ガクシン
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 80 | 84 | 52 | 51 | 65 | 332 | 164 | 216 | |
順位 | 71 | 49 | 436 | 416 | 292 | 174 | 44 | 112 | |
偏差値 | 60.2 | 61.7 | 46.7 | 47.5 | 52.9 | 55.3 | 61.5 | 59.4 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 長い | 長い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | S | B | B | A | S | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 88 | 84 | 67 | 74 | 64 | 64 | 87 | 72 | 84 | 68 | 59 | 53 |
順位 | 16 | 25 | 93 | 118 | 53 | 111 | 45 | 53 | 5 | 19 | 106 | 148 |
偏差値 | 67.9 | 66.6 | 60.5 | 59.2 | 61.8 | 59.2 | 64.1 | 63.1 | 71.2 | 68.4 | 58.8 | 56.6 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 攻城
拠点、施設、建設物攻撃時クリティカル
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23 | 冀州 | 実績 | 地方統一 | 臨機応変 | 4/5 | 2/5 | 2/3 | 159 | 188 | 218(60歳) | 自然死 | 剛胆 | 剛胆 | 普通 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
楽進 | ![]() 親愛 ![]() |
張遼、李典 |
張遼、李典 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | ● | |
1 | 楽進 | |
2 | 楽綝 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 26歳 | 未登場 | 濮陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 32歳 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 100 | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 36歳 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 100 | - | 3000 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 42歳 | 一般 | 濮陽 | 曹操 | 100 | 平南将軍 | 12000 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 49歳 | 一般 | 薊 | 曹操 | 100 | 前将軍 | 20000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 53歳 | 一般 | 寿春 | 曹操 | 100 | 前将軍 | 20500 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 許昌 | 曹操 | 100 | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 40歳 | 一般 | 濮陽 | 曹操 | 100 | 護軍 | 8000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 45歳 | 一般 | 汝南 | 曹操 | 100 | 安国将軍 | 16000 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 59歳 | 一般 | 寿春 | 曹操 | 100 | 鎮西将軍 | 28000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 29歳 | 未登場 | 濮陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 33歳 | 一般 | 陳留 | 袁紹 | 99 | - | 1000 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 寿春 | - | - | - | 0 | - | - |
固有セリフ
- 軽傷(火傷)
- 「これしきの火傷で!」
- 焼死
- 「不覚!」
- 捕虜登用成功時
- 「……承知」
- 捕虜登用失敗時
- 「断る」
- 捕虜拘留時
- 「不覚」
- 処断時
- 「よく戦った 悔いはない」
- ↑李典・張遼とは親愛関係だしわざわざ義兄弟にしなくていいだろ -- (名無しさん) 2011-08-10 00:21:33
- ↑×2于禁も統率をほんの少しブーストするだけで適正の補完できないしあまり入れる意味はないと思うが。
計略対策に使いたいなら副将に入れれば十分だろう。(それも規律は偽報しか防げないし于禁の知力は70だから正直微妙なんだが) -- (名無しさん) 2011-08-10 05:55:08 - 楽進+李典+于禁又は張遼の義兄弟笑ワロタ
全然意味ないだろ
普通にやらないのが無難だよ。
↑の人が言ってるが副将に頭良いのを使えば問題ない -- (名無しさん) 2011-08-10 06:29:50 - シナリオ初盤で攻城兵器が乏しい時は、弩兵適正の高い武将と組んで弩兵で城攻めも一つの手。
火矢が決まれば確実に着火するし、乱射を城のド真ん中に撃ち込んだ時のダメージも馬鹿に出来ない。
内政施設の破壊にも一役買えるだろう。
副将に曹休を付けたり、逆に夏侯淵の副将になったり・・・ってか魏で同時代の弩兵Sってこの二人位しか居ないけど。 -- (名無しさん) 2011-08-29 20:34:33 - ↑攻城戦でのダメージは乱射<貫矢 -- (名無しさん) 2011-08-29 21:32:37
- 絶対に退かない名将。育成で武力・統率MAXが可能であるので、武力MAXで呂布と一騎討ちさせたい。
-- (蒼天厨) 2011-09-02 23:38:12 - ↑育成だけじゃ100にするのは無理です
一般的ではない自己満足はチラシの裏にでもお書き下さい -- (名無しさん) 2011-09-03 09:30:54 - ↑×2そもそも楽進を武力100にしたって呂布には勝てないだろ… -- (名無しさん) 2011-09-03 10:08:06
- ↑4
何度やっても攻城戦のダメージは乱射>貫矢なんだが・・・?(PC盤PK) -- (名無しさん) 2011-10-13 23:48:50 - ↑パッチあててる?最新版にすると貫矢は城への攻撃判定が2回になる -- (名無しさん) 2011-10-14 01:17:33
- なんで特技が攻城なんだろう。
そんなエピソードあったっけ? -- (名無しさん) 2012-01-17 17:12:59 - ↑一番乗り -- (名無しさん) 2012-01-17 20:42:17
- 一番乗りか。あれは別に城攻めが上手いってエピソードではない気も・・・。
まぁ、全く理解出来ないわけではないですが。 -- (名無しさん) 2012-01-18 17:27:45 - 海賊討伐でも活躍してるから、水軍Bぐらいは欲しかった -- (名無しさん) 2012-06-30 21:50:10
- 攻城部隊って自分は普段功績が上がりにくい文官を副将につけることが多いんだけど、みんなはそうしてないですか? -- (名無しさん) 2012-09-03 09:22:26
- 周泰も登用に失敗したとき「断る」じゃありませんでした?確認頼みます。 -- (名無しさん) 2012-11-23 18:04:54
- 攻城戦においては高順に次ぐ攻城砲台
だが決戦制「小沛編」でも御馴染みの盆踊り要員
文官では轢き殺しが心配で万能を使うには少々勿体無い
典韋等の護衛持ちが居ればもっと活躍の場広がるのだが…
明鏡持ちが居るならぜひに組ませたい人物である -- (名無しさん) 2012-11-26 16:20:51 - 消火のとき 多謝 -- (ポックル星人) 2012-11-27 14:26:00
- 特技と列伝はイメージがあっているが、特技に有効な使い道と列伝はイメージがとんでもなくあっていない。 -- (名無し) 2013-02-25 18:35:11
- 総合332 -- (名無しさん) 2015-11-28 12:20:15
- 彼がいるか否かで攻城にかかる時間が結構違ってくる。攻城兵器を持たせて出撃させるのが基本だが、槍にしても強い。
ただ知力が低く計略にかかりやすいので知力補正の文官か明鏡持ちなどを副将につけるのを忘れないように。 -- (名無しさん) 2016-11-01 12:28:25 - この人のセリフ、本当に固有? 呉の周泰も同じようなこと言ってるんだけど。 -- (名無しさん) 2016-11-01 12:36:23
- 李典、張遼と組ませて霹靂使うと楽しいことにはなる
が、残念ながら個々で使った方が強い -- (名無しさん) 2017-04-29 01:36:32 - 攻城に使うにはもったいないんだよな。
槍で白兵戦で使うことの方が俺は多いな。
曹操軍兵器高いやつそこそこいるし。
槍で使う場合は、書き換えてもいい。 -- (名無しさん) 2017-05-19 07:34:19 - 存命時は于禁と双璧の地位を与えられていた。
が、楽進が一足先に病死した後、于禁は背信とも思われかねない降伏
曹操にとっては最高の窮地だったかもしれん -- (名無しさん) 2017-05-22 10:20:33 - 基本的な運用は劉曄と組ませて攻城兵器を率いることか
射程を能力研究するのも良いが、まっすぐ射程に向かってなお1年以上かかる
楽進の副将をつくるためだけにそこまでする価値があるかは疑問
武力高や隠し特技を取るためのついでなら良いかもしれない -- (名無しさん) 2017-06-08 03:14:27 - 一番乗りなら強行なのではと思った。攻城兵器で最後にのっそのっそやってくる楽進はもうみたくないw -- (名無しさん) 2018-09-16 22:41:51
- まあまあ -- (名無しさん) 2021-09-25 19:41:54
- シナリオ3以降等、曹操軍の陣容がそこそこ整って来ている頃ならば攻城兵器を担当するよりも適性補完して弩兵、水軍の方が高武力、優秀なリレーションを活かせる
劉曄には朱霊や曹昂、夏侯恩等、よりマッチする相方候補が居るので、適性Sをカブらせて迄楽進と組むかは正直言って微妙な処
能力&適性が高いので槍で使っても良いが、特技の関係上基本的には曹洪の方がより適任であるので忘れて良いだろう(クリティカル系特技無しの槍は原則微妙だし) -- (名無しさん) 2021-12-18 11:19:05 - 昔はオール50未満の能力値だったのにね -- (名無しさん) 2023-12-13 19:10:58