小迷宮 極寒の地底湖


                       GOKKAN NO CHITEIKO

+ マップの見方

マップの見方

アイテムやイベント位置の座標はA-n(a.n)と左上を基準に↓-→(↓.→)で表現しています。
(間違いに気付いたら修正お願いします)。
1
A a.1 a.2 a.3 a.4 a.5
b.1 b.2 b.3 b.4 b.5
c.1 c.2 c.3 c.4 c.5
d.1 d.2 d.3 d.4 d.5
e.1 e.2 e.3 e.4 e.5

マップは画像で表示。マップ共有用のツールを用意しました。wikiにコメントとして記載されているスクリプトから画像化されているマップを展開することができます。
EXCELがないと使えないのはご勘弁を。マップを編集したい方がいたらよかったら使ってください。


クリア後にのみ足を踏み入れることができる凍てついた地底湖。
氷床や氷塊といったパズル要素が強く、中心部には強力な魔物が待ち受けている。


B1F 痛みすら失う永久なる氷の世界

  • おおまかな順路は、マップ北西部(A-1付近)に向かい、氷塊3つを西側から押す。
    →入り口の方から(F-1付近)マップ東側へ向かい、パズルを解いて北側へ。
    →最初に押しておいた氷塊を使ってボス部屋(と抜け道開通)へ。
    • 氷塊に氷塊をぶつけても壊れることはなく、ぶつけられた方も微動だにしない。
      ボス部屋やマップ北東の宝箱部屋へ行くには、氷塊を2つ使って位置を調整する必要がある。
      • C-1(c.5)の抜け道を開通させる際、氷塊を押すともう動かせない位置に収まってしまう。
        先に宝箱部屋に向かい、抜け道開通を後回しにすると1回の探索で両方済ませられる。
  • 地形上、踏破不可能なマスも存在する。
  • 一部糸を持っていないと脱出不能になる箇所があるためこちらを要確認。

イベント

なし

宝箱・採集ポイント

種類 座標 内容 備考
宝箱 F-7 a.3 解剖用水溶液
A-7 c.4 200000エン
伐採 D-2 b.3 空洞の丸太
枳殻の茎針
鳳凰木のサヤ
レア入手率が高い
採掘 D-7 c.4 鉄ばん土
榴輝岩
翠玉
採取 A-4 d.4 黄金の手
ヒカリゴケ
風なびきの花

モンスター

迷宮全域
隊列
デモンホッパー エビルマンモス デモンホッパー エビルマンモス エビルマンモス エビルマンモス アナトビガエル
毒マツタケ×3 エビルマンモス 電気ガエル×2 エビルマンモス
データはこちら

  • 第十迷宮のモンスターが大半であり、この小迷宮に来るPTならばもはや脅威ではない。
  • エビルマンモスだけはクリア後迷宮相応のステータスを持つ。
    他の敵が1体でも倒されると全体攻撃が解禁されるため、討ち漏らさないようエビルマンモスに火力を集中させると良い。

F.O.E

なし


BOSS

小迷宮ボスはこちら
  • ボスはその場から動かず、こちらから接触することで戦闘となる。
  • クリア後迷宮のボスだけあり、初見では全滅のリスクが相当程度に高い。
    地図を描いた後はすぐに挑まず、一旦宿に戻ってセーブを推奨。
  • 復活周期は14日。


コメント欄


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年02月06日 22:01
添付ファイル