カテゴリ〈クロスボウ〉の一覧です。
クロスボウの追加ダメージは「技能レベル+筋力ボーナス」ではなく、武器に設定された値を使用します。 ※1

記号の説明
[刃] 刃の付いた武器。
[打] 打撃武器。
○ 魔法の発動体として使用可能。
◆ 魔法の武器。
◇ 銀製の武器。
★ 新規追加。2種類。

新規 名称 銀製
魔法
ランク 用法 必要
筋力
命中 威力 CH 追加
ダメージ
射程 価格 備考
ライトクロスボウ B 2H 1 0 16 10 4 30m 160 [刃] 
ノーマルクロスボウ B 2H 5 0 20 10 4 30m 260 [刃] 
ヘビークロスボウ B 2H 10 0 25 10 4 30m 530 [刃] 
Aランク
ボウガン A 1H 5 0 15 10 6 20m 800 [刃] 
インスタントボウガン A 1H 5 0 15 10 4 20m 1600 [刃] 補助動作で射撃可能。1回使うと壊れる。
        インスタントボウガン・ソリッドも含めて、
        同一ラウンドに複数使用する事はできない。
インスタントボウガン・ソリッド A 1H 5 0 15 10 4 20m 3200 [刃] 補助動作で射撃可能。壊れない。
        インスタントボウガンも含めて、
        同一ラウンドに複数使用する事はできない。
        入手に名誉点30点必要。
アーバレスト A 2H 10 0 30 10 7 40m 800 [刃] 
ラピッドクロスボウ A 2H 15 0 30 10 4 40m 2600 [刃] 太矢を4本消費。
        命中時にダメージ決定を2回行い、高い方を適用する。
ティム A 2H 18 0 38 10 7 50m 1480 [刃] 分解して持ち運び可能
クレインクィン A 2H 20 -1 50 11 8 40m 1500 [刃] 
Sランク
ハンタークロスボウ S 2H 10 0 35 10 10 50m 4600 [刃] 
ストリングボウ S 2H 13 1 38 11 10 30m 5640 [刃] 弦楽器として使用可能
デスペアー S 2H 19 0 44 10 10 50m 6250 [刃] 
バリスタ S 2H 25 -1 50 10 13 50m 9200 [刃] 
SSランク
ゲンジュード SS 2H 15 1 45 10 15 50m 115000 [刃] 太矢を4本消費。
        命中時にダメージ決定を2回行い、高い方を適用する。
ガルド SS 2H 26 1 56 10 18 40m 80000 [刃] 

クロスボウ用の装備品、太矢などのアイテム

高額なアイテムの価格が低下しています。
12本セットの太矢の単品価格は、セット価格の1/10です。

名称 価格 説明 回収の可否
矢筒 20 太矢を12本収納できる。
装飾品。装備できる部位は、胴/腰、背中、その他。
えびら 100 太矢を24本収納できる。戦闘特技《武器習熟/クロスボウ》が必要。
装飾品。装備できる部位は、胴/腰、背中、その他。
太矢 2
太矢(12本) 20
銀の太矢(12本) 100 銀製
エルヴンクォーレル(12本) 920 水中でも射撃可能。 回収可能
光牙の太矢(12本) 2800 クリティカル値-1 命中しなかった時は回収可能
命中してもクリティカルが起きなければ回収可能、
クリティカルが起きても材料を回収可能
魔力の太矢(12本) 1400 魔法ダメージになる。 命中しなかった時は回収可能
悪魔の太矢(12本) 2600 呪い属性魔法ダメージになる。 命中しなかった時は回収可能
竜牙の太矢(12本) 44800 炎属性魔法ダメージになる。
形状:貫通。戦闘特技《精密射撃》があれば任意の対象を除外可能。
回収可能
麻痺の太矢(12本) 400 命中したキャラクターは目標値15の生命抵抗力判定を行い、
失敗したら直後の手番に補助動作が不可能。この判定は毒属性。
石化の太矢(12本) 6000 命中したキャラクターは目標値18の精神抵抗力判定を行い、
失敗したら敏捷度12点減少。0以下になったら石化。
命中しなかった時は回収可能
命中しても「怪鳥の風切り羽」を回収可能
呪いの太矢(12本) 15600 命中したキャラクターは目標値19の精神抵抗力判定を行い、
失敗したら最大HP12点減少。その後、12時間に1点ずつ減少し続ける。
死亡するとワイト化。
命中しなかった時は回収可能


※1
このルールのまま運用すると、クロスボウのダメージが他の武器と比べて非常に低くなってしまいます。
「追加ダメージは他の武器と同じく、射撃に用いる技能レベル+筋力ボーナスとする」
「追加ダメージは、射撃に用いる技能レベル+[武器のランクが B:3、A:4、S:5、SS:6]とする」
などの案を選択ルールとして提示します。


最終更新:2015年04月27日 11:45