モウカク
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 76 | 87 | 42 | 45 | 80 | 330 | 163 | 205 | |
順位 | 118 | 32 | 506 | 460 | 71 | 182 | 45 | 172 | |
偏差値 | 58.4 | 62.9 | 41.8 | 44.8 | 60.8 | 56.5 | 61.3 | 57.1 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | S | C | C | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 73 | 64 | 87 | 87 | 58 | 53 | 70 | 53 | 61 | 45 | 61 | 51 |
順位 | 75 | 155 | 12 | 30 | 111 | 233 | 154 | 252 | 107 | 220 | 87 | 183 |
偏差値 | 61.5 | 57.4 | 69.5 | 64.7 | 58.7 | 53.7 | 57.6 | 53.7 | 59.5 | 54.3 | 59.8 | 55.4 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 乱戦
森で攻撃時クリティカル
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
60 | 南中 | 能力 | 中華統一 | 重視 | 3/5 | 4/5 | 1/3 | 186 | 212 | 245(60歳) | 自然死 | 猪突 | 猪突 | 蛮族 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
孟獲 | ![]() 親愛 ![]() |
祝融 |
祝融 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | ● | ||
1 | 孟獲 | 孟優 | |
2 | 花鬘 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | - | 未登場 | 雲南 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 5歳 | 未登場 | 雲南 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 9歳 | 未登場 | 雲南 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 15歳 | 未登場 | 雲南 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 22歳 | 未登場 | 雲南 | - | - | - | 0 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 26歳 | 未登場 | 雲南 | - | - | - | 0 | 祝融 | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 40歳 | 君主 | 雲南 | 孟獲 | - | - | 24000 | 祝融 | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 君主 | 雲南 | 孟獲 | - | - | 10000 | 祝融 | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 13歳 | 未登場 | 雲南 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 18歳 | 未登場 | 雲南 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 32歳 | 君主 | 雲南 | 孟獲 | - | - | 12000 | 祝融 | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 2歳 | 未登場 | 雲南 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 6歳 | 未登場 | 雲南 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | - | 一般 | 雲南 | 祝融 | 120 | 奮威校尉 | 4000 | 祝融 | - |
固有セリフ
- 一騎討ち
- 「我こそは勇敢なる南蛮の戦士・孟獲!木っ端どもなど相手でないわ!!」
- 「さぁ、さぁ、真打ち登場!南蛮王・孟獲様のご登場だ!!びびったか? 恐れいったか?」
- 「象でも蛇でもぶん殴る!命知らずの野生児!それがおれ、南蛮王・孟獲様だ!!」
- 後継者になった時
- 「後継者はこのおれだ! 中原の者ども、来るなら来い! 死ぬまで戦い抜いてやる!」
- 登用時
- 「南蛮王・孟獲様が味方についてやるぞ!」
- 処断時
- 「【一人称】を斬るのか!? 放たずに斬るのか!?」
コメント
- 本当ですか!?…
あっ、でも、ニコ動見れないんですよ。
残念です… -- (うその海平) 2012-03-13 09:28:04 - ↑nicozonでアカなしでも見れるよ。
ところで11って顔グラ変更できたっけ?(CS版で) -- (名無しさん) 2012-03-13 11:14:37 - ご指導ありがとうございます。
大謝 -- (うその海平) 2012-03-13 16:20:28 - 変更できんかった・・・ -- (名無しさん) 2012-03-13 20:02:49
- その統率、董卓を超え
その武力、張苞に比肩し
その知力、顔良に比肩し
その政治、かの龐徳にも勝り
その人器、四相董允をも超える
槍を扱うこと、李厳の如く
戟を奮うこと、呂布の如く
弩を射ること、夏候惇の如く
馬を捌くこと、黄蓋の如く
兵器操ること、関羽の如く
水を走ること、また呂布の如し
森林無双の「乱戦」を持ち
僅か二月で市場を建て、農場を開墾する腕前
祝融以外に膝折らぬ、比類なき心胆
道理を好み、時に大喝し、時に逆上す
その鋼なる心、武候も折るに敵わず
豪放磊落、一途を貫く、高潔漢
偉大なる天下の南蛮王、その名は孟獲 -- (名無しさん) 2012-03-16 13:32:50 - 最後の行以外必要ない。
-- (名無しさん) 2012-03-16 15:12:10 - なんだ?祝融の模倣犯か?
-- (名無しさん) 2012-03-16 19:34:42 - 長っ!! -- (白天洛) 2012-03-18 13:23:43
- ここ、笑うとこ!? -- (李鵠葉) 2012-03-20 12:48:41
- 「孟獲」高潔漢の「孟獲伝」見ました。
あの孟獲なら、「馬良」+「仁政」といった感じです。 -- (うその海平) 2012-03-20 13:40:02 - いちいち報告すんなカス -- (名無しさん) 2012-03-20 16:03:08
- …すいません。 -- (うその海平) 2012-03-21 00:30:50
- いやいや(^_^メ)
下の三行位は、いるでしょう。 -- (麟華) 2012-04-04 10:38:26 - 七擒の話は孔明信者の作り話。反乱の指導者捕らえられて降伏することはあってもただで放たれるはずはない。それにただで放たれたら、孔明にも孟獲にも内通の疑惑を生じるし、孟獲が人心を得て再び指導者になれるはずもない。大体孔明は反乱にそんなに関わっていないし、最も活躍したのは李恢。ここはせめて、七回戦って孟獲が不利になったために降伏したとしたほうが現実味がある。七縦七擒の話は一見よくできた面白い話だが、現実的にはあり得ない話。 -- (名無しさん) 2012-08-10 01:28:55
- お、おう -- (名無しさん) 2012-08-10 13:40:32
- うーむやっぱり小学5年生のお兄さんともなるとここまで緻密な歴史考察をするんだなあ -- (名無しさん) 2012-08-10 14:40:24
- こういうピュアハートを失わないようにしたいよな -- (名無しさん) 2012-08-11 01:06:07
- その七縦七擒が終わり配下にしたら、乱戦が活かせない場所では李厳とコンビで
連戦持ち魏延を戟適性要員として組ますのはもったいない -- (名無しさん) 2012-08-11 05:39:34 - ↑戟将と組ませたいなら娘か鄂煥で充分でしょ
李厳には嫁をつけるか弓で出したほうがいい -- (名無しさん) 2012-08-11 14:13:33 - 兄も弟も妻も娘もみんな架空の存在で可哀相 -- (名無しさん) 2012-08-28 13:52:44
- 南蛮王だけあって、魅力もなかなかの高水準。
君主としては勿論、太守としてもなかなか有能。
野望が高めなので独立が怖いが、義理は普通にあるのでそこまで過敏に考える事は無いだろう。 -- (名無しさん) 2013-04-10 22:40:54 - ↑×2
孟獲の妄想癖みたいに言わないw -- (名無しさん) 2014-08-15 04:14:03 - 李舜臣の小説だと孟獲は蜀の動向を探るために孔明の使用人になったって設定になってて
南蛮征伐は完全にやらせになってるよね -- (名無しさん) 2015-02-10 08:05:36 - 乱戦は南蛮の地で使えそうなイメージがあるが、雲南や建寧で戦闘が起きやすい所は意外と森林が少ない。
特技はむしろ成都や中原を攻める時に役に立つだろう。
弩適正の高い武将と組んで森の中から確実に着火する火矢を乱発すると地味に強い。
また上にも書かれているが、螺旋突での混乱狙いも良いだろう。戟では特技の特性上、意外と位置取りが難しい。 -- (名無しさん) 2015-02-15 20:49:40 - 活躍の場はやっぱり蜀に(侵攻支配or臣従)入った後、とは…南中方面には弩兵に適性が高いのがほとんどいない(幾人かは火矢が撃てるが) -- (名無しさん) 2015-02-15 21:31:59
- 褒賞金100をあげたら「すまん!!」と答える好人物 -- (名無しさん) 2016-02-01 02:10:13
- 無能ではないんだけど、自らも配下もみんな脳筋。
誰か彼で統一された方、いますか? -- (名無しさん) 2016-11-14 14:13:40 - 孟獲の乱戦は迎撃戦では極めて強力だし、火力特化の配下との相性もいい。
後ろを取られないという地の利があるし、なんだかんだいって頭数も多いので、最難関のS7でもそこまで難しくはない。むしろ公孫恭とかの方がきつい。
ただし、諸葛亮や趙雲、五虎将jrあたりは躊躇せずに斬っていかないと序盤が持たないことが多いので、劉禅を潰せる頃には劉禅軍が人材面で弱体化してることが多く、中盤以降でも気が抜けない。 -- (名無しさん) 2016-11-15 00:43:46 - 優秀 -- (名無しさん) 2021-09-25 19:47:52
- S7で始めたけど、挫折した。よってS6劉璋で約半年ほど進めてから、212年に雲南で孟獲を登用、戦死無しの設定だったので張魯に劉璋を差し出して処断してもらい君主として降臨させた…
-- (名無しさん) 2021-11-10 21:55:49