第十四迷宮 奈落ノ霊堂


                       NARAKU NO REIDOU

+ マップの見方

マップの見方

アイテムやイベント位置の座標はA-n(a.n)と左上を基準に↓-→(↓.→)で表現しています。
(間違いに気付いたら修正お願いします)。
1
A a.1 a.2 a.3 a.4 a.5
b.1 b.2 b.3 b.4 b.5
c.1 c.2 c.3 c.4 c.5
d.1 d.2 d.3 d.4 d.5
e.1 e.2 e.3 e.4 e.5

マップは画像で表示。マップ共有用のツールを用意しました。wikiにコメントとして記載されているスクリプトから画像化されているマップを展開することができます。
EXCELがないと使えないのはご勘弁を。マップを編集したい方がいたらよかったら使ってください。



ストーリークリア後、謎の声によって誘われる最後の霊堂。
危険な魔物が多数生息しており、F.O.Eの回避もパズル要素がかなり高い。心して挑もう。


B1F 滅紫の踊り場に待つは激情の演舞



イベント

種類 座標 説明 備考
強制 B-4 b.3 エンリーカが同行する。今回は同行させるかどうかの選択肢が出ない。
彼女が同行中は探索中に徐々にTPが回復するほか、たまにアイテムを拾う。
6歩につきTP1回復
任意 C-4 d.3 Adventure Episodeにつき折り畳み表示。
任意 A-6 d.5
任意 B-1 e.3
+ Adventure Episodeはこちら
種類 座標 説明・イベント名&EXP 備考
任意 C-4 d.3 広場の中央に可愛らしい小動物がいる。
・近づく
小動物もこちらに近づいてくる。次の選択肢が表示。
A.任せて待つ→小動物を狙ったブラックネイル×2、コウテイハヤブサと戦闘になる。
<小動物を守れ>EXP46,800xPT人数
・立ち去る or B.やはり立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
小動物自体は無害
任意 A-6 d.5 壺がある。口が小さくて中は見えない。
・手を入れる
中に入っていた神気のオーブを入手。→<度胸試しの壺>EXP19,800xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 B-1 e.3 どこからか視線のようなものを感じる。
・そのまま待つ
先ほど助けた小動物から木の実を貰い、全員のTP80回復。→<小動物の恩返し>EXP20,760xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
C-4(d.3)のA.E.
達成後に発生
※任意…該当マスで「調べる」を選ぶとイベント発生
 強制…該当マスに侵入するとイベント発生

宝箱・採集ポイント

種類 座標 内容 備考
採掘 A-6 b.1 ピッチブレンド
風信子鉱
アノブタン
A-1 e.4

モンスター

登り階段~B-7扉手前まで

隊列
いけない果実 コウテイハヤブサ いけない果実 いけない果実 かぎづめモグラ ブラックネイル コウテイハヤブサ コウテイハヤブサ
コウテイハヤブサ かぎづめモグラ

B-7扉以降~下り階段まで
隊列
ブラックネイル かぎづめモグラ×2 ブラックネイル かぎづめモグラ コウテイハヤブサ かぎづめモグラ かぎづめモグラ ブラックネイル
コウテイハヤブサ×2 いけない果実×2 いけない果実
データはこちら

  • クリア後の迷宮だけあって危険でない敵の方が少ない。
    これから先、他の魔物との間でシナジーを生む編成が増えていくため、どの敵から無力化するかは慎重に考えよう。
  • いけない果実は物理属性を含む攻撃で倒すと「弾ける蜜汁」を使用する。
    効果は敵全員のHP9999回復&状態異常解除で、睡眠等の行動不能もキャンセルして行動させる。
    • 放置したら放置したで低命中率の即死付き単体氷属性攻撃を撃ってくるため、回復の意味がない最初のうちに撃破するか、状態異常等で無力化したい。
  • コウテイハヤブサは出の早い遠隔貫通攻撃を持つため、脆い後衛に攻撃が集中すると危険。
  • かぎづめモグラは脚封じ&回避率低下の列攻撃を持ち、いけない果実の即死技を直撃させてくる。
  • ブラックネイルは凶爪大乱舞で敵味方を攻撃する。
    • いけない果実を巻き込んで全回復されるため、先にどちらかを全滅させるようにしたい。
    • 果実が受けるダメージはEXPERTでも9割程度。全体防御弱体を入れていると1発圏内になることに注意。

F.O.E

●闃然たる始末屋血に飢えし破天荒
詳細はこちら
  • 闃然たる始末屋は第九迷宮に登場した暴戻な鉄塊と同様のダンゴムシ。
    • 待機状態なら冒険者もF.O.Eも低壁と同様に上に乗ることができ、押して動かすことも可能。
    • 3回押すと起き上がり、部屋を出るか低壁の上に逃げるまで等速で冒険者を追跡してくる。
    • ギミックに使用されるため、倒しても別フロアや迷宮外に移動するだけで復活する。
  • 血に飢えし破天荒は四足歩行の赤い猿のようなF.O.E。
    • 冒険者が低壁の上に登り、低壁の上を歩いて到達できる場合に等速で追いかけてくる。
      • 低壁から降りると発見状態が解除され、元の位置へ戻ってゆく。
    • 回避するにはF.O.Eとすれ違えるロの字型の地形が必要。
      ない場合はダンゴムシで道を作ろう。
    • F.O.Eと接触すると殴り飛ばされ、ダメージを受けつつ床に落ちるか壁等に当たるまで吹き飛ぶ。
      殴られた際のダメージは難易度EXPERTで200。斥候の長靴等でダメージを1に抑えられる。
      • 殴った後5ターンは頭を押さえて行動しなくなり、この間は戦闘を仕掛けられるようになる。
    • 復活周期は7日。


B2F 思慮深きものは姿なき残像を追う



イベント

種類 座標 説明 備考
任意 D-4 c.1 Adventure Episodeにつき折り畳み表示。
任意 F-4 b.4
任意 B-4 a.1
+ Adventure Episodeはこちら
種類 座標 説明・イベント名&EXP 備考
任意 D-4 c.1 広場の中央にコインがある。
・コインに手を伸ばす
特に何事もなく、75000エンを入手。→<古代のコイン>EXP25,400xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 F-4 b.4 通路の突き当りに来た。何もなさそうだが調べることもできる。
・もう少し調べてみる
パーティ左上のキャラが罠らしきものを踏んでしまい、選択肢が発生。
A.ケガを覚悟で横に跳ぶ→跳んだ勢いで擦り傷を負い、HPが95減少。→<古代の罠>EXP27,600xPT人数
B.ケガを覚悟で後ろに跳ぶ→石畳に頭を打ち、HP95減少。→<古代の罠>EXP27,600xPT人数
C.観念して足を上げる→罠は壊れており、何の被害もなかった。→<古代の罠>EXP27,600xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 B-4 a.1 布が落ちている。その下になにかあるようだ。
・布を手に取ってみる
布は袋になっており、中からネクタルⅡを入手。→<布袋の中身>EXP30,600
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
※任意…該当マスで「調べる」を選ぶとイベント発生
 強制…該当マスに侵入するとイベント発生

宝箱・採集ポイント

種類 座標 内容 備考
宝箱 B-4 d.5 ネクタルⅡ
E-2 c.3 150000エン
伐採 F-6 d.1 鉄塊胡桃片
モラド
双龍松
B-1 a.3

モンスター

登り階段~B-5(b.4)まで
隊列
ブラックネイル メタルシザース かぎづめモグラ メタルシザース かぎづめモグラ いけない果実 バニースーサイド いけない果実 バニースーサイド コウテイハヤブサ×2
かぎづめモグラ×2 メタルシザース

B-5(c.4)~下り階段まで
隊列
バニースーサイド ブラックネイル バニースーサイド×2 いけない果実 メタルシザース いけない果実 バニースーサイド メタルシザース
メタルシザース ブラックネイル コウテイハヤブサ×2 メタルシザース
データはこちら

  • バニースーサイドはダメージを受けると次のターンに自爆する。
    加えて突以外の属性耐性△と攻撃力・行動速度デバフにより、自爆まで生き残ることに特化している。
    文字通り弱点を突くか即死によって早々に仕留めたい。
    • ブラックネイルの凶爪大乱舞は小ダメージで自爆を誘発するので注意。
  • メタルシザーズは斬属性近接全体攻撃スキルの激怒のはさみを所持しており、
    他の敵が倒れる度にカウンター行動として使用するほか、一度使うと次のターンから通常行動でも激怒のはさみを使うようになる。
    • カウンターのものより通常の激怒のはさみの方が高威力。
    • 敵全員が健在の間は何もしてこないので、真っ先に倒すか腕封じ、睡眠等で無力化すると良い。
      ただし有効打となるのは壊・雷・無属性(と毒)のみで、他の属性耐性は軒並み×。
      • 先制した場合は行動しないため、1ターン目に他の敵を倒しても2ターン目の通常行動までは激怒のはさみを使ってこない。
    • このフロアでは同時撃破しないと激怒されるメタルシザーズ2匹構成や、
      いけない果実×2&ブラックネイルで凶爪大乱舞→果実×2がトドメを刺されて激怒×2、
      バニースーサイド&ブラックネイルで凶爪大乱舞→次ターンに自爆などのコンボがある。
    • バニースーサイドは解剖用水溶液を条件ドロップする。詳しくは小ネタの解剖用水溶液稼ぎが詳しい。


F.O.E

●闃然たる始末屋幻惑の飛南瓜
詳細はこちら
  • 緑色のカボチャ。
  • 床の上を長方形のルートで巡回しており、ルート上に低壁や待機状態のダンゴムシが存在すると
    それらをすり抜けた先にワープする。
    • そのため、巡回ルートの曲がり角にダンゴムシを配置することで曲がる位置をずらし、
      巡回ルートを変えることができる。
  • 床の上しか移動しないため、低壁の上は安全地帯。
    床の上でもワープ先に冒険者や活動中のF.O.Eがいる場合はその場で待機するため、
    壁の向こうからいきなり接触されることはない。
  • 復活周期は7日。



B3F 貪欲が睥睨する不落の城塞



イベント

種類 座標 説明 備考
任意 A-1 c.3 Adventure Episodeにつき折り畳み表示。
任意 F-1 d.4
任意 A-7 c.2
+ Adventure Episodeはこちら
種類 座標 説明・イベント名&EXP 備考
任意 A-1 c.3 広場に澄んだ水たまりができている。
・水を飲んでみる
全員のHP170、TP150回復。→<澄んだ水たまり>EXP33,600xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 F-1 d.4 色鮮やかな花が咲いているように見えるが、雑草でよく見えない。
・近づく
花に見えたのは魔物の翅であった。モスロード×2に奇襲される。→<花に潜むもの>EXP81,600xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 A-7 c.2 突き当りに来た。せっかくなので調べることもできる。
・調べてみる
アゲートを5個見つけ、入手。→<きれいな縞の石>EXP36,600xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
※任意…該当マスで「調べる」を選ぶとイベント発生
 強制…該当マスに侵入するとイベント発生

宝箱・採集ポイント

種類 座標 内容 備考
宝箱 A-5 d.5 金インゴット
採取 E-3 a.2 アルセム
マドゥカ
ギプソディア
C-5 e.3


モンスター

登り階段~D-4扉手前、E-4ハシゴ手前まで
隊列
モスロード コウテイハヤブサ かぎづめモグラ×2 ロックフィッシュ ロックフィッシュ いけない果実
ロックフィッシュ コウテイハヤブサ×2 いけない果実×2 モスロード

D-4扉以降~下り階段まで
隊列
ロックフィッシュ ロックフィッシュ モスロード バニースーサイド×2 かぎづめモグラ モスロード かぎづめモグラ ロックフィッシュ×2
ブラックネイル×2 モスロード メタルシザース
データはこちら

  • ロックフィッシュが使うロックコイルは出の早い全封じ付き拡散攻撃。
    使用部位が封じ無効なため、全体睡眠か混乱などでまとめて処理したいところ。
    • 氷属性攻撃で倒してもいいが、ロックフィッシュ×2とメタルシザースの編成には注意。
  • モスロードはランダム攻撃の切り刻みと、全体に麻痺・混乱を付与する狂気のリンプンを使用する。
    • 混乱した味方の攻撃がバニースーサイドに当たって自爆されることも。
    • 回避不能なバステに罹っているか、「重荷の尖爪」のデバフがかかっていると「切り刻み」の使用確率が大幅に上がる。

F.O.E

●闃然たる始末屋美食の伽藍鳥
詳細はこちら
  • 美食の伽藍鳥はペリカンのような外見のF.O.E。
  • 低壁の上から床のある方向を見回し、冒険者を見つけると低壁を降りて追ってくる。
    視野は直線3マスと狭いが、地形上見つからずに進むのは不可能。低壁越しでも見つかる。
    • 冒険者が部屋の外に逃げると追跡を止めるが、
      その後向かうのは元の位置ではなく最も近い低壁またはダンゴムシの上。
      • そのため、逃げる際にF.O.Eを遠くまで引き付け、必要に応じてダンゴムシの位置を
        事前に動かしておくことで、F.O.Eを邪魔にならないところへ誘導できる。
  • 床の方しか見ていないため、低壁の上にいる冒険者は完全にノーマーク。位置次第では背後も取れる。
  • 復活周期は7日。



B4F 四眼に魅入られし者は逃げること能わず



イベント

種類 座標 説明 備考
任意 A-7 c.2 Adventure Episodeにつき折り畳み表示。
任意 A-4 b.1
任意 D-7 e.3
+ Adventure Episodeはこちら
種類 座標 説明・イベント名&EXP 備考
任意 A-7 c.2 通路の先に冒険者が座り込んでいる。
・声をかける
冒険者から耐雷ミストを5個貰える。→<雷対策>EXP42,720xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
ギルドカードイベント
任意 A-4 b.1 草むらの中で何かが光ったように見えた。
・確認する
光の正体は魔物の放つ雷光だった。アヤカシアゲハ×2と強制戦闘。→<雷の蝶>EXP100,440xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 D-7 e.3 広場に出た。静かで魔物の気配もない。
・少し休む
ベルトを蛇と見間違え休息どころではなくなったが、生命のベルトを入手。
<ヘビ…いや、ベルト>EXP52,500xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
※任意…該当マスで「調べる」を選ぶとイベント発生
 強制…該当マスに侵入するとイベント発生

宝箱・採集ポイント

種類 座標 内容 備考
宝箱 C-3 a.4 解剖用水溶液
採掘 C-1 d.5 ピッチブレンド
風信子鉱
アノブタン
採取 F-5 d.2 アルセム
マドゥカ
ギプソディア
伐採 D-5 a.3 鉄塊胡桃片
モラド
双龍松


モンスター

登り階段~D-2ハシゴ手前まで
隊列
ブラックネイル×2 メタルシザース アヤカシアゲハ コウテイハヤブサ ミラーアイアイ コウテイハヤブサ アヤカシアゲハ バニースーサイド
ミラーアイアイ アヤカシアゲハ かぎづめモグラ×3

D-2ハシゴ以降~下り階段まで
隊列
モスロード ロックフィッシュ×2 コウテイハヤブサ×2 ミラーアイアイ バニースーサイド×2 ミラーアイアイ メタルシザース×2
ミラーアイアイ×2 アヤカシアゲハ×2 アヤカシアゲハ いけない果実 ミラーアイアイ いけない果実
データはこちら

  • ミラーアイアイの猿真似は自分以外の敵が行動する度に同じ行動を繰り返す凶悪な追撃スキル。
    1匹だけでも敵の手数が倍、2匹いれば最悪3倍となるうえ、この時点で出現する雑魚の中ではATK・MAT共に最も高く、与えるダメージもオリジナル以上(下手をすれば倍近く)となっている。
    • 対処法はミラーアイアイか他の敵のどちらかを行動前に全滅させること。
      もしくは他の敵を状態異常やスタンで行動不能にしても猿真似が失敗するが、封じによるスキル不発の場合は猿真似が成功してしまうので注意。
    • 特に危険なのはブラックネイルやメタルシザーズ、モスロードなどの全体技持ちとの混成。
      • メタルシザース×2、いけない果実×2、ミラーアイアイなら激怒のはさみ8連発がありうる。
      • モスロード、ミラーアイアイ×2の編成も狂気のリンプン、切り刻みが3連発される。
      • バニースーサイド×2、ミラーアイアイ×2の構成も兎が自爆すると猿も誘爆するが、
        1ターン目に自爆の心配はないので対処は楽。
    • コウテイハヤブサx2、ミラーアイアイの編成も高速の遠隔貫通ダメージがコウテイハヤブサ5~6匹分ほど飛んでくるため危険。こちらも最速攻撃で数を減らすか、ガードスキル等で防ぐかの手段を講じないと脆い後衛が一瞬で壊滅する。
    • 今作のミラーアイアイは1匹だけ残されても猛進逃走しない。
  • アヤカシアゲハはスタン付きの全体雷属性攻撃を使用する。発動がかなり早く、ショックガードか先見術がないと行動を潰されやすい。後半は複数体で出る編成も存在するので先手で倒せるスキルもあると良い。


F.O.E

●闃然たる始末屋血に飢えし破天荒さまよう魔眼
詳細はこちら
  • 浮遊する四つ目の魔物。
  • 普段は床の上の直線ルートを倍速で往復しているが、冒険者と軸が合うと一直線に追ってくる。
    直線方向には1ターンに1~2マス移動できるが、方向転換しながら2マス移動することはない。
    • 浮遊しているが低壁を登ることはなく、低壁上にいれば発見されることもない。
  • 冒険者を見失った場合は元の巡回ルートには戻らず、
    直前の移動方向へ直進して壁から壁までを往復するルートを巡回し始める。
    • 追跡を振り切るには低壁に登るか、曲がり角を利用して完全に視線を切る必要がある。
      ダンゴムシでも低壁同様に視線を切れる。
  • 縦横ジグザグに動き続ければ追いつかれることはないため、
    横2マスの幅があれば発見されてしまっても低壁まで逃げ切れることも。
  • 復活周期は7日。



B5F 終わりなき冒険の終焉



イベント

種類 座標 説明 備考
強制 C-7 d.2 イベントが発生し、エンリーカとの同行が解除される。
任意 B-7 a.4 Adventure Episodeにつき折り畳み表示。
任意 E-6 c.2
任意 F-5 c.3
強制 B-4 a.3 ボス撃破後イベントにつき折り畳み表示。
+ Adventure Episodeはこちら
種類 座標 説明・イベント名&EXP 備考
任意 B-7 a.4 腐りかけの実が落ちている。
・実を調べる
甘く爽やかな香りだけを楽しみ、全員のTP100回復。→<落ちた実の香>EXP56,040xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 E-6 c.2 また腐りかけの実が落ちている。
・実を調べる
中にいたハチに後列右端のキャラが驚いて尻餅をつき、HP200減少。→<落ちた実とハチ>EXP78,000xPT人数
・立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
任意 F-5 c.3 広間に陶器製の豚がある。
・調べてみる
次の選択肢が表示される。
A.割ってみる
貯金箱の中身120000エンを入手。→<豚の形の陶器>EXP58,800xPT人数
・立ち去る or B.やはり立ち去る
何も起こらず、イベントも消滅しない。
+ 一部イベントはこちら
種類 座標 説明・イベント名&EXP 備考
強制 C-7 d.2 謎の声の主からヨルムンガンドがまだ生きていること、
完全に倒しきるにはまず裏ボスを倒す必要があることを告げられる。
同時に生きていたブロート(弟)を見張るため、エンリーカが離脱する。
強制 B-4 a.3 裏ボスを撃破すると「世界樹のミ」を入手。
第十三迷宮にて封印が完全に解けたヨルムンガンドと戦えるようになる。
※任意…該当マスで「調べる」を選ぶとイベント発生
 強制…該当マスに侵入するとイベント発生

宝箱・採集ポイント

種類 座標 内容 備考
宝箱 A-2 b.5 500000エン


モンスター

登り階段~E-5, 6, 7の扉・ハシゴ手前まで
隊列
いけない果実 いけない果実×3 ブラックネイル 赤獅子 ヒュプノパイン バニースーサイド ヒュプノパイン バニースーサイド
赤獅子 ヒュプノパイン ロックフィッシュ×2

E-5, 6, 7の扉・ハシゴ以降~北西エリアまで
隊列
赤獅子 赤獅子 メタルシザース ミラーアイアイ ヒュプノパイン ミラーアイアイ いけない果実 モスロード いけない果実 いけない果実 赤獅子
アヤカシアゲハ×2 ミラーアイアイ×2 ヒュプノパイン ヒュプノパイン
データはこちら

  • 赤獅子の噛み散らしは出が遅い近接全体斬攻撃で、威力がかなり高い。
    ただし最初は必ず睡眠状態なので、動く前に倒してしまえば問題ない。一撃で倒せれば条件ドロップもついてくる。
    • 今作の目覚まし係はブラックネイルといけない果実。特にいけない果実に弾ける蜜汁の効果で起こされると、そのターン中に噛み散らされてしまう。
      • 先制した場合の1ターン目は行動しないので蜜汁で起こされても安全。
    • 赤獅子、メタルシザーズ、ミラーアイアイ×2という構成の場合は蟹を最初に倒せばよい。
      噛み散らしや激怒のはさみの解禁条件をうっかり満たさない限り、この編成の猿真似はほぼ無害。
  • ヒュプノパインは4~6人に1回ずつ睡眠付き氷属性攻撃を行う安らぎの凍汁と、いけない果実と連携して封じ付き氷属性攻撃を行うバスターパインを使用する。
    • 弱点の脚封じで連携技を防いでも良い。
      いけない果実のみのセットならいけない果実を先に一掃すれば良いが、さらに赤獅子が加わった編成では赤獅子かパインを先に撃破したいのでフリーズガードや氷の先見術を持っておきたい。
    • ミラーアイアイと一緒の場合、フリーズガードでは猿真似の分は防げないためここでも先見術があると有利に戦える。


F.O.E

●闃然たる始末屋血に飢えし破天荒幻惑の飛南瓜美食の伽藍鳥さまよう魔眼
詳細はこちら
  • 今回は低壁上に血に飢えし破天荒と美食の伽藍鳥がいる。
    • 血に飢えし破天荒は目の前に美食の伽藍鳥が陣取り、追跡ルートが途切れるよう誘導すると良い。
      • 美食の伽藍鳥がダンゴムシの上に行きそうなら事前にどかすように。
    • 血に飢えし破天荒に殴り飛ばされ、美食の伽藍鳥にぶつかっても戦闘にはならない。
  • 邪魔な幻惑の飛南瓜はダンゴムシで巡回ルートを変えさせると良い。
    • ただし血に飢えし破天荒用の足場としてもダンゴムシを使えるため、
      その場合はダンゴムシにわざと発見され、低壁上に逃げることで配置をリセットしよう。
  • マップ北西部のF.O.Eパズルでは、血に飢えし破天荒を回避するには一度南側の低壁までおびき出し、
    ダンゴムシを動かして追跡ルートを分断し、邪魔にならない場所へ隔離する必要がある。
    • B-3(c.2)から低壁に登ってC-1(b.3)へ移動し、血に飢えし破天荒を隣まで引き付けてから降りると
      血に飢えし破天荒が南側の低壁にいる間にルートを分断でき、初期位置に戻るのを防げる。
      • その後、南側の低壁とC-2(a.4)の低壁をダンゴムシで繋げ、一度低壁を登って見つかり、すぐ降りて見失わせる。
        すると血に飢えし破天荒の待機位置がB-2(c.4)へ更新され、そちらへ移動する。
      • C-2(a.2)の低壁に閉じ込めることも可能だが、その場合はわざと殴られて血に飢えし破天荒の動きを止める必要が生じる。
    • C-1(c.4)に血に飢えし破天荒がいる状況で西側から触れて殴り飛ばされると、停止している間に背後に回り込める。
      そのまま通り抜ければ宝箱も取れるが、その場合帰り道を塞がれ、倒すか糸で帰るかの二択に。

BOSS

第十四迷宮ボスはこちら
  • 本作の裏ボス。その場から動かず、冒険者から接触することで戦闘になる。
  • 昼か夜かで戦闘中の行動パターンが変化する。夜の方が厄介なため、初見時は朝に挑むのを推奨。
  • これが最後の迷宮であるため、復活条件に到達度は含まれず撃破後14日経過で復活する。


コメント欄


  • B4FのD-7は扉です - 名無しさん (2020-12-21 00:15:28)
  • B4FのD-4(c.2)に抜け道があります - 名無しさん (2022-11-27 21:27:24)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年09月13日 22:01