 新野も紫桑も押さえられてるけどそれって登場年になっても登用できる見込みないってこと?
あと龐統っていつ現れる? -- (A) 2017-04-03 20:26:26 - 押さえられてるっていうのは劉備以外の他勢力にってこと -- (A) 2017-04-03 23:16:20
- ↑さん
このゲームは、ゲーム内時間で10年前後、長めでも15年位。
群雄割拠で始めると、諸葛亮を登用する頃には、余り必要では無い状態になってるはず。
諸葛亮と龐統を使いたいなら、劉備入蜀で始めれば両方最初から配下に居ます。
三顧の礼であれば諸葛亮は年が明けたら直ぐに出てくるし、龐統もイベントが発生すれば自動的に配下になりますよ。 -- (名無しさん) 2017-04-04 07:49:54 - ゲーム全体の具体的な質問は質問掲示板でした方がいいとおもうが、
S3の劉備勢力で諸葛亮を登用する場合、まず大前提として諸葛亮の登場年である208年まで待つ必要がある。
13年経過したら、そこからさらに
①イベントで仕官してもらう
②普通に登用する
の2パターンがある。①に関してはイベントの項目を参照してほしいが、その条件を満たすと自動で来る。
一方で②の場合は大きく分けて
a.在野から登用する場合
b.よそに仕官したものを捕虜から登用する場合
c.推挙イベントで登用する場合
の2つが考えられる。aの場合、劉備は孔明の親愛対象なので勧誘すれば1発登用できるが、これは自領か空白地帯に諸葛亮がいないとだめ。S3の諸葛亮は紫桑に出現するので、
紫桑が支配地 or 紫桑で仕官せずに自国領域もしくは空白地帯に移動した場合 は登用→1発成功で来てくれる。
bの場合、捕虜にした諸葛亮の忠誠がある程度(具体的に言うと91以下)下がってないと登用不可能。符節台なり城外キープなりを使おう。
最後にc、つまり同郷で政治80以上の人が自軍にいれば推挙が発生する可能性もあるが、諸葛亮に舌戦で勝つのはかなりきっつい。 -- (名無しさん) 2017-04-04 12:08:06 - 曹操による徐州虐殺の現場にいたという説もあるし、叔父が袁術に散々痛い目にあわされてるのに嫌悪でないのは流石。 -- (名無しさん) 2017-09-16 23:04:04
- まさに神算は公共の秩序、善良の風俗「公序良俗を害する」と言える。 -- (名無しさん) 2017-10-13 01:07:32
- 完全な計略隊。強いが、単体だと気力などが厳しくなる上、ダメージを与えることが難しいので結構厳しい。
基本的だが、前衛に武力の高い連中を持ってきて、後ろで援護の形にする、もしくは一時囮になって他武将の攻撃力減少を避けるなどするのも一手。 -- (名無しさん) 2017-10-26 14:06:25 - このゲームでは孔明が「兵法二十四篇」を所有することは全く意味をなさない。
よって劉備プレイの場合、親愛設定で忠誠度が下がらないのを利用し、初手で没収して簡雍に与えるとかなりラクになる・・・
ロマンにこだわらないのであれば。 -- (名無しさん) 2017-11-16 23:52:22 - 武力が低すぎるので、轢死には注意しよう。 -- (名無しさん) 2017-11-18 14:44:17
- 劉備の志を継ぎ、その命尽きるまで戦い続け、死してなお指揮を執り続けた男。その生涯は涙無くして見られない。
さて、三国志11では、部隊の攻撃力は武力に依存する。計略は完璧だが、突破力に欠けてしまう。個人的には、演義と同じような感じになってて非常にいいと思う。
その他、上の人も書いているが、轢死等の危険性も彼は敵の部隊、特に騎馬隊とは絶対に隣接しないようにしよう。特にS7なんかは彼がいなくなれば詰む。 -- (名無しさん) 2017-11-18 23:06:20 - 老化グラあり。顔立ちこそあまり変わらないが白髪が混じり、服も色褪せている。
真横を見据えていた視線も下に落ち、疲れや報われ無さがにじみ出ている。蜀の行く末を表しているかのようで悲しい。
さて、そんな老化グラから始まるS7では寿命があと10年も無い。彼が死ぬと蜀は大きく弱体化してしまう。
戦闘面の劣化はもちろん後継軍師の不在が痛い。後の蜀には知力90未満の武将しか残らないため、助言の精度が大幅に落ちて捕虜登用も遅れてしまうのだ。
戦闘では彼をフル活用し速攻をかけるべし。
ただ、姜維を配下にできれば彼を後継軍師にすればよく、また彼に遺志を託す歴史イベントも見られる。
これを起こせば姜維が兵数を最大まで動員できるようになる。特技さえ何とかすればこの時代最強の部隊が出来上がるので狙おう。
ただし許昌・洛陽・鄴のスルーが必要で、防衛が面倒になるのでそこは注意。 -- (名無しさん) 2018-02-10 13:08:03 - 普通にやれば孔明が亡くなる前にその辺までは行けるからね。亡くなるまで待つのは趣味の領域になるかなあ。 -- (名無しさん) 2018-03-05 21:38:01
- 女の戦いでお世話になってます。まさか普通に登用できるとは思わんかったわww -- (名無しさん) 2018-03-29 23:27:02
- ↑4,5
また新しい検証結果出たの?
昔見た時は統率か武力どちらか片方でも高ければ轢死の危険性は低かったはずだけど -- (名無しさん) 2018-03-30 22:31:39 - 徐庶や司馬懿が轢死したりしてるんだが。 -- (名無しさん) 2018-05-17 20:52:23
- 曹操が馬超に轢死されているところを見たことが無いのか
結局、轢死なんて乱数なんだよな -- (名無しさん) 2018-06-04 22:08:00 - 馬超が復讐果たしちゃうのはよくある話だな(笑) -- (名無しさん) 2018-08-05 13:24:34
- 武力高くても轢き殺すぞ普通に。カコウエンでさえ轢き殺された。 -- (名無しさん) 2018-09-21 02:55:02
- 基本的には↑5の通りだけど例外がある
「騎兵の戦法クリティカルが発生すると対象部隊のステータスを無視して轢死判定が発生する」
騎将の馬雲騄や騎神の馬超が曹操をよく轢き殺してると言われたり
武力低い将が轢死しやすいと勘違いされてたのはこれが原因
劉度超級の人が詳しく検証してたんだけど動画消えてるんだよなあ・・・ -- (名無しさん) 2019-09-19 21:38:38 - 3つ目の続編が発表されてもなお現在に至るまでコメントが絶えない事自体が人気の証だわな。 -- (名無しさん) 2019-09-21 08:21:00
- 海下真夕 -- (藤澤健至) 2020-04-20 22:43:55
- 諸葛亮 -- (諸葛亮) 2020-04-20 22:44:52
- あらゆる敵を混乱に陥れられるって、今思えば本気でやばいな。劉備軍の強さは三國志11がピークだった気がする。 -- (名無しさん) 2020-09-23 00:09:42
- いいね -- (名無しさん) 2021-09-25 19:36:01
- 最強過ぎるチート軍師。史実だと戦場での軍師役は基本的に法正らに任せていたらしいが、ゲーム的には「助言も出来る智将」であり完全に戦闘に特化した軍師である
高い政治を誇るが大抵のシナリオでは比肩する政治特化武将が別に居り、人材推挙イベントや急に攻められた際の火消し役としてなるべく手は空けさせておいた方が良いだろう
蜀系武将には「鬼謀」持ちが居ない為、武力が低く適性が弩兵寄りな割にかなり前に踏み込んで計略を発動する事になりがちであるので、如何に統率が高いとは言え前衛要員は別途用意した方が良い。どうせ単独自力では敵部隊を殲滅する能力には欠けているので、火罠設置とか適性Bの雑魚でも良いので出撃の際は必ず別部隊と一緒に出るべきだろう
早期のシナリオでは基本的に登場が遅い事が最大の弱点 -- (名無しさん) 2021-12-18 09:46:16 - 今更だけど訓練実行時に「ほかにすることはないのですか」というセリフを確認。 -- (名無しさん) 2024-12-05 11:22:40
添付ファイル