チョウリョウ
![]() |
![]() |
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 93 | 92 | 78 | 58 | 78 | 399 | 185 | 263 | |
順位 | 7 | 14 | 95 | 355 | 95 | 19 | 4 | 5 | |
偏差値 | 66.0 | 64.9 | 59.4 | 50.7 | 59.8 | 66.9 | 66.2 | 69.4 | |
成長期 | 維持 | 維持 | 維持 | 維持 | 維持 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | S | S | B | S | B | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 97 | 98 | 92 | 107 | 70 | 74 | 106 | 93 | 74 | 63 | 64 | 62 |
順位 | 5 | 5 | 6 | 4 | 25 | 42 | 8 | 2 | 18 | 33 | 61 | 58 |
偏差値 | 71.8 | 73.0 | 71.8 | 73.2 | 64.9 | 64.3 | 71.4 | 73.5 | 66.1 | 65.3 | 61.3 | 61.6 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 威風
攻撃した部隊の気力減少(-20)
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
23 | 冀州 | 能力 | 中華統一 | 無頓着 | 4/5 | 3/5 | 2/3 | 169 | 188 | 222(54歳) | 自然死 | 剛胆 | 剛胆 | 普通 |
- 顔グラの変更は47歳。
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
張遼 | ![]() 親愛 ![]() |
楽進、関羽、高順、李典、呂布 |
楽進、関羽、高順、李典、呂布 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | ● | |
1 | 張遼 | |
2 | 張虎 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 16歳 | 未登場 | 晋陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 22歳 | 一般 | 長安 | 董卓 | 100 | - | 1000 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 26歳 | 一般 | 濮陽 | 呂布 | 100 | 奮威校尉 | 6000 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 32歳 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 120 | 平北将軍 | 12000 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 39歳 | 一般 | 北平 | 曹操 | 120 | 左将軍 | 22000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 43歳 | 都督 | 寿春 | 曹操 | 120 | 左将軍 | 23500 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 下邳 | 呂布 | 100 | 奮威校尉 | 2000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 30歳 | 一般 | 小沛 | 呂布 | 100 | 牙門将軍 | 11000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 35歳 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 120 | 討逆将軍 | 16000 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 49歳 | 都督 | 寿春 | 曹操 | 120 | 鎮東将軍 | 30000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 19歳 | 未登場 | 晋陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 23歳 | 一般 | 長安 | 董卓 | 100 | 長水校尉 | 2000 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | - | 未発見 | 寿春 | - | - | - | 0 | - | - |
固有セリフ
- クリティカル
- 「遼、来、々!」
- 「我こそは張遼!武の頂点を目指すもの!」
- 一騎討ち
- 「雁門の張文遠、推参!我が武勇、とくと見よ!」
- 「我は張遼!我が道を阻むものは何人たりとも許さん!」
- ↑何切れてんだよカスチン -- (名無しさん) 2017-02-06 21:02:50
- 補佐+連戦+威風でとてもえぐいことに -- (名無しさん) 2017-02-09 08:34:56
- ↑補佐の発動には補佐持ちを主将にしなくてはならず、補佐を持つのは関平や満寵ぐらい。その2人の副将に張遼はもったいなくないか。 -- (名無しさん) 2017-02-09 09:47:53
- 満寵と義兄弟にすればええやん。あと1人はお好みで。 -- (名無しさん) 2017-02-09 12:20:18
- 主将にしないと補佐は発動しない、張遼以上の統率の補佐なんかいるのか? -- (名無しさん) 2017-04-15 01:58:08
- ↑主将にしたいだけなら補佐を張遼より高い官職につければ良いだけだぞ
それでも枠に上限のある義兄弟使ってまでやることかは疑問が残るが -- (名無しさん) 2017-04-15 02:17:44 - 呂布とのコンビが凄かった。(戟)
-- (名無しさん) 2017-06-07 16:37:54 - 活躍の割には、意外と武力が低め。龐徳が94なことを考えるとちょっと切なくなるな。 -- (名無しさん) 2018-03-05 10:36:47
- 威風がゴミ特技過ぎてもったいない
主将以外で使うことはないレベルなので補佐か、単騎駆け時の気力低下見越して連戦か
-- (名無しさん) 2018-03-26 19:07:50 - 張遼の居る勢力で連戦まで研究してて副将つけてる余裕がないって状態がまったく思いつかないので連戦は副将につければ問題ない
弱い威風も連戦で2回殴ればある程度意味は出てくるし
親愛が多いのでその辺と一緒に運用してれば気付いたら相手の気力が0だったなんてことは多々あるし、連戦と付け替えなければならないほど威風は弱くない
でも補佐があるならそっちの方が100倍良いので急いで付け替えよう -- (名無しさん) 2018-03-30 22:26:59 - 威風が弱いとかいつまで初級プレイしてるんだよ。カッチカチの超級なら長期戦になるから☆レベルに活躍できるのにまだゴミだなんだ言うやついるのか。威風を弱いって言うやつは強い勢力で無双してるだけだろ。威風じゃなくて自分が未熟だと認めるべきだ -- (名無しさん) 2018-06-07 09:34:10
- 敵に投石+霹靂があると、とても厄介。
こんなとき、威風は物凄く役立ちます。 -- (名無しさん) 2018-06-09 09:20:09 - 基本が出来ていれば威風いらないから。攻城なら櫓陣系の設置場所と攻める時期、ルート、相手間違えてる。防戦一方なら内政より櫓、陣を作っておくべき。敵の歩数計算して先制+ZOC+アウトレンジ+各個撃破+戦法禁止地形で戦法なんてそんなに喰らわない。ただし、森が多い都市か江夏なら☆レベルになる。でも限定的特技と比べても射手や乱戦よりも下レベル。 -- (名無しさん) 2018-06-10 18:18:36
- 時も場合も選ばない優良特技じゃなくて時と場合を選ぶ特技、でいいじゃない
なんで超級デヤッテルガーが今更沸くんや -- (名無しさん) 2018-06-11 01:52:28 - 趙雲と同じでドーピング -- (ジャギ) 2019-08-28 09:19:58
- コメ欄見てて思ったのは、張遼がいるのに強い勢力じゃないってどこ想定?ってこと
女の戦いですら張遼に威風があって良かったと思うほど苦しい戦いにはならんのだが… -- (名無しさん) 2020-01-15 18:51:09 - 史実の呂布かな?高知力の郭嘉や荀彧、呂布なら基本的に曹操軍の大物たち(于禁や曹一族)とかに軽く盆踊りさせられるから
攪乱とか虚報持ちの曹操の沈黙化ぐらいかな、濮陽なら攻め手は渡しに限られるから威風の活躍は可能 -- (名無しさん) 2020-02-02 17:03:57 - 張遼 -- (張遼) 2020-04-22 07:03:30
- 谷中麻里衣 -- (成山裕治) 2020-04-22 07:03:43
- 山縣苑子 -- (森洋輔) 2020-04-22 07:04:08
- 藤澤健至 -- (藤沼建人) 2020-04-22 07:04:20
- 張遼 -- (山木梨沙) 2020-04-22 07:04:37
- ↑6なるほど。
2マス目に入ってきた副将荀攸入りの曹操隊を相手するには確かに張遼の弩兵隊じゃないと厳しいね。
今まではたまたま曹操が荀攸連れて来なかっただけだったらしい。
教えてくれてありがとう。 -- (名無しさん) 2020-08-29 20:30:31 - 恵まれた能力に、クソみてぇな特技 -- (名無しさん) 2021-06-16 23:46:11
- 甘寧と義兄弟にして常に隣接させておくと偉容な強さ -- (名無しさん) 2021-08-10 12:42:11
- 強い -- (名無しさん) 2021-09-25 19:41:42
- 威風はこの種の白兵タイプの武将より、援護攻撃を主任務とする弩兵隊等に付いてて欲しい特技ではあるが、甘寧らと違って最初から戟Sな為、まだ「使えない」程ではない
とは言え孫堅&孫策を上回り、趙雲と五分で関羽に迫る程の最高クラスの総合軍事能力を持つ彼をダメージソースとして使わないのは勿体無いので、有力なダメージ強化系特技が出たなら深く考えず付け替えても何ら問題無いだろう
また、李通や孫礼、牛金等の「適性は微妙だが、強力な特技を持っている」類の武将との相性は良好である
張遼の場合自前の知力が非凡に高い為よっぽど強力な計略要員を擁する敵と相対しない限りは防計要員は無しでも案外何とでもなるので、その種の高性能副将達を戦況に応じて付け替えながら戦うのがとても楽しいのでお勧めだ -- (名無しさん) 2022-12-31 12:34:34 - 張遼とか数少ない失敗エピも人格破綻エピもなく強い猛将やん
こいつがチンカスなら三国志の武将99%チンカスやろ
-- (名無しさん) 2023-01-10 13:22:27 - そんなに6年前悔しい思いしたんですか -- (名無しさん) 2023-01-11 20:22:59
- 威風弱すぎ -- (名無しさん) 2025-02-12 05:49:21
添付ファイル