特殊ボス・FOE攻略
このページは特殊ボス(小迷宮・ワールドマップ)攻略用のページです。
※ネタバレ注意
なお当ページには、いわゆるネタバレに類する内容が書き込まれている可能性があります。
閲覧する際には、その点ご了承の上お願いいたします。
なお、最速のタイミングで挑むとすれば、その多くが攻略中の大迷宮のボスより強敵なので、勝てないと感じたのならば後回しにするのが良いでしょう。
小迷宮
小さな果樹園
狂乱の角鹿
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
移動型 |
2506 |
ATK 26 MAT 26 |
DEF 21 MDF 25 |
AGI 20 LUC 23 Lv 10 |
突 |
鹿の毛皮 - - |
900 |
追尾(倍速) 巡回(倍速・跳躍) |
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
10% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
100% |
100% |
150% |
50% |
75% |
50% |
50% |
50% |
50% |
75% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
50% |
50% |
75% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
困惑の雄叫び |
頭 |
列 |
混乱付与 |
- |
110% |
30% |
- |
|
踏みつけ |
脚 |
単体・近接 |
壊属性攻撃 |
150% |
80% |
- |
99% |
|
かちあげ |
頭 |
貫通・近接 |
突属性攻撃 |
140% |
90% |
- |
140% |
|
仲間呼び |
|
自身 |
孝順な仔鹿を召喚 |
- |
100% |
- |
- |
|
鹿々の怒り |
脚 |
全体・近接 |
壊属性攻撃 |
220% |
30% |
- |
99% |
孝順な仔鹿との連携攻撃 |
- シリーズおなじみの鹿。
Ⅳの小さな果樹園と同様に幼鹿が2匹とも倒されると出現し、倍速移動で追いかけてくる。- 扉を開けることはないが1マスの水場を跳び越えられるため、逃げるのならばマップ東の扉の向こうまで逃げること。
- マップ東のエリアに逃げ込むとこちらを見失い、以後幼鹿の巡回ルートを倍速で巡回するようになる。
この状態になれば真正面に立っても追尾はしてこない。
- 巡回移動になると、「1マス先が曲がり角」「1マス先で曲がる」でない限り、「ジャンプして2マス移動」する。なので1マス開けて正対し、鹿に近づくように踏み出すと鹿が頭上をジャンプしていくので、背後を取ることが出来る。
- また、戦闘時にこちらが逃走成功すると、その直後1ターン行動しないという特徴を持つ。
- と、ここまではIVと全く変わらないが、本作では乱入時にそれまで戦っていた敵は問答無用で全て消滅する仕様が追加された。
- 1ターン目は「困惑の雄叫び」を使用。以後、最後の使用から3ターン経過すると再使用する可能性がある。
- 残りHP90%で「孝順な仔鹿」を1匹召喚し、その後65%で2匹、35%で4匹と数を増やしながら再召喚する。
- 仔鹿がいると「鹿々の怒り」を使用。以後仔鹿がいる間は1ターンおきに「鹿々の怒り」を使ってくる。
- 仔鹿を倒す・状態異常で行動不能にすることで阻止できるが、数が増えるとどの仔鹿と連携するかわかりにくくなる。
- 「雷の星術」等でまとめて処理するか、仔鹿を1頭だけ残して行動不能にしても良い。
- 仔鹿との連携攻撃だが攻撃力は親依存なので、稀少個体の場合は「鹿々の怒り」も攻撃力が徐々に上がってゆく。
- HP80~66%の間は混乱している冒険者を優先して狙うことがある。
- HP65%以下で「かちあげ」が解禁される。代わりに「踏みつけ」を使用しなくなる。
- ドロップ品はHP+5効果付きの軽鎧「エルクブレスト」の材料となる。第二迷宮攻略時点では防御力も高く、頼りになる。
孝順な仔鹿
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
152 |
ATK 22 MAT 22 |
DEF 21 MDF 23 |
AGI 16 LUC 19 Lv 10 |
突 |
- - - |
0 |
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
150% |
10% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
100% |
100% |
150% |
150% |
100% |
150% |
150% |
150% |
100% |
150% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
100% |
100% |
100% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
踏みつけ |
脚 |
単体・近接 |
壊属性攻撃 |
100% |
80% |
- |
99% |
|
- 狂乱の角鹿が呼び出す仔鹿。
「狂乱の幼鹿」とは別個体で、耐性が大きく異なる。
- HPが非常に低く倒しやすい。フォースブレイク等で一気に全滅させても良いが、状態異常・封じで釘付けにすると本体が連携失敗して隙が出来る。
- 倒してもドロップ品やEXPなど得るものはない。「狂乱の角鹿」を倒した時点で戦闘は終了するが、「考順な仔鹿」を倒さない・呼ばれなかった場合でも図鑑に登録される。
巨人の遺跡
ゴーレム
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
移動型 |
4608 |
ATK 46 MAT 19 |
DEF 25 MDF 28 |
AGI 18 LUC 28 Lv 25 |
壊 |
石像の堅指 - 三光の玉石 |
2550 |
固定 |
盲目状態で倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
50% |
50% |
50% |
10% |
10% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
150% |
150% |
0% |
75% |
50% |
25% |
25% |
75% |
25% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
75% |
50% |
75% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
リフレクション |
なし |
単体・遠隔 |
無属性攻撃(固定ダメージ) |
被ダメージ×2を反射 |
500% |
- |
必中 |
炎氷雷属性を含む攻撃に対して反撃 |
スレッジハンマー |
腕 |
拡散・近接 |
壊属性攻撃 |
135% |
70% |
- |
99% |
後列への使用頻度が高い |
ロックハンマー |
腕 |
単体・近接 |
壊属性攻撃 |
160% |
70% |
- |
99% |
|
リジェネ |
頭 |
自身 |
ターン終了時にHPを回復 |
回復量145~152 |
100% |
- |
- |
5の倍数ターンに使用 使用ターン含め4ターン継続 |
食いしばり |
なし |
|
致命ダメージに耐え、 HPを半分回復 |
- |
- |
- |
- |
パッシブ 一度だけ発動 |
- 巨人の遺跡最奥部に鎮座するボス。
- 挙動はⅢの大航海クエストのゴーレムに近い。
- HP100~81%までは壊属性攻撃のスレッジハンマー・ロックハンマー・通常攻撃のみ使用する。
- 通常攻撃では必ず現在HPが一番低い味方を狙う。
- 同迷宮のFOEから作れる鈍色の石鎧が壊耐性↑を持っているので、重鎧を装備出来る職は活用したいところ。
- HP80%以下からリフレクションが行動に追加。
リフレクション使用後に三色属性を含む攻撃をするとダメージを必中で倍返しされ、ほぼ確実に戦闘不能になってしまう。- ターン開始時に属性攻撃を選択したキャラがいると反応して「リフレクションorスレッジハンマー(後列狙い)」に行動が変化する。
- 瀕死時ほどリフレクションの選択率が上がるので要注意。
- リフレクションは発生速度こそ速いが最速ではなく、高レベルのヴァンガードやフォースブレイクなどで発動前に攻撃すれば反射されない。
- ただし鈍弱の瘴気★適用時でも発動が早い(3100~4900)のでこの場合は追い抜ける速度補正も必要。
- ショーグンの谺流し2撃目を除いて、追撃属性の攻撃には反応しない。
したがってリンク○○等の追撃部分や、ショックスパークの2撃目等にはカウンターしない。
- 弱点は突けないが兜割りや巫剣系スキルといった物理耐性をすり抜けていけるスキルで攻めていくのも○。
- この迷宮に挑むであろう時期には物理耐性を突破できるスキルを持った槍が入手できるが、百中ゴーグル装備でもそこそこミスが出る。兜割りとともに耐性の低い脚封じが有効。
- HP75%以下からは前ターンに属性攻撃を受けていると「リフレクション(高確率)orスレッジハンマー(低確率, 後列狙い)」に行動が変化する。
- これは上記の「ターン開始時に……」の特殊行動よりも優先度が高い。
- したがってリフレクションを追い抜ける速度状況で属性攻撃を連打したり、追撃部分で弱点を突いていけば行動をかなり制限できる。
- HP50%以下かつ5の倍数ターンにリジェネを使用する(リフレクションよりも優先)。
リジェネが消えた後も5の倍数ターンに再使用する。- ドクトルマグスの巫術:呼応と打ち消し合うので、消せるなら消してしまおう。
- Masterスキル解禁までは呼応とミスティックのフォースブレイクのみが対抗手段となる。強化を打ち消せる消費アイテムもかなりストーリーを進行させないと入手できない。
- ドクが居ない場合は回復を上回るダメージを叩き込み続ける必要がある。編成によってはTP切れで有効打がなくなる恐れもあるのでTP回復アイテムや頭封じを用意したい。
- 致命傷となるダメージを受けると食いしばり、その場でHPが半分回復する。
- 耐性△(10%)なので狙ってやるのは難しいが、即死を発動させると食いしばられずに勝利できる。
- 適正レベル時のブシドーの一閃でも成功率は7%前後。
- ただし介錯だと仕様の違いからか食いしばりが発動する。
- 通常ドロップは命中率が上昇する兜「心眼のはちがね」の素材となる。低命中の攻撃スキルを持つアタッカーに装備させたい。
- ちなみに、今作の命中率上昇防具は(バグにより)非常に効果が高い。
- 命中率アップがなくても兜自体としてなかなか強い。
- 条件ドロップは盲目状態で撃破。ヒーロー用重鎧「セプテンメラム」が作成可能となる。
御神ガ原
スノードリフト
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
移動型 |
8318 |
ATK 45 MAT 41 |
DEF 26 MDF 38 |
AGI 34 LUC 30 Lv 30 |
斬 |
狼王のたてがみ - 狼王の尻尾 |
6100 |
固定 召喚 逃走 |
1ターン以内に倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
50% |
100% |
50% |
50% |
25% |
50% |
50% |
75% |
25% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
50% |
50% |
50% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
遠吠え |
頭 |
フィールド |
室内にスノーウルフを1体召喚 室内にいるスノーウルフを発見状態にし、 さらに1マス移動させる |
- |
60% |
- |
- |
非戦闘時も使用 室内のスノーウルフは最大4体まで |
サプレスハウル |
頭 |
全体 |
頭・腕封じ付与 |
- |
120% |
20% |
- |
HP80%以下から使用 |
凍てつく牙 |
頭 |
貫通・遠隔 |
氷属性攻撃 |
135% |
80% |
- |
99% |
HP50%以下から使用 |
猛突進 |
脚 |
拡散・近接 |
壊属性攻撃 |
130% |
80% |
- |
99% |
|
- 御神ガ原に生息する狼達のボス。
- 普段は見張りを部下に任せて動かないが、スノーウルフまたは自身の視界(3マス×3マス)に冒険者が入ると発見状態となり、
室内のスノーウルフが3体以下なら4体になるまで召喚、4体になったら逃走するという行動パターンを持つ。- マップ西側からならスノーウルフ達に気づかれることなく背後に回り込み、奇襲をかけることが可能。遮蔽を上手く使おう。
- 戦闘中にスノーウルフがいない場合、「遠吠え」を使用しスノーウルフを呼ぶ。
- スノーウルフは遠吠え効果と通常の移動で1ターンに最大2マス移動するため、奇襲に成功しても3ターン目終了時には合流が始まる可能性がある。
- 逆に言えば、スノーウルフを手早く処理できればそれだけ遠吠えの頻度が増え、攻撃の頻度が減るということでもある。
- ほかに、先手をとったターンで頭封じにしてやれば、封じが解除されるまで遠吠えの空撃ちを繰り返す。その間に全力で攻撃し、お供が来るまでに大勢を決してしまう作戦もとれる。
- 先にボス部屋にいる固定スノーウルフ3体を撃破し、遠吠えで呼び出された増援分が固定スノーウルフの初期配置に移動する前に糸で脱出すると室内にスノードリフトのみの状況が作れる。これにより、先制+遠吠え4回分の間こちらを攻撃してこない非常に有利な戦闘を行える。
- 行動内容はスノーウルフの強化版といったところ。
残りHP80%以下で「サプレスハウル」、50%以下で「凍てつく牙」が行動に追加される。- サプレスハウルで封じを受け、盾職・回復職が機能停止するおそれがある。テリアカαを保険に持っておくと良い。
- ボス単体なら攻撃はそれほど激しくないため、ヘッドorアームガードで対策しておくのも有効。
- 通常ドロップからは頭封じ耐性がつく兜「狼王の兜」が作成可能。
- 条件ドロップは1ターン撃破。確実に先制を取れるとはいえHPが高いので、初遭遇時点のレベルで狙うのは難しい。
作成可能になるのはゾディアック専用服「天狼星の肩章」。
未踏の水源地
極彩を統べる者
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
移動型 |
9273 |
ATK 48 MAT 55 |
DEF 34 MDF 32 |
AGI 36 LUC 41 Lv 38 |
突 |
極彩色の皮 - 極彩の二枚舌 |
14440 |
固定 |
混乱状態で倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
100% |
50% |
100% |
0% |
50% |
75% |
25% |
50% |
50% |
25% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
50% |
50% |
50% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
極彩迷彩 |
なし |
自身 |
ステルス状態となり 必中攻撃以外回避 |
- |
50% |
- |
- |
ダメージを受ける(毒を含む)or アイスストーム使用により解除 |
氷柱の牢獄 |
頭 |
単体・遠隔 |
氷属性攻撃+頭・腕・脚封じ |
75% |
- |
45% |
150% |
パッシブ 極彩迷彩中に回避成功時に 攻撃してきた相手へ反撃 |
アイスストーム |
頭 |
全体・遠隔 |
氷属性攻撃 |
85% |
40% |
- |
99% |
|
舐め回し |
頭 |
全体 |
麻痺付与+物理・属性攻撃力低下 |
-30% |
80% |
15% |
- |
3ターン持続 |
毒の唾液 |
頭 |
全体 |
毒付与 |
毒ダメージ41~58 |
100% |
30% |
- |
|
仲間呼び |
|
|
極彩の従者を1~2体召喚 後列へ移動 |
- |
100% |
- |
- |
戦闘開始時に確定使用 |
- 未踏の水源地奥地で待ち受けるカメレオンの首領。
- 戦闘開始時にターン消費することなく「極彩の従者」を呼び出し、自身は後列へ移動。その後も従者が全滅もしくは片方が撃破されると数ターン以内に再び従者を召喚する。
- そのため、近接アタッカーにとっては前列に引きずり出すのが非常に面倒。
- 遠隔攻撃なら問題なく戦える。特にレンジャーのドロップショットが刺さりやすい。
貫通攻撃でお供もろとも攻撃するのもあり。
- 1ターン目は「毒の唾液」で固定。2ターン目から他のカメレオンと同様に「極彩迷彩」を使用する。
- どうにかして攻撃を当てたいが、回避不能になる状態異常は睡眠以外もれなく耐性持ち。封じや必中攻撃などを上手く利用しよう。
- 5の倍数のターンに「舐め回し」を使用する。
- 迷彩中に攻撃を回避すると「氷柱の牢獄」でカウンターしてくるため、迷彩を使われる前に回避対策を取っておくと安全。
- また、迷彩中は「アイスストーム」を使用するようになる。
ただしアイスストームよりも舐め回しの方が優先されるため、5の倍数のターンにフリーズガードや氷の先見術を空打ちしないよう注意。
- ガンナーの行動速度を抑えてスナイプを撃ち続ければ、透明化直後に必中で解除することができる。
- 通常ドロップからは状態異常・封じに高い耐性を持つ軽鎧「極彩のベスト」を作成可能。
- ただしDEF+1、MDFに至っては0なのでダメージに極端に弱くなるのは注意したい。
うまく使いこなせそうにないのならば、シリカに1万エンで売ってしまうのも手であろう。
- 条件ドロップは混乱状態で撃破。耐性持ちなのでかなり面倒な条件。
作成できるのはインペリアル専用重鎧「シュヴァリエ」で、インペリアルに必要なTPを補ってくれるが当然高額。
極彩の従者
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
338 |
ATK 45 MAT 53 |
DEF 40 MDF 34 |
AGI 30 LUC 35 Lv 38 |
突 |
- - - |
0 |
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
75% |
100% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
100% |
50% |
100% |
0% |
50% |
75% |
50% |
75% |
75% |
75% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
75% |
75% |
75% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
極彩迷彩 |
なし |
自身 |
ステルス状態となり、必中攻撃以外回避 |
- |
50% |
- |
- |
ダメージを受ける orアイシクル使用により解除 |
アイシクル |
頭 |
単体・遠隔 |
氷属性攻撃 |
100% |
80% |
- |
99% |
|
舐めずり |
頭 |
単体 |
混乱付与+防御低下 |
被ダメ1.5倍 |
80% |
65% |
- |
3ターン持続 |
- 極彩を統べる者が召喚するお供。片方だけ撃破していても1体補充される。
- 地味にステータスが高く、放置すると被害が大きくなりがち。状態異常や封じを駆使して無力化しよう。
- 2体が交互に「極彩迷彩」を使用する傾向がある。
桜花天空楼
アルルーナ
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
移動型 |
16978 |
ATK 60 MAT 62 |
DEF 64 MDF 66 |
AGI 40 LUC 49 Lv 50 |
壊 |
華王の蔓草 - 華王のビロード |
30730 |
固定 |
睡眠状態で倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
0% |
0% |
50% |
25% |
50% |
25% |
25% |
50% |
50% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
25% |
25% |
50% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
フロストスマイル |
頭 |
貫通・遠隔 |
氷属性攻撃+スタン付与 |
110% |
140% |
55% |
150% |
|
ライトニング |
頭 |
全体・遠隔 |
雷属性攻撃+頭封じ付与 |
100% |
70% |
25% |
150% |
HP75%以下から使用 |
テンタクルビート |
脚 |
ランダム・近接 |
4~7回壊属性攻撃 |
95% |
100% |
- |
99% |
同一対象に複数ヒットする |
太古の呪粉 |
頭 |
全体 |
毒以外の状態異常をランダムに付与 |
- |
80% |
10% |
- |
|
ヴァンパイアキス |
頭 |
単体・近接 |
斬属性大ダメージ+HP吸収 |
240% |
100% |
- |
99% |
HP50%以下から使用 与ダメの2倍回復 |
- 女性の姿をした植物。
過去作ほど場違いな強さではないが、登場時期の他の敵よりも1回り以上高い防御力を持っており、戦闘に時間がかかりがち。
- 6の倍数のターンに「太古の呪粉」を使用してくる(残りHP5%以下の時はスキップ)。
- ほとんどが頭技だが封じ耐性がある。仮に封じた場合は「テンタクルビート」の使用頻度が上がるため注意。
盲目や石化を利用して被害を抑えたい。
- 「ライトニング」は残りHP75%以下で解禁。回復役が封じられないよう対策をしておきたい。
- 「ヴァンパイアキス」は体力が半分を切ると解禁される。レベルや防具にもよるが100~150程度のダメージで、与えたダメージの2倍HPを回復する。
- 確率で現在HPの最も低い味方を狙ってくる。脆い後衛にクリーンヒットさせないよう気をつけたい。
- 通常ドロップ品は小手の「囁きの蔓甲」の素材。同時期の防具より頭一つ抜けた防御力を持つが、全状態異常耐性がダウンするというリスクがある。
- 条件ドロップは睡眠状態で撃破。素材からは「深緑の装束」が入手できる。ミスティック用の最強防具で、頭封じ耐性が上昇する。
埋もれた城跡
ヒポグリフ
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
移動型 |
31986 |
ATK 109 MAT 88 |
DEF 64 MDF 70 |
AGI 63 LUC 69 Lv 68 |
斬 |
不和獣の翼拳 - 牢固たる鶴嘴 |
79963 |
固定 |
腕封じ状態で倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
100% |
100% |
150% |
50% |
50% |
50% |
25% |
50% |
50% |
50% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
50% |
25% |
50% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
バインドクロー |
腕 |
列・近接 |
斬属性攻撃+腕封じ付与 |
125% |
80% |
25% |
99% |
|
稲妻乱舞 |
脚 |
ランダム・遠隔 |
3~5回雷属性攻撃+麻痺付与 |
90% |
80% |
20% |
150% |
残りHP50%以下で使用 同一対象へ複数ヒットしない |
スカイダイブ |
腕 |
全体・近接 |
斬属性攻撃+3ターン物理攻撃力低下 |
130% 与ダメ半減 |
10% |
- |
99% |
|
バックキック |
脚 |
貫通・近接 |
壊属性攻撃 |
140% |
125% |
- |
99% |
|
狂乱の眼差し |
頭 |
列 |
混乱付与 |
- |
100% |
35% |
- |
|
漆黒の瞳 |
頭 |
全体 |
呪い付与 |
- |
100% |
25% |
- |
残りHP65%以下で使用 |
ウィングシールド |
なし |
自身 |
物理属性を含む攻撃を半減 |
与ダメ半減 |
- |
- |
- |
スカイダイブ後に発動 一定ダメージで解除 |
休息 |
頭 |
自身 |
HP回復 |
1000 |
10% |
- |
- |
ウィングシールド中のみ使用 |
- 埋もれた城跡にて出会う、Ⅴにも登場した合成魔獣。
- ATKがかなり高く、登場直後に挑むと堅めの前衛ですらあっけなく落ちることも。
- 1ターン目は「狂乱の眼差し」固定。以降もランダムで使用してくる。
- 規定残りHP(80%, 50%, 30%)を切ると「スカイダイブ」を使用し、使用ターンの最後に「ウィングシールド」状態になる。
- ウィングシールド中は休息しか使用しない。3回休息を使用するか、一定以上のダメージ(計1800)を与えると解除される。
- 頭封じ中は回復が不発になり3ターン分猶予ができるところも前作と同じ。
- 最初に残りHPが65%, 35%以下になった次ターンに「漆黒の瞳」を使用。以降もランダムで使用してくる。
- HP50%以下から「稲妻乱舞」が解禁される。
- 状態異常は比較的通りやすいので、攻撃が激しくなる終盤まで温存しておくと良い。
- 最初のスカイダイブからHP35%以下まで一気に削った場合、「漆黒の瞳→スカイダイブ(+休息)→漆黒の瞳→スカイダイブ(+休息)→稲妻乱舞」と行動する。
- 通常ドロップからはスカイダイブを使用可能な拳「グリフバスター」を製作可能。
- 条件ドロップは腕封じ状態で撃破。斬・突・壊耐性付きの盾「ヒルデブランド」の素材となる。
- 扱い的には本作の最強盾。比較的安価なので到達時点でも買えないこともない。
- 最終装備として見た場合、盾の中で最高のMDFを持つがDEFが低く、盾殴りには不向き。物理耐性効果もダイレクトガードと違い各7%上昇なので、物理防御面でも恩恵を受けられるのはHP, VITが元々高い一部職に限られる。
真新しい蟻塚
クイーンアント
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
移動型 |
56355 |
ATK 115 MAT 106 |
DEF 62 MDF 78 |
AGI 62 LUC 72 Lv 79 |
壊 |
処刑者のカギ爪 - 処刑者のアギト |
112000 |
逃走 |
頭封じ状態で倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
50% |
150% |
100% |
50% |
25% |
75% |
25% |
25% |
50% |
25% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
25% |
25% |
75% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
支配の眼光 |
頭 |
全体 |
混乱+頭封じ付与 |
- |
100% |
30% |
- |
|
噛み砕き |
頭 |
拡散・近接 |
壊属性攻撃 |
130% |
80% |
- |
99% |
|
女王の鉄槌 |
腕 |
ランダム・近接 |
4~6回壊属性攻撃 |
85% |
80% |
- |
99% |
HP80%以下から使用 同一対象に複数ヒットする |
土けむり |
脚 |
全体 |
盲目付与+3ターン命中低下 |
-35% |
130% |
25% |
- |
HP80%以下から使用 |
エンプレスフレア |
頭 |
全体・遠隔 |
炎属性攻撃+睡眠・呪い付与 |
100% |
80% |
20% |
99% |
HP50%以下から使用開始 |
- 真新しい蟻塚の奥にいる、蟻の女王。
- こちらから逃げるように移動し続け、時々卵を産むために立ち止まる。卵は破壊しないとハイガードアントが産まれてくる。
- しかし卵の破壊を優先しつづけるといつまでたっても戦闘に入れない。卵一個は許容すべきか。
- 戦闘開始時に卵が出たばかりならしばらくは出てこない。乱入までが長い位置になるよう卵の配置を調整すればかなり楽になる。
- これまでの部屋の卵と同様に、ハイガードアントは最大4体まで産まれそれ以上は増えず、誕生した蟻は部屋から出ても消えず、卵の前(自身が産まれた卵の前ではない、新しい卵優先?要検証)で待機する。
4体が産まれた状態だとクイーンは卵を産むことなく逃走し続けるようになる。
- 右上に追い詰め、そのままPTが部屋を出るとこちらを見失い最短距離で初期位置に戻ろうとする。その際に扉の前を通るため、そこで部屋に入れば卵無しでの戦闘が可能。
- ちなみに、このパターンで一度も隣接せずに扉越しに戦闘すると、倒した後に部屋に入った際に隣接時のメッセージが表示されるバグがある。特に実害は無い。
- 登場時期の他ボスと比較して体力が高い上、「土けむり」で命中を下げてくる。ハイガードアントの乱入も許すと長期戦は免れないだろう。
- 弱点の脚封じで回避できなくさせるか、ガンナーの「照明弾」・プリン(セ)スの「エクスチェンジ・クリアランス」で対抗するのが有効。
- 最初のターンは「支配の眼光」で固定。
以降は冒険者が1人も混乱状態でないと5の倍数ターンに再使用してくる。
- 残りHP80%以下で「女王の鉄槌・土けむり」、50%以下で「エンプレスフレア」が解禁され、以降もランダムに使用してくる。
- 「エンプレスフレアで睡眠→女王の鉄槌」で総崩れになる恐れがある。
常に無効化し続けるかスキル・アクセサリで対策したい。
- ハニーアントが規定HP以上まで回復すると解禁前の行動パターンに戻る。
- 通常ドロップは「女王の鉄槌」を使用可能な剣「女王のサーベル」の素材となる。第十二迷宮の武器すら上回る攻撃力を持っている。
- 条件ドロップは頭封じ状態で撃破。頭封じ耐性付きのプリン(セ)ス専用重鎧「ロイヤルバーニー」の素材となる。
終わりの森
ラミア
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
移動型 |
64067 |
ATK 123 MAT 120 |
DEF 74 MDF 80 |
AGI 57 LUC 90 Lv 86 |
突 |
怪女の蛇蔓 - 絡まったおさげ |
160030 |
固定 |
頭封じ状態で倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
100% |
150% |
100% |
25% |
50% |
50% |
50% |
50% |
25% |
25% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
25% |
25% |
25% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
テイルウィップ |
脚 |
ランダム・近接 |
4~6回斬属性攻撃 |
150% |
80% |
- |
60% |
同一対象に複数ヒットあり |
ポイズンフレイム |
頭 |
全体・遠隔 |
炎属性攻撃+毒付与 |
70% 毒ダメージ90~117 |
80% |
20% |
99% |
|
締め上げ |
脚 |
全体・近接 |
壊属性攻撃 |
75% |
50% |
- |
必中 |
対象の封じ数1=威力2.5倍 封じ数2=3.25倍 封じ数3=4倍 |
邪眼 |
頭 |
全体 |
3ターン命中低下+石化付与 |
-40% |
80% |
25% |
- |
弱体が解除されていると使用頻度UP |
魅惑のボディ |
頭 |
全体 |
混乱付与 +3ターン封じ耐性低下 |
付与率1.5倍 |
80% |
30% |
- |
弱体が解除されていると使用頻度UP |
死の抱擁 |
脚 |
単体 |
頭+腕+脚封じ付与+即死付与 |
- |
80% |
40% |
- |
|
蟒蛇の怨恨 |
脚 |
全体・近接 |
斬属性攻撃 |
180% |
1000% |
- |
99% |
バインドスネークに攻撃すると 発動するカウンター 稀に発動しないことがある |
ファミリア |
腕 |
- |
バインドスネークを召喚 |
- |
- |
- |
- |
ターン終了時に使用 HPが減ると一回に呼ぶ数が 2→3→4体と増える |
- 終わりの森に出現する蛇女。
Ⅴに登場した時と同様、封じをメインとした戦い方をしてくる。
- 90%以下までHPが減るか、開幕から5ターン経過で「バインドスネーク」を2体まで召喚してくる。
- 残りHP70%以下で3体、30%以下で4体召喚になる。
- 基本5ターン間隔で再召喚してくるが、全滅させると再召喚ターンが早まる。
上限以上は召喚してこないので、封じ対策が万全ならバインドスネークを残して戦っても良い。
- この手の仲間呼びスキルにしては珍しく、使用部位が設定されている。
- こちらが1人でも封じ状態になると「締め上げ」を高確率で使用してくる。
- 一箇所でも通常の2.5倍、最大三箇所だと4倍ものダメージを受ける。回復手段は複数用意しておこう。
- 命中率が設定されていないためか、回避することはできない。
- また、脚封じ状態の味方が多いと低命中率技の「テイルウィップ」の使用頻度が上がる。その意味でも封じは早急に治した方が良い。
- HPが75%以下で「死の抱擁」、50%以下で「魅惑のボディ」が解禁される。
いずれも耐性をリセット・下げてくるため累積耐性がついていても油断できない。- 残像や陽炎をデコイにすると「死の抱擁」の対策をしつつ、テイルウィップの被害をある程度抑えられる。
- カウンター技の「蟒蛇の怨恨」はバインドスネークを1体でも撃破すると次ターンにほぼ確実に使用してくる。
- 召喚されてすぐ一掃できればバインドスネークが1体もいない状況でも使用してくる。
- 「締め上げ」と使用条件が被った場合は「締め上げ」が優先される。
- 発動が非常に早いが、一部先制スキルで先行できる。
- 前作と同様に拡散攻撃等でカウンターが発動しないことがある。詳しくはバインドスネークの項も参照。
- 通常ドロップは石化耐性↑↑のある準最強の兜「ラミュロスマスク」の素材となる。クリア前ではぶっちぎり最強な上、石化耐性が最終ダンジョン攻略に役立つことだろう。
- 条件ドロップは頭封じで撃破。最強の攻撃力を持ち「魅惑のボディ」を使用可能な弓「フェイルノート」を作成可能。56万エンとやはり高額ではあるが、この頃なら稼げない金額ではないはず。
バインドスネーク
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
1261 |
ATK 111 MAT 108 |
DEF 87 MDF 85 |
AGI 63 LUC 96 Lv 86 |
突 |
- - - |
0 |
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
150% |
150% |
150% |
50% |
50% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
150% |
150% |
25% |
25% |
25% |
25% |
25% |
25% |
25% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
25% |
25% |
25% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
頭絡み |
腕 |
単体 |
頭封じ付与 |
- |
80% |
75% |
- |
|
腕絡み |
腕 |
単体 |
腕封じ付与 |
- |
80% |
75% |
- |
|
脚絡み |
腕 |
単体 |
脚封じ付与 |
- |
80% |
75% |
- |
|
巻き付き乱舞 |
- |
全体 |
頭+腕+脚封じ付与 |
- |
50% |
60% |
- |
3体の連携攻撃 |
- ラミアに召喚される蛇。
封じられていない対象へ単体封じを使用。封じ成功率がかなり高く、「魅惑のボディ」で耐性を下げられていたりすると厄介。- 味方全員が封じられていると通常攻撃を行う。
- 頭/腕/脚絡みは【標的】効果や「陽炎」の狙われ率変動を無視する。
- 3体以上並ぶと「巻き付き乱舞」を使用し、全体に全封じを試行してくる。発動前にどれか一体でも倒せば不発になる。
- HPは低く、全属性弱点なので倒すのは難しくないのだが、下手に手を出すとラミアの「蟒蛇の怨恨」で大ダメージを受けてしまう。
- 氷の連星術や凍砕斬の拡散部分で攻撃した際にカウンターが発動しないことがある。ショックスパーク(対象本体), 氷鎌乱舞, ブラックサバスではカウンターされる事とされない事もあったので確率発動の可能性も?
- アザステでカウンターを構える前に攻撃すれば安全。
- パラディンやメディック等、広範囲の封じ回復ができるメンバーがいるなら、そのメンバーのみ封じ対策をして他は本体のみ叩き続けてもいい。きちんと回復していれば累積耐性がついて回復頻度も減り、手数も戻って押し切れる。
極寒の地底湖
スキュレー
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
移動型 |
74969 |
ATK 169 MAT 159 |
DEF 117 MDF 128 |
AGI 114 LUC 128 Lv 102 |
突 |
氷姫の雪蔓 - 氷姫の光毛 |
488020 |
固定 |
呪いの反射ダメージで倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
50% |
100% |
50% |
75% |
50% |
25% |
25% |
25% |
50% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
25% |
25% |
25% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
クライソウル |
頭 |
ランダム・近接 |
5~8回斬属性攻撃 |
1200% |
15% |
- |
1% |
同一対象に複数ヒットする |
アイスシェイブ |
脚 |
列・遠隔 |
氷属性攻撃 |
120% |
80% |
- |
130% |
|
ショックバインド |
脚 |
全体・遠隔 |
雷属性攻撃+スタン付与+脚封じ |
80% |
125% |
30% |
120% |
|
貫く穿貝 |
腕 |
ランダム・近接 |
2回突属性攻撃 |
130% |
80% |
- |
99% |
同一対象に複数ヒットする |
子守唄 |
頭 |
全体 |
睡眠付与 |
- |
70% |
25% |
- |
|
六つの罪 |
脚 |
単体 |
混乱or麻痺or盲目付与 |
- |
80% |
35% |
- |
|
仲間呼び |
|
|
ルインクリーパーを召喚 |
- |
- |
- |
- |
ターン終了時に使用 ターン経過で一回に呼ぶ数が1→2体まで増える |
- 極寒の地底湖にて戦う女性型の魔物。
- 一定ターン毎にルインクリーパーを召喚してくる(下記参照)。
- 与えたダメージ量に関係なく14ターン目以降は最大2体召喚するようになる。
- 開幕は「クライソウル」固定。命中は低くめったに当たることはないが、ルインクリーパーの連携や「子守唄」等を利用して当ててくる。DEF200程度で3000~4000と文字通り桁違いのダメージが複数回飛んでくる。
- 「アイスシェイブ」はクライソウルの次のターンに必ず使用。
- クライソウルは体勢さえ整っていればまず当たらず、なおかつそのターンは触手を出さないため、直後のアイスシェイブを無効化できれば実質2ターンの猶予を得られる。
- 11ターン目に「子守唄」を使用。以降もクライソウル直前のターンに使用してくるため注意したい。
- 14ターン目から「六つの罪」が解禁。いずれも回避不能になる状態異常を付与してくる(麻痺は行動不能時)。
- 体力が半分を切ると「ショックバインド」解禁。クライソウルから数えて2~4ターン目に使用。
- 出が早く行動阻害効果も高い全体攻撃で、まともに受けると一気にひっくり返される恐れもある。
- アイスシェイブを防いだ後はショックバインドが来るまでショックガードや先見術を空撃ちするくらいのつもりで動こう。
敵/ターン |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
本体 |
クライソウル |
アイスシェイブ |
通常攻撃 |
アイスシェイブ |
通常攻撃 |
クライソウル |
触手 |
|
1体 |
|
1体 |
|
|
敵/ターン |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
本体 |
アイスシェイブ |
A |
A |
A |
子守唄 |
クライソウル |
触手 |
1体 |
|
|
敵/ターン |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
本体 |
アイスシェイブ |
六つの罪 |
B |
B |
子守唄 |
クライソウル |
触手 |
1体 |
2体 |
1体 |
2体 |
|
|
敵/ターン |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
本体 |
アイスシェイブ |
六つの罪 |
C |
C |
子守唄 |
クライソウル |
触手 |
1体 |
2体 |
1体 |
2体 |
|
|
敵/ターン |
6n+1 |
6n+2 |
6n+3 |
6n+4 |
6n+5 |
6n |
本体 |
アイスシェイブ |
D |
D |
D |
子守唄 |
クライソウル |
触手 |
2体 |
|
|
A:貫く穿貝or「通常攻撃→アイスシェイブ」
B:六つの罪or貫く穿貝or「通常攻撃→アイスシェイブ」
C:「貫く穿貝→アイスシェイブ」
D:六つの罪or「貫く穿貝→アイスシェイブ」
※ HP50%以下時、A~Dに「ショックバインド」を追加
※「六つの罪」と「ショックバインド」は2連続で使用しない
- 通常ドロップはDEF+1だが属性耐性が大幅に上がる服「ビキニアーマー」の素材となる。
- 条件ドロップは呪いの反射ダメージで撃破。TPが上がるドクトルマグス専用装備「呪印の兵装」を作成可能。
- 「不屈の号令+高潔の証」等を利用してからクライソウルを受ければ達成しやすい。難しいと感じたならば素直に解剖用水溶液に頼ろう。
ルインクリーパー
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
1084 |
ATK 117 MAT 128 |
DEF 107 MDF 110 |
AGI 99 LUC 100 Lv 102 |
突 |
- - - |
0 |
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
75% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
50% |
100% |
50% |
75% |
75% |
75% |
75% |
75% |
75% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
0% |
0% |
75% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
幻惑の触手 |
脚 |
全体 |
3ターン回避率ダウン |
-150% |
5% |
- |
- |
ルインクリーパー2体の連携技 |
- スキュレーが呼び出す触手。
- 2体以上集まると「幻惑の触手」を使う。発動前にどれか一体を倒して不発にしておきたい。
- HPは低いが呼び出す頻度が高いため、場合によっては状態異常にして放置しておくのも手。
- 普段は通常攻撃を繰り返す。カウンター攻撃も無く、1回に呼ばれる数は2匹(序盤は1匹)なので、小まめに潰す方が危険は少ない。
- 数が多いので長丁場になりやすく、TP切れに注意。
- ショーグンの「血染めの朱槍」やナイトシーカーの「闇討マスタリ」の蓄積が狙いやすく、非常に有効。
幻惑の森
ジャガーノート
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
移動型 |
136728 |
ATK 212 MAT 177 |
DEF 109 MDF 128 |
AGI 84 LUC 135 Lv 116 |
壊 |
守護獣の鉄膚 - 緋緋色金の尾骨 |
717850 |
固定 |
脚封じ状態で倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
150% |
150% |
25% |
75% |
25% |
25% |
25% |
75% |
50% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
25% |
50% |
25% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
バーサクハウル |
頭 |
敵味方全体 |
5ターン攻撃力2倍 |
200% |
10% |
- |
- |
HP30%以下から使用開始 |
蛮勇の障壁 |
頭 |
自身 |
3ターン属性防御上昇 |
与ダメ0.25倍 |
- |
- |
- |
ターン終了時行動 属性攻撃を受けると使用 連続では使用しない |
王者の驀進 |
脚 |
全体・近接 |
壊属性攻撃+頭+腕+脚封じ付与 |
250% |
10% |
10% |
120% |
激しい咆哮の次のターンに使用 |
ブン回し |
頭 |
拡散・近接 |
壊属性攻撃+腕封じ付与 |
135% |
80% |
35% |
99% |
|
巨角の一撃 |
頭 |
貫通・近接 |
突属性攻撃 |
130% |
10% |
- |
99% |
|
完全破壊 |
脚 |
全体・近接 |
壊属性攻撃 +3ターン物理・属性防御低下 |
120% 被ダメ1.5倍 |
10% |
- |
99% |
5の倍数のターンに使用 |
腐った息 |
頭 |
全体 |
3ターン命中低下 +盲目・麻痺・毒付与 |
-35% 毒ダメージ221~255 |
20% |
30% |
- |
|
激しい咆哮 |
頭 |
全体・遠隔 |
無属性攻撃+強化解除 |
50% |
20% |
- |
必中 |
強化枠合計7以上で使用 MAT依存 連続では使用しない |
- 幻惑の森の奥に潜む巨大な魔獣。
- とにかく攻撃力が高く、一発一発が重い。その上5ターンごとの「完全破壊」でこちらの防御力を下げてくる。
- ターン開始時に強化枠が7以上あると「激しい咆哮」で打ち消し、次のターンには大威力の「王者の驀進」で攻撃してくる。
- そのため強化は相手からの弱体の打ち消し程度に留め、弱体をメインにして戦いたい。下記の「蛮勇の障壁」の対策にもなる。
- 強化枠6までは問題ないので、防御だけを上げておけば完全破壊対策にもなる。ただし下記の「バーサクハウル」を使用してくる状況では上限を超えるので要注意。
- ターンの頭に強化枠合計が7以上となっていても、「激しい咆哮」発動より先に強化を消して強化枠5以下にした場合は「腐った息」に行動が変化する。
7枠以上→6枠の時は「激しい咆哮」を使用されるので要注意。
- 3属性が弱点だが、一度でも攻撃するとターン終了時に「蛮勇の障壁」で属性防御を上げてくる。
- 連続では使用せず、3ターンおきに使用。
- 物理耐性はないため、弱体を持っていない場合は属性を封印して戦うのがいい。
- 反撃・追撃であれば、3属性で攻撃しても反応しない模様
- HP30%以下になると「バーサクハウル」を使用。強引に「激しい咆哮」の使用条件を満たそうとしてくるので一気に押し切りたい。
- 上記の強化枠に反応したターンと完全破壊のターンを含めず、4ターン毎に再使用する。
- 他の強化・弱体をかけ直す必要はあるものの、プリン(セ)スの「クリアランス」があれば激しい咆哮は使われずに済む。
- 「腐った息」や「完全破壊」の厄介な弱体も巻き込めればクリアランスの回復量が美味しい。HPはもちろん、味方全体のTP回復により長期戦も楽になる。
上記特殊行動を除いた行動パターンは以下
- 5nターン:完全破壊 激しい咆哮などが割り込むと以降もズレたまま
- 完全破壊使用前:「ブン回し→通常攻撃→ブン回し……」のループ
- 完全破壊1回使用後:『巨角の一撃or「通常攻撃→ブン回し」』
- 完全破壊直前が通常攻撃で終了した場合は完全破壊直後に「ブン回し」、それ以外なら「巨角の一撃」が優先
- 完全破壊2回使用後:『腐った息or巨角の一撃or「通常攻撃→ブン回し」』
- 完全破壊直前が通常攻撃で終了した場合は完全破壊直後に「ブン回し」、それ以外なら「腐った息」が優先
- 完全破壊3回使用後:「巨角の一撃→ブン回し→腐った息→巨角の一撃……」のループ
- 完全破壊4回目以降:
- ブン回し使用後→「腐った息or巨角の一撃」
- 腐った息使用後→「ブン回しor巨角の一撃」
- 巨角の一撃使用後→「ブン回し」
- 通常ドロップはAGIが上昇するソードマンの専用重鎧「バーサーカーメイル」の素材となる。
- 条件ドロップは脚封じで撃破。ブシドー専用軽鎧「緋緋色金二枚胴具足」を作成可能。
脚封じは決めにくいが「王者の驀進」と「完全破壊」を封じられるため、戦略的にも大きな意味がある。
ワールドマップ
幽寂ノ孤島
うろつく跳獣
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
6396 |
ATK 56 MAT 24 |
DEF 42 MDF39 |
AGI 38 LUC 33 Lv 35 |
壊 |
跳獣の鉄拳 - - |
7855 |
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
10% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
150% |
150% |
50% |
50% |
50% |
50% |
75% |
50% |
75% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
50% |
50% |
50% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
ジェットアッパー |
腕 |
単体・近接 |
壊属性攻撃 |
160% |
80% |
- |
150% |
|
ブーメランフック |
腕 |
列・近接 |
壊属性攻撃 |
125% |
60% |
- |
120% |
HP65%以下から使用開始 |
バックスマッシュ |
腕 |
拡散・近接 |
壊属性攻撃 |
190% |
80% |
- |
99% |
後列に攻撃 |
- 幽寂ノ孤島の採集エリアに出没するカンガルー。第四迷宮B2F到達後に出現するようになる。
- 第六迷宮のFOEに匹敵するステータスを持ち、初出現時点での適正レベル帯では一撃KOが続出しかねないほど。
- 出現した採集エリアが採集可能な(光っている)状態だった場合、確定で稀少個体となる。
- 全スキルが腕依存の壊属性攻撃であるため、腕封じやハイドクローク、壊耐性装備が有効。
- 3の倍数ターン以外は主に前列にジェットアッパーとブーメランフックが飛んでくる。
- 3の倍数ターンは後列にバックスマッシュ。
後列がDEFENCEするか、前後列を入れ替えるなどして対処しよう。
- ドロップ品はSTR+3の盾「拳骨の盾」と、拳甲「ルーズフィスト」の材料となる。
ルーズフィストは第六迷宮まで通用する攻撃力を持ち、ブーメランフックによる列攻撃が可能になる逸品。
飛泉ノ水島
雪刃の剪定者
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
14655 |
ATK 83 MAT 78 |
DEF 61 MDF 72 |
AGI 58 LUC 60 Lv 59 |
斬 |
凍てつく大鎌 - - |
32215 |
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
50% |
10% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
0% |
100% |
25% |
75% |
75% |
25% |
50% |
75% |
50% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
50% |
25% |
50% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
氷鎌乱舞 |
腕 |
ランダム・遠隔 |
3~5回氷属性攻撃 |
200% |
60% |
- |
10% |
同一対象に複数ヒットする |
ブラインブレード |
腕 |
列・近接 |
斬属性攻撃+盲目付与 |
90% |
80% |
45% |
99% |
|
凍土の大鎌 |
腕 |
単体・遠隔 |
氷属性攻撃+即死付与 |
120% |
100% |
35% |
99% |
|
- IVにも(別名だが)登場したカマキリ。飛泉ノ水島にある採集エリアに現れる。
採集エリアFOEの例に漏れず高いステータスを誇り、生半可な装備では一撃で倒されてしまう。
- 1ターン目は氷鎌乱舞を使用。
- 稀少個体の場合、氷の先見術では先手をとれないためフリーズガードに頼ると良い。
- ブラインブレードでによって盲目を付与されると氷鎌乱舞が直撃するため、非常に危険。盲目になっていると氷鎌乱舞の使用確率が上がる。
- 4の倍数のターンに使用してくる「凍土の大鎌」は即死効果付き。体勢を立て直せるように準備してから戦おう。
- いずれも腕技なため、耐性持ちではあるが腕を封じることができれば楽になる。
- 氷属性攻撃は先見術で完封できるので、物理防御重視の防具とバフ/デバフで物理攻撃にさえ耐えられれば安定して倒せる。
- ドロップ品からは氷鎌乱舞を使用可能になる鎌「フリーズサイズ」と、炎耐性が上がる兜「アイススラッガー」を作成できる。
絶崖ノ岩島・世界樹
死を呼ぶ骨竜
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
34888 |
ATK 134 MAT 99 |
DEF 108 MDF90 |
AGI 72 LUC 94 Lv 89 |
斬 |
骨竜の胸殻 - - |
107520 |
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
150% |
150% |
150% |
25% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
100% |
100% |
0% |
50% |
25% |
25% |
25% |
50% |
50% |
50% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
0% |
50% |
50% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
死の眼光 |
頭 |
単体 |
即死付与 |
- |
80% |
55% |
- |
|
呪いの牙 |
頭 |
全体・近接 |
斬属性攻撃+呪い付与 |
80% |
70% |
50% |
99% |
|
ソニックファング |
頭 |
貫通・近接 |
斬属性攻撃 |
65% |
最速行動 |
- |
99% |
アザステ+ガードスキルで先行可能 |
- 絶崖ノ岩島にある採集エリアに出現する骨竜。
やはり初出現の時点では強力な相手である。
- 1ターン目は「死の眼光」を使用する。以後、4の倍数ターンに使用。
出現直後に挑む場合は即死成功率が高め。- リーパーの霊魂固着が無ければ、該当ターンに狙われ率を高めたキャラを防御させると被害を抑えやすい。
- 万全を期すなら第十三迷宮内で1つだけ手に入る即死無効アクセサリを装備して誘引するとなお良い。
- 1枠埋めてしまうが、高レベルの陽炎で誘引するのも有効。
- 物理弱点だが、それゆえに「呪いの牙」による呪い反射ダメージも大きい。攻撃が遅いキャラにはアクセ等で呪い対策をしておきたい。
- 最速行動の「ソニックファング」はHP65%以下から使用してくる。
- HP35%以下からはガードスキルや回避スキル(猿飛など)等に反応して使用頻度が上がる点に要注意。ヒーローのシールド系は対象外。
- 幸い威力はさほどでもないので、トドメを刺されないようガードスキルや防御を過信せずこまめに回復を行うこと。
- 使用するスキルの大半が頭依存と思われるが、完全耐性持ちで封じることができない。状態異常で動きを制限するか、頑張って耐えるかするしかない。
- なお、即死を除けば攻撃は物理一辺倒。即死・呪い対策が出来ていればバフデバフやシールド系スキルだけでも対応しやすい。
- ドロップ品からは「ソニックダガー」と「殺戮の盾」が製作可能。どちらもとんでもなく癖が強いが運用次第では最強装備になりうる。
- ソニックダガーは行動速度が大幅増する。補助や異常撒き等が主体で武器がいらないなら有用。過去作と違い威力が100もあるためクリア前なら武器としても実用的。
- 殺戮の盾はMDFが0かつ全状態異常封じ耐性が↓↓↓だがDEF100という圧倒的物理防御力を持つ。盾スキルでは盾のDEF×3を参照するためATK300相当となり、すさまじい大ダメージを出すことができる。(ちなみに最もATKの高い武器でATK255。)
また、過去作と異なり数値的な防御面は落ちないため、封じ・異常および属性攻撃への対策が万全ならば最強盾にもなり得る。
ディノゲーター
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
62523 |
ATK 223 MAT 143 |
DEF 147 MDF 147 |
AGI 124 LUC 178 Lv 130 |
斬 |
硬質なワニ皮 - 突き落とされた牙 |
396845 |
突属性で倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
50% |
50% |
50% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
150% |
150% |
0% |
50% |
25% |
0% |
0% |
25% |
25% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
25% |
25% |
25% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
甘噛み |
頭 |
全体・近接 |
近接斬攻撃 |
150% |
80% |
- |
99% |
HP70%以下から使用 |
じゃれる |
なし |
全体 |
頭+腕+脚封じ付与 |
- |
800% |
120% |
- |
|
ぐずる |
頭 |
ランダム・近接 |
10回斬属性攻撃 |
1200% |
10% |
- |
180% |
|
- ワールドマップの全採集エリアを開放後、全ての採集エリアを採集ができる状態にし、その後迷宮を歩いていると出現する。
- 出現条件の関係から、第十四迷宮のB5Fまで到達し、かつ採集エリアに出現する他のFOE3種を倒しておく必要がある。
- ショーグンの介錯を無効化する数少ない敵のうちの一人。
- 「ぐずる」の威力が尋常ではないくらい高く(第十四迷宮ボスの攻撃を軽く凌駕する)、まともに食らうと難易度ピクニックでも余裕で全滅する。いかに相手に行動させないかが重要になる。
- ただし頭・腕・脚封じからの復帰が例外的に早く設定されており、縛弱Lv10有りでも付与したターンを含め3ターン以内に必ず解除される。
- 1ターン目は確定で「ぐずる」を使用する。以降、ディノゲーターの体力を1でも減らさない限りは「ぐずる」を使い続ける。
- 「ぐずる」の命中率は非常に高いが、条件次第では全回避可能になる(シノビ・レンジャーのフォースブーストを併用+強化弱体)。
頭封じや防御系ブレイクを終盤まで温存したい場合に。
- HEROICであっても専用パーティかつ斬耐性重視の装備ならば全弾耐えさせるだけなら可能。
- 体力が減った次のターンに「じゃれる」を使用。この際こちらに封じが1つでも入っていれば次ターンは「ぐずる」、誰も封じられてない場合は再度「じゃれる」を使用する。
- 「じゃれる」の行動速度補正は非常に高く、封じ成功率も極めて高い。
アームガード等を装備すれば1カ所への封じは防げるため、アクセサリ枠が空いているキャラや守りを捨てた戦法を取る場合には重要な部位を守れる装備をさせておくと良い。
- 残り体力が70%~51%の間は行動が「甘噛み」のみとなる。
こちらは「ぐずる」よりは大分威力が低く、パラディンのガードスキル等で守りを固めていればちゃんと耐えられる。
- 残り体力が50~31%の間は「ぐずる」のみ使用する。
- 残り体力が3割を切ると完全にランダム行動になるが、やはり一人でも封じ状態になると「ぐずる」を使用してくる。
- 通常ドロップからは最高の防御力を持つが行動速度がガタ落ちする靴「シアノンテダイ」が作成可能。
- 条件ドロップは突属性で撃破。全能力が上がる兜「アーマーンヘルム」が作成可能。
※ネタバレ有:どうしても図鑑埋めたい人向け(展開は自己責任で)
+
|
撃破例 |
- 闇の眷属全裸カウンター
- 用意するもの
- Lv1の「赫き魔眼」装備ゾディアック、解剖用水溶液
- 呪いを付与出来るキャラ
闇の眷属フォースブーストで3ターンの間HP1で耐える事を前提に、呪いを付与し、闇の眷属による全裸カウンターを敢行。
VIT(つまり物理防御)がとても低いゾディアックにぐずるのサンドバッグになってもらう。
呪いは、ナイトシーカーのフォースブースト投刃、ショーグンの祟り打ち、呪いの香(ファーマーならブーストで2回投げられる)等で付与できる。
幸いな事にデバフの中で唯一、呪いへの耐性を持ってないので、入る確率は悪くはないと思う。
ギルドに空きが無い場合などLv1のキャラを用意できない場合は、ショーグンをパーティに加えて先陣の名誉で防御低下させればダメージを増やすことができる。その場合はショーグンの防具は外しておく。
また、本人にチャージショットかアクセルドライブを使用させることで被ダメージを2倍にできる。
条件ドロップは解剖用水溶液を投げる。ぐずるの発動は遅いので、Lv1のキャラで使っても間に合う。
稀少個体化した場合は、レンジャー2人を追加しゾディと呪いキャラそれぞれにアザーズステップを使用する。
呪い付与の運要素なしで撃破したい場合は、以下の条件でもほぼ確実に勝利できる(条件ドロップ付)。
- パーティはLv130ショーグン(Lv130引退済)のみ
- サブクラスはパラディンで、シールドフレア★・無明の極★・飛鳥落とし★を取得
- 装備は「大身槍or瓶割×2/殺戮の盾/赫き魔眼」とする
- 夜間に挑戦する 稀少個体でもOK
- 1ターン目にフォースブースト→シールドフレアで「ぐずる」に対してカウンターし、ディノゲーターの残りHPが50.1%~47.9%となる。
残りHP50~31%であれば2ターン目のディノゲーターの行動は再び「ぐずる」となるため、解剖用水溶液を使用して勝利。- 最低乱数を引き続けるとHP50%以下にできない場合があるが、極低確率なのでそれほど気にしなくとも良い。
- 育成と装備調達がやや面倒ではあるが呪い付与の試行が不要なので、呪いカウンターの場合よりも素材の複数入手がやりやすい。
- 低難易度の場合は1ターン目の反撃で1発10000以上の反撃ダメージ(大身槍×2の場合)を与えて倒してしまうため、解剖用水溶液を使用するキャラが必要になる。
- この場合、確定5発程で撃破。水溶液役に加え、希少個体用のアザーズステップ役を追加しても最低7発分反撃を出せるため、十分に反撃回数が余る。
|
離島の草原
雷鳴と共に現る者
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
64298 |
ATK 157 MAT 165 |
DEF 118 MDF 109 |
AGI 105 LUC 118 Lv 96 |
壊 |
雷竜の逆鱗 雷竜のヒゲ 霹靂の竜眼 |
488790 |
雷属性で倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
100% |
0% |
50% |
0% |
50% |
25% |
25% |
50% |
25% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
25% |
25% |
25% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
サンダーブレス |
頭 |
全体・遠隔 |
雷属性攻撃 |
90% |
50% |
- |
180% |
|
竜の鉄槌 |
脚 |
全体・近接 |
壊属性攻撃+麻痺付与 |
90% |
70% |
30% |
99% |
|
呪縛の円舞 |
脚 |
全体 |
頭+腕+脚封じ付与 |
- |
120% |
30% |
- |
|
古竜の呪撃 |
頭 |
貫通・近接 |
斬属性攻撃+余ダメ合計の5倍HP回復 |
135% |
80% |
- |
99% |
|
呪われし遠吠え |
頭 |
全体 |
強化解除+呪い付与+即死付与 |
- |
100% |
15% |
- |
強化枠合計11or7以上で使用 |
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
3058 |
ATK 157 MAT 165 |
DEF 118 MDF 109 |
AGI 105 LUC 118 Lv 96 |
壊 |
- - - |
0 |
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
0% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
150% |
100% |
0% |
0% |
0% |
0% |
0% |
0% |
0% |
0% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
0% |
0% |
0% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
雷の共鳴 |
|
単体 |
3ターン物理・属性防御力UP |
与ダメ0.5倍 |
10% |
- |
- |
雷鳴と共に現る者を対象 重複付与で別枠判定され、効果が乗算で重複する |
- クエスト「石版に眠る、金色の蛇」で戦闘になる通称"三竜"のうちの一体。
- 1ターン目は「サンダーブレス」を使用する。過去作と異なり、適正レベルでも余裕で耐えられる程度のダメージしか食らわないので、雷対策無しでも十分に戦える。
- 5の倍数ターンもサンダーブレスを使用することが多い。HP10%以下からは使用しなくなる。
- 「呪われし遠吠え」が危険なので、なるべくバフを使用せず、デバフ中心に闘うようにしたい。
- HP100~51%までは強化数10までなら発動条件に引っかからない。
- HP半分以降は6枠までになるため、味方一人だけをピンポイントに強化できるブレイバント等を利用するのがよいだろう。
- また、即死・呪い付与と強化解除は別の効果であるため、強化解除したキャラ以外にも即死・呪いは付与される。
- HPが一定以下(75%, 40%)になるとターン終了時に「ドラゴンハート輝」が出現する。
HP40%以下の時は、ドラゴンハート撃破から3ターン以上経過すると再出現する(他の三竜も同様)。- 新Ⅱの時と異なり、防御UP(ダメージ半減)を本体に掛け続けるだけなので、急いで潰さなければいけないようなパーツではない。
- 「雷の共鳴」は他のスキルと異なり、重ねがけした場合はターン数の延長ではなく、別枠として新たに判定される。
重ねがけされると与えられるダメージがどんどん減ってしまうため、防御弱体で相殺しつつ処理していきたい。
- 三竜の中では最大HPが最も低いが、「古竜の呪撃」で頻繁に回復してくるのと「雷の共鳴」があるのでかなりタフ。
- 攻撃力はそこまで高くもないので、即死を貰わないようにして封じと麻痺に対応できればそのうち倒せるだろう。
行動パターンは以下
開幕:サンダーブレス
特殊:HP50%以下の冒険者がいる時、低確率で「古竜の呪撃」を下記に割り込んで使用(ターゲット選択は通常通り)
特殊:頭封じ時、「呪縛の円舞or古竜の呪撃」に行動変化
特殊:味方全体の強化枠数が11以上になると「呪われし遠吠え」を使用
特殊:自身がHP50%以下の時、味方全体の強化枠数が7以上になると「呪われし遠吠え」を使用
5の倍数ターン:サンダーブレス(HP10%以下からは使用しない)
ドラゴンハート出現前まで:「竜の鉄槌→通常攻撃→竜の鉄槌……」のループ
HP75%~:ドラゴンハート輝出現1回目
出現2回目まで:『通常攻撃or「竜の鉄槌→古竜の呪撃」』 低確率で「呪縛の円舞」が割り込む
HP40%~:ドラゴンハート輝出現2回目
出現3回目まで:『古竜の呪撃→竜の鉄槌→古竜の呪撃……』のループ 低確率で「呪縛の円舞」が割り込む
出現3回目以降:「古竜の呪撃or竜の鉄槌or呪縛の円舞」
- 初回撃破時にLV上限が10上昇する。(三竜全てを倒した場合は上限が130になる)
- 通常ドロップのうち、雷竜の逆鱗は雷無効のアクセ「雷竜のお守り」と三竜全ての逆鱗を集めることで製作できる、全能力+8の剣「真竜の剣」の材料となる。雷竜のヒゲはパラディン専用重鎧「聖騎士の鎧」の素材となるが、ドロップ率は低め。
- 条件ドロップは雷属性を含む攻撃で撃破。最高のMATを持つ杖「ケリケイオン」の素材となる。雷属性は無効なので、複合属性攻撃をうまく使っていきたい。
- ゾディアックのアストロサインなら同時に弱点も付けるので狙いやすい。
僻地の草原
氷嵐の支配者
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
94592 |
ATK 174 MAT 183 |
DEF 94 MDF 100 |
AGI 102 LUC 117 Lv 104 |
壊 |
氷竜の逆鱗 氷竜の翼骨 凍てつく竜翼 |
579690 |
氷属性で倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
100% |
0% |
150% |
50% |
25% |
0% |
25% |
25% |
75% |
25% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
25% |
25% |
50% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
アイスブレス |
頭 |
全体・遠隔 |
氷属性攻撃 |
90% |
50% |
- |
180% |
|
氷河の再生 |
頭 |
自身 |
4ターンの間、ターン終了時にHP回復 |
回復量1518~1581 |
100% |
- |
- |
|
三連牙 |
頭 |
ランダム・近接 |
3回斬属性攻撃 |
120% |
80% |
- |
99% |
同一対象に複数ヒットあり |
クラッシュアーム |
腕 |
全体・近接 |
壊属性攻撃+頭封じ付与 |
110% |
70% |
25% |
99% |
|
劈く叫び |
頭 |
全体 |
3ターン物理・属性防御低下+睡眠付与 |
被ダメ1.5倍 |
120% |
30% |
- |
|
アイスシールド |
なし |
自身 |
5ターンの間、雷耐性上昇 |
雷無効化 |
100% |
- |
- |
|
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
3414 |
ATK 174 MAT 183 |
DEF 94 MDF 100 |
AGI 102 LUC 117 Lv 104 |
壊 |
- - - |
0 |
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
0% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
100% |
0% |
150% |
0% |
0% |
0% |
0% |
0% |
0% |
0% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
0% |
0% |
0% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
氷の共鳴 |
|
全体・遠隔 |
氷属性攻撃 |
65% |
0% |
- |
必中 |
|
- クエスト「永遠の蒼は其処に在りし」で戦闘になる通称"三竜"のうちの一体。
- 1ターン目は「アイスブレス」を使うことが多いが、低確率で「アイスシールド」を使用することがある。
「アイスブレス」は即死級のダメージではなく厄介な追加効果があるわけでもないので、何としても防がないと困るわけでもない。- 5の倍数ターンにも「アイスブレス」を使うことが多いが、下記の通り確定ではない。
- 「アイスシールド」は属性"耐性"を上昇(雷耐性150%→0%)させる効果であるため防御デバフ等では打ち消せない。
素直にアイテムかクリアランスに頼ろう。
- 頭依存の技が多いが、頭封じ状態だと「クラッシュアーム」しか使用してこなくなる。
- 厄介なのは残りHP75%以下に減ってから使用してくる「劈く叫び」。回復役が眠らされたり、複数人が眠りになると身動きがとれないまま痛烈な打撃を受ける事になる。
- 予防の号令等で睡眠対策をしつつ、防御強化も予めかけておくと行動不能になった時の保険になる。
- 「劈く叫び」に加えて「クラッシュアーム」と、回復役の行動が阻害される場面が多い。この点に関しては装備面からも対策すると良い。
- HP50%以下で「氷河の再生」を使用するようになる。
- 「氷河の再生」の回復力は高く、放置すると戦闘が長引いてジリ貧になりがち。しっかり強化を打ち消すか、力押しでねじ伏せるか。
- パーティによっては先にTP切れを起こす可能性も出てくる。巫術:呼応か、「アイスシールド」も同時に消せるクリアランス・ラウダナムを用意したい。
- 下記の通り強化が消えると再使用までのターンが早まるため、攻撃を緩くする意味でも積極的に打ち消したい。
- 一定量HPが減る(75%, 40%)と「ドラゴンハート蒼」が出現し、毎ターン氷属性の全体攻撃を行ってくる。
HP40%以下では倒しても2〜3ターン経過で再出現するようになるため、一気に押し切りたい。- 放置したままだと相手の攻撃が激化するようなものなので列攻撃などで本体とまとめて攻めたい(貫通では両方を狙えない。これは他二匹のドラゴンハートにも共通する)
- なお新2の時と異なり、ダメージは発動の度に増えたりはしない模様。
行動パターンは以下
開幕:アイスブレスorアイスシールド(低確率)
特殊:頭封じ時、「クラッシュアーム」のみ使用(「劈く叫び」再使用可能フラグつき)
特殊:「アイスシールド」使用(or開幕)から2ターン以上経過かつ耐性強化がかかっていない場合、下記に割り込んで確率で「アイスシールド」を使用
特殊:「アイスシールド」を開幕から5ターンの間に一度も使用していない場合、6ターン目に使用
特殊:HP50%以下かつ偶数ターン時、回復強化がかかっていなければ下記に割り込んで「氷河の再生」を確率で使用
5の倍数ターン:アイスブレス(HP10%以下の時は使用しない)
ドラゴンハート出現前まで:「三連牙→通常攻撃→三連牙……」のループ
HP75%~:ドラゴンハート蒼出現1回目
出現2回目まで:「通常攻撃→三連牙→クラッシュアーム→通常攻撃……」のループ、途中で「劈く叫び」が低確率で割り込む
HP40%~:ドラゴンハート蒼出現2回目
出現3回目まで:「三連牙→クラッシュアーム→三連牙……」のループ、途中で「劈く叫び」が低確率で割り込む
出現3回目以降:「三連牙orクラッシュアームor劈く叫び」、「劈く叫び」が選択されるとドラゴンハート再召喚が1ターン早まる
※ 「劈く叫び」使用後は再使用不可フラグが立つ
※ 「アイスブレス・アイスシールド・氷河の再生」使用で「劈く叫び」再使用可能フラグが立つ
- 初回撃破時にLV上限が10上昇する。(三竜全てを倒した場合は上限が130になる)
- 通常ドロップのうち、氷竜の逆鱗は氷無効のアクセ「氷竜のお守り」と三竜全ての逆鱗を集めることで製作できる、全能力+8の剣「真竜の剣」の材料となる。氷竜の翼骨は物理攻撃耐性付きのショーグン専用服「茶羅紗地陣羽織」の素材となる。ドロップ率は低いので、確実に手に入れたいのなら解剖用水溶液を使いたい。
- 条件ドロップは氷属性を含む攻撃で撃破。「劈く叫び」を使用可能な最強銃「アグネヤストラ」の材料になる。
赤き竜の草原
偉大なる赤竜
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
115961 |
ATK 185 MAT 194 |
DEF 100 MDF 106 |
AGI 93 LUC 124 Lv 109 |
壊 |
火竜の逆鱗 火竜の牙 灼熱の竜角 |
646540 |
炎属性で倒すと条件Drop
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
10% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
0% |
150% |
100% |
50% |
0% |
25% |
0% |
50% |
50% |
50% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
25% |
50% |
25% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
ファイアブレス |
頭 |
全体・遠隔 |
炎属性攻撃 |
120% |
50% |
- |
180% |
|
火竜の猛攻 |
頭 |
自身 |
3ターンの間、物理・属性攻撃力上昇 |
与ダメ1.5倍 |
100% |
- |
- |
|
火竜の激震 |
脚 |
全体・近接 |
壊属性攻撃+脚封じ付与 |
105% |
100% |
30% |
110% |
|
ドラゴンクロー |
腕 |
列・近接 |
斬属性攻撃+腕封じ付与 |
155% |
80% |
25% |
99% |
|
ドラゴンビート |
脚 |
ランダム・近接 |
4~6回壊属性攻撃+スタン付与 |
115% |
100% |
20% |
99% |
同一対象に複数ヒットあり |
とどろく咆哮 |
頭 |
全体 |
3ターン物理攻撃低下+混乱付与 |
与ダメ0.7倍 |
150% |
25% |
- |
|
HP |
攻 |
防 |
その他 |
通常攻撃 |
アイテム |
EXP |
3650 |
ATK 185 MAT 194 |
DEF 100 MDF 106 |
AGI 93 LUC 124 Lv 109 |
壊 |
- - - |
0 |
耐性 |
属性 |
状態異常 |
斬 |
突 |
壊 |
スタン |
即死 |
100% |
100% |
100% |
0% |
0% |
炎 |
氷 |
雷 |
石化 |
呪い |
睡眠 |
混乱 |
麻痺 |
毒 |
盲目 |
0% |
150% |
100% |
0% |
0% |
0% |
0% |
0% |
0% |
0% |
無 |
頭封じ |
腕封じ |
脚封じ |
100% |
0% |
0% |
0% |
スキル |
依存部位 |
対象・射程 |
効果 |
スキル倍率 |
行動速度 |
推定成功率 |
推定命中率 |
備考 |
炎の共鳴 |
|
単体 |
HP回復 |
2500 |
10% |
- |
- |
偉大なる赤竜を対象 |
- クエスト「其の紅き者に触れるな」を受注すると出現する通称"三竜"のうちの一体。
- 1ターン目は「ファイアブレス」を使用する確率が高い。
- 低確率で「とどろく咆哮」の場合があるため注意(下記参照)。
- 以後、5の倍数ターンにもファイアブレスを使用することが多い。
- HPが一定以下(75%, 40%)になると「ドラゴンハート紅」が出現する。放置しておくと延々とHPを回復されてしまうので、早めに倒しておきたい。
- 特に終盤はターン経過でドラゴンハートが再出現するようになるため、全体攻撃のフォースブレイク等で本体を攻撃しつつ処理できるとベター。
- HP75%以下で「火龍の猛攻」が解禁される。
- 毎度おなじみ、攻撃弱体で相殺されると「火龍の猛攻」を積極的に再使用してくる。常に攻撃弱体が入っていれば動きをかなり制限できる。
- こちらの混乱中に攻撃力を上げられると立て直しもままならないので、その意味でも攻撃弱体を入れておくのは重要。
- なお、HP30%以下からは使用してこなくなる。
- 2回目のドラゴンハート出現のタイミングで「ドラゴンビート」が行動に追加される。
その前にも頭封じ状態だと前倒しでドラゴンビートを使用してくることがある。- いずれにせよ回復役・盾役の混乱対策が万全なら態勢を崩されにくいはず。
行動パターンは以下
特殊:使用可能状態の時、低確率で「とどろく咆哮」を下記に割り込んで使用
開幕:ファイアブレス
特殊:頭封じ時、「とどろく咆哮orドラゴンビートorドラゴンクロー」に行動変化
特殊:HP75~51%時、攻撃強化がかかっていなければ高確率で「火竜の猛攻」を下記に割り込んで使用
特殊:HP50~31%時、攻撃強化がかかっていなければ低確率で「火竜の猛攻」を下記に割り込んで使用
5の倍数ターン:ファイアブレス(HP10%以下からは使用しない)
ドラゴンハート出現前まで:「火竜の激震orドラゴンクローor通常攻撃orとどろく咆哮」
HP75%:ドラゴンハート紅出現1回目
出現2回目まで:「火竜の激震orドラゴンクローor通常攻撃orとどろく咆哮」
HP40%:ドラゴンハート紅出現2回目
出現2回目以降:「火竜の激震orドラゴンクローorドラゴンビートorとどろく咆哮」
※ 「とどろく咆哮」使用後は再使用不可フラグが立つ
※ 「ファイアブレス・火竜の猛攻」使用により「とどろく咆哮」再使用可能フラグが立つ
- 通常ドロップのうち、火竜の逆鱗は炎無効のアクセ「火竜のお守り」と三竜全ての逆鱗を集めることで製作できる、全能力+8の剣「真竜の剣」の材料となる。
- 順当にいけばここで「真竜の剣」が完成する。パラディンやプリンセスなど威力より耐久力が重要な職や、ナイトシーカーなど全能力強化を余すところなく生かせる職ならこちらが最強の剣となる。また、二刀流時に持つと多大な恩恵を受けられる。
- 火竜の牙は命中が上がるガンナー専用服「ドラグーンメイル」の素材となるが、ドロップ率が低い。
- 条件ドロップは炎属性を含む攻撃で撃破。「ドラゴンビート」を使用可能な準最強刀「倶利伽羅竜」の素材となる。
コメント欄
最終更新:2023年08月06日 12:30