第十三迷宮 世界樹ノ迷宮


                       SEKAIJU NO MEIKYU

+ マップの見方

マップの見方

アイテムやイベント位置の座標はA-n(a.n)と左上を基準に↓-→(↓.→)で表現しています。
(間違いに気付いたら修正お願いします)。
1
A a.1 a.2 a.3 a.4 a.5
b.1 b.2 b.3 b.4 b.5
c.1 c.2 c.3 c.4 c.5
d.1 d.2 d.3 d.4 d.5
e.1 e.2 e.3 e.4 e.5

マップは画像で表示。マップ共有用のツールを用意しました。wikiにコメントとして記載されているスクリプトから画像化されているマップを展開することができます。
EXCELがないと使えないのはご勘弁を。マップを編集したい方がいたらよかったら使ってください。


本シリーズの名を冠した迷宮。その最奥部には本作のラスボスが待ち受けている。


B1F 忘れられし叡智が眠る紺碧の遺跡



イベント

種類 座標 説明 備考
任意 D-2 a.4 Adventure Episodeにつき折り畳み表示。
任意 D-5 b.2
任意 E-7 b.3
+ Adventure Episodeはこちら
種類 座標 説明・イベント名&EXP 備考
任意 D-2 a.4 通路の端に茶色く丸い果実が落ちている。
・拾う
殻の中で偶然できていたストナードを3個入手。→<天然ストナード>EXP7,200xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 D-5 b.2 広場の中央に1本の水筒が落ちている。
・飲む
腹痛に襲われ、全員のHPが200減少。→<水筒の腐った水>EXP11,770
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
手持ちのテリアカβを使用する事によりダメージ回避
任意 E-7 b.3 この遺跡に入ってから周囲の気が重く感じる。今のうちに休んでもいい。
・休む
ギラファビートル×2に奇襲される。→<不意討ちの魔物>EXP19,210xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
※任意…該当マスで「調べる」を選ぶとイベント発生
 強制…該当マスに侵入するとイベント発生

宝箱・採集ポイント

種類 座標 内容 備考
宝箱 F-2 c.3 メディカⅣ
C-6 b.3 刃の靴
伐採 E-4 c.1 弛まぬ枝
弾力の木栓
網目模様の樹皮
B-3 a.5

モンスター

登り階段~F-6(a.2)手前まで
隊列
ラクライウサギ ギラファビートル ラクライウサギ×3 死霊の兵士 呪いバッタ 呪いバッタ
死霊の兵士 呪いバッタ ギラファビートル

F-6(a.2)~下り階段まで
隊列
死霊の兵士 呪いバッタ 死霊の兵士 呪いバッタ×2 ギラファビートル ギラファビートル 死霊の兵士
ラクライウサギ ラクライウサギ×2 ギラファビートル
データはこちら

  • 死霊の兵士が使用する「流光の追刃」は他の敵が使用した属性攻撃にチェイスする遠隔攻撃。
    先見術でスキル自体を不発にできればチェイスできないため有効。

F.O.E

なし


B2F 幾多の戦士が倒れた絶望の地



イベント

種類 座標 説明 備考
強制 C-2 a.4 オリバーとマルコが同行を申し出てくる。
・オリバーとマルコを同行させる
E-5(b.2)へ到達するまでの間、2人が同行しAdventure Episodeの会話に加わる。
それぞれ採掘、伐採スキルを持つが、発動可能なのはB1Fでの伐採(マルコ)のみ。
以後、迷宮から脱出した場合は一時離脱し、B2F入口で合流する。
・オリバーとマルコを同行させない
2人がその場で待機する。E-5(b.2)到達前までは再度話しかけて同行するかどうかを選びなおせる。
強制 E-5 b.2 オリバーとマルコの同行が解除される。
同行していない場合はイベントは発生しないが、C-2(a.4)での同行イベントが消滅する。
任意 B-2 a.1 Adventure Episodeにつき折り畳み表示。
任意 B-5 c.4
任意 F-1 c.3
+ Adventure Episodeはこちら
種類 座標 説明・イベント名&EXP 備考
任意 B-2 a.1 通路の先にマギニアの衛兵が倒れている。
・近づく
助かった衛兵から20000エンを入手。→<倒れていた衛兵>EXP10,320xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない
クリア後まで放置しても
イベントは消滅しない
任意 B-5 c.4 通路の先で衛兵が別の負傷兵の看護をしており、ネクタルを求めてくる。
・渡す
礼としてアムリタⅡを貰える。→<瀕死の衛兵>EXP7,920xPT人数
・断る
何も起こらず、イベントも消滅しない
同上
ネクタルⅡでは不可
任意 F-1 c.3 広場で衛兵が休んでおり、回復を申し出てくる。
・回復してもらう
全員のHPが全回復する。→<衛生兵>EXP8,400
・今は必要ない
何も起こらず、イベントも消滅しない
※任意…該当マスで「調べる」を選ぶとイベント発生
 強制…該当マスに侵入するとイベント発生

宝箱・採集ポイント

種類 座標 内容 備考
宝箱 D-4 d.4 金インゴット
採取 B-4 b.3 グルナド
紫雲英
アンブロシア
F-2 c.5

モンスター

登り階段~C-1(e.3)まで
隊列
ジャッカロープ ジャッカロープ ラクライウサギ 呪いバッタ×2 ラクライウサギ アイスバット ラクライウサギ 死霊の兵士 ジャッカロープ
ギラファビートル アイスバット

C-1(d.3)~下り階段まで
隊列
死霊の兵士 ジャッカロープ ラクライウサギ×3 ジャッカロープ×2 ギラファビートル
アイスバット 呪いバッタ×2 死霊の兵士 アイスバット アイスバット×2
データはこちら


F.O.E

全てを刈る影
詳細はこちら
  • 登場FOEは、エトリアの迷宮で数多の冒険者を刈り取ってきたカマキリ。ただし行動パターンは異なる。
    • 普段は待機しており、周囲2マス以内に近づくと低壁越しでも冒険者を発見して等速で近づいてくる。
      近づくといっても冒険者のいる方へ直進するだけで、低壁を乗り越えも迂回もしない。
    • 加えて低壁上にいれば戦闘になる心配もなく、低壁の上から窪みに引っ掛けたり、上下する床を踏ませるなどの誘導が可能。
  • 発見状態は基本的に4マス以上離れれば解除され、カマキリが規定の位置へ戻ろうとする。
    感知範囲が部屋全体とは限らないのか、低壁を隔てた場所に逃げると4マス以内でも見失うことも。
  • 復活周期は7日。ギミック作動に必須な箇所もあり、抜け道を開通させる前に倒してしまうと復活するまで先に進めなくなる。


B3F 駆け抜ける狂気は隠されし道を開く



イベント

種類 座標 説明 備考
強制 E-5 a.1 レオが同行を申し出てくる。
・レオを同行させる
レオが同行する。彼も伐採スキル持ちで、B1Fでの伐採に参加できる。
戦闘では特に支援は行ってくれない模様。
以後、迷宮から出ると同行状態が一時解除され、B3F入口に来ると合流する。
・レオを同行させない
レオがその場で待機する。
C-2の下り階段付近に到達するまでは話しかけて同行させるかどうかを選びなおせる。
強制 C-2 c.2
c.4
レオとの同行が解除される。
同行していない場合はイベントは発生しないが、E-5(a.1)での同行イベントが消滅する。
任意 E-5 a.5 Adventure Episodeにつき折り畳み表示。
任意 A-1 d.2
任意 A-5 c.5
+ Adventure Episodeはこちら
種類 座標 説明・イベント名&EXP 備考
任意 E-5 a.5 通路の突き当りに来た。何かないか調べてもいい。
・調べる
ハチの巣を見つけ、全員がハチに刺されてHP75減少。→<ハチの巣>EXP12,020xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 A-1 d.2 行き止まりに来た。しかしこのまま引き返しても良いのだろうか?
・調べる
英知のピアスを発見し、入手。→<木製のアクセサリー>EXP8,780xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 A-5 c.5 広間にフラフラと揺れる衛兵がいる。
・近づく
衛兵は既に事切れており、破滅の花びら×3と戦闘になる。→<魔物の罠>EXP18,000xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
※任意…該当マスで「調べる」を選ぶとイベント発生
 強制…該当マスに侵入するとイベント発生

宝箱・採集ポイント

種類 座標 内容 備考
宝箱 D-1 b.5 ソーマプライム
採掘 D-5 b.1 蒼鉛
桜石
日映りの万華石
F-7 a.4


モンスター

登り階段~A-3扉手前まで
隊列
破滅の花びら ギラファビートル×2 ラクライウサギ 破滅の花びら ラクライウサギ ホムラヤマネコ 呪いバッタ ホムラヤマネコ
呪いバッタ×2 破滅の花びら ラクライウサギ

A-3扉以降~下り階段まで
隊列
破滅の花びら×2 ホムラヤマネコ ジャッカロープ×2 死霊の兵士 ホムラヤマネコ ホムラヤマネコ ジャッカロープ
アイスバット×2 破滅の花びら 破滅の花びら
データはこちら

  • 破滅の花びらは「滅びの花粉」で全体に石化をばら撒いてくる。
    • 出がかなり早いため、石鶏の飾りで防ぐか速度補正の高いスキルで対応したい。
    • 全員が石化しても即全滅にはならないが、属性攻撃を使う敵が多いため非常に危険。

F.O.E

吶喊する鼎角
詳細はこちら
  • ハイ・ラガードの迷宮では雑魚敵として登場していた三本角のサイ。
    雑魚と言ってもストーリークリア後に入れる階層の、だが
  • 待機位置の直線上に冒険者が侵入すると、次のターンに壁・低壁に当たるまで一気に突進してくる。
    突進後は1ターン停止し、その後振り向いて元の位置へ突進して戻る。
    • サイが低壁の上から床へ向かって突進すると床に落ちるが、逆に低壁を登ることはない。
      また、突進中に上下する足場を踏めば足場が起動する。
    • 低壁から床に落ちたり、上下する足場を踏んだりした結果待機位置へ戻れなくなった場合、サイは現在地を新たな待機位置とする。
      ただし上下する足場の上には留まらず、突進後すぐに1マスずれるように移動する。
  • サイと冒険者の間に高低差がある場合は発見されない。
  • 突進直後の動かないターンを狙えば背後を取れる。
  • 復活周期は7日。


B4F 不浄が立ち込める果てしなき回廊



イベント

種類 座標 説明 備考
強制 C-2 b.3 カリスとロブが同行を申し出てくる。
・カリスとロブを同行させる
2人が同行する。
今回のカリスは戦闘に参加せず、伐採スキルを持つ。ロブは危機感知持ち。
迷宮外に出ると一時離脱し、B4F入口で合流する。
・カリスとロブを同行させない
2人がその場で待機する。
D-4(a.3)の下り階段前に到達するまでは話しかけて同行させるかどうかを選択できる。
強制 D-4 a.3 階段を降りようとするとカリスとロブとの同行が解除される。
以後2人との同行イベントも消滅する。
任意 F-7 c.3 衛兵が治療を申し出てくる。
治療を受けると全員のHP130、TP120回復。
一日一回まで
任意 D-1 c.2 Adventure Episodeにつき折り畳み表示。
任意 D-5 a.2
任意 D-4 c.3 見慣れぬ石杭がある。最初に到達した時点では何も起こらない。
詳細は反転→石杭は第十四迷宮ボス撃破後に操作可能となる。
石杭が差し込まれていれラスボスがストーリー中に戦う弱体化状態となり、
引き抜かれていればラスボスが真の力を取り戻した状態となる。
+ Adventure Episodeはこちら
種類 座標 説明・イベント名&EXP 備考
任意 D-1 c.2 通路の奥に魔物がいる。まだこちらには気づいていないようだ。
・奇襲をかける
木の葉だぬき×2と先制戦闘。→<魔物狩り>EXP24,870xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 D-5 a.2 独り言を呟く衛兵がいる。こちらに気づいていないようだ。
・声をかける
声をかけるキャラを1人選択。
魔物と間違えた衛兵に斬りつけられ、当たってしまうとHP130減少。
結果を問わず南東(E-7)で治療を受けられるという情報を貰える。
<錯乱した衛兵>EXP12,600
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
AGI82以上でダメージ回避
※任意…該当マスで「調べる」を選ぶとイベント発生
 強制…該当マスに侵入するとイベント発生

宝箱・採集ポイント

種類 座標 内容 備考
宝箱 A-6 c.3 100000エン
D-7 d.2 鳳梨の飾り
伐採 F-3 d.4 弛まぬ枝
弾力の木栓
網目模様の樹皮
採取 B-5 d.4 グルナド
紫雲英
アンブロシア
採掘 E-2 b.5 蒼鉛
桜石
日映りの万華石


モンスター

登り階段~D-5(a.4)まで
隊列
木の葉だぬき ギラファビートル ギラファビートル イルベア 木の葉だぬき イルベア アイスバット×2
アイスバット ラクライウサギ×2 イルベア

D-5(a.5)~下り階段まで
隊列
イルベア ホムラヤマネコ 死霊の兵士 木の葉だぬき イルベア 死霊の兵士 ジャッカロープ 木の葉だぬき ジャッカロープ 木の葉だぬき 破滅の花びら
死霊の兵士 ラクライウサギ×2 呪いバッタ×2
データはこちら

  • 木の葉だぬきはHPが高く、残り一体になると変化の術で強力な魔物に姿を変える。
    攻撃力は大したことは無いものの状態異常や即死が厄介なため、行動される前にトドメを刺そう。
    • 偉大なる赤竜:「とどろく咆哮」は行動速度250%・基礎成功率99%の全体混乱技
    • 氷嵐の支配者:「劈く叫び」は行動速度250%・基礎成功率99%の全体睡眠技
    • 雷鳴と共に現る者:「呪われし遠吠え」は行動速度250%・基礎成功率40%の全体呪い+即死技 最も危険
    • ディノゲーター:変身確率極低 「じゃれる」の性能が本家と全く同じ
  • 稀少種は変化の術を使わない。

F.O.E

鰾膠の散禍塔
詳細はこちら
  • 巨大なナメクジのF.O.E。
  • その場で時計回りに方向転換→前方3×3マスに粘液を吐く→1ターン休み、の流れを繰り返す。
    吐き出された粘液は2ターンの間床に残留する。
    • 粘液は直撃で100ダメージ、床に残留したものを踏むと50ダメージ(難易度EXPERT時)。
      さらに粘液上ではエネミーアピアランスの上昇量が増加し、粘液を踏んだ状態で敵と遭遇すると全員麻痺状態で戦闘が始まってしまう。
      • ただし斥候の長靴や警戒斥候等を使えばダメージを1に抑えたうえでエンカウント率上昇や麻痺といった効果も無効化できるため、備えさえあればこのF.O.Eはただの散水栓も同然。
      • 2匹同時に同じマスに粘液を吐きかけた場合でも、ダメージは1回分しか発生しない。
    • 粘液は壁があればそこで遮られ、後ろに届くことはない。
      F.O.Eが床の上にいる場合、低壁でも遮られるため低壁の上や奥も安全地帯になる。
    • 方向転換後、粘液を吐く先に戦闘中の冒険者がいる場合は何もせず待機状態となり、戦闘が終わった次のターンに粘液を吐いてくる。
  • 方向転換の周期が3ターンと遅いため、背後を取るのは容易。
  • 復活周期は7日。


B5F 永劫より目覚めし大いなる欲望の宿痾



イベント

種類 座標 説明 備考
強制 D-4 b.3 エンリーカ、アーテリンデ、クロガネJr.が同行を申し出てくる。
・エンリーカたちを同行させる
2人と1匹が同行する。
エンリーカは探索中TPを徐々に回復し、たまにアイテムを拾う。
アーテリンデは生存の知恵、クロガネJr.は二毛作を持ち、採集時にスキルを発動する。
・エンリーカたちを同行させない
2人と1匹がその場で待機する。
C-3(b.5)のボス前の部屋に入るまでは話しかけて同行させるかどうかを選びなおせる。
同行時、6歩ごとにTP1回復
生存の知恵、二毛作も
自PTの同スキルと重複発動する
強制 C-3 a.5 この先に待つ者が起こしたであろう地響きに襲われる。
エンリーカ、アーテリンデ、クロガネJr.との同行が解除される。
以後、D-4(b.3)の同行イベントも消滅する。
任意 B-5 e.4 Adventure Episodeにつき折り畳み表示。
任意 F-1 c.3
任意 A-2 b.2
+ Adventure Episodeはこちら
種類 座標 説明・イベント名&EXP 備考
任意 B-5 e.4 衛兵が座り込んでいる。
・声をかける
負傷した衛兵からハマオプライムを3個貰える。→<負傷した衛兵の激励>EXP7,528xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 F-1 c.3 広場に出た。嫌な雰囲気が満ちているが、望むなら休んでもいい。
・休む
ワイルドボア×2と戦闘になる。→<気配に紛れて>EXP17,500xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 A-2 b.2 薬の入った小瓶と「勇ましき者のために、ここにアムリタを置く」との書置きがある。
・飲む
全員のTPが200回復。→<託された小瓶>EXP7,700
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
※任意…該当マスで「調べる」を選ぶとイベント発生
 強制…該当マスに侵入するとイベント発生

宝箱・採集ポイント

種類 座標 内容 備考
宝箱 A-6 e.4 慈悲の剣 唯一品


モンスター

登り階段~D-3(d.2)まで
隊列
パンドラパイン 死霊の兵士 ワイルドボア ギラファビートル ワイルドボア ホムラヤマネコ 呪いバッタ パンドラパイン 呪いバッタ
アイスバット×2 ワイルドボア

D-3(e.2)~ボス手前まで
隊列
パンドラパイン ワイルドボア パンドラパイン イルベア ワイルドボア 破滅の花びら ワイルドボア 破滅の花びら
ジャッカロープ×2 パンドラパイン 木の葉だぬき
データはこちら

  • ワイルドボアの「岩突砕」は石化状態の相手を即死させる特性を持った全体攻撃。
    1人でも石化状態になると必ず使用してくる。
    • フロア西側に出る破滅の花びら×2との組み合わせは、運が悪いと1ターンで全滅もありうる。
    • パンドラパインの「灼熱の災禍汁」も石化・呪い付きだが、炎属性なのでファイアガードや炎の先見術でも無効化できる。


F.O.E

全てを刈る影吶喊する鼎角鰾膠の散禍塔
詳細はこちら
  • 動く足場の上に乗っている間はカマキリに感知されず、自由に動ける。
    足場と追従する障害物でカマキリの移動ルートを塞ぐこともできるので上手く活用しよう。
  • また、カマキリの移動はサイの突進よりも早く、縦方向より横方向への移動を優先する仕様を活かし、
    北西のF.O.E3種がいる部屋ではサイの突進を遮るようカマキリを誘導してやると戦闘を回避できる。
    • ナメクジの粘液は当たらないようタイミングを図るか、いっそ斥候の長靴等でゴリ押すと良い。

BOSS

第十三迷宮ボスはこちら
  • 本作のラスボス。扉を開けると戦闘となる。



コメント欄


  • B1Fの水筒の200ダメージはテリアカβで回避可能。 - 名無しさん (2019-07-14 08:52:39)
  • B5Fの右下の部屋(E6~F7のエリア)に昇降する床の記載がないですよ - 名無しさん (2022-11-03 21:26:54)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年02月06日 21:51