砂丘クレーター

中期の砂丘クレーター

後期の砂丘クレーター

さらに後期の砂丘クレーター

砂丘クレーターの大滝

概要

  • はじめは浅いスリバチ状の砂漠だが、テラフォーミングが進むと木の浸食を受けて深い窪地となる。
  • 深い窪地になると南北地表からの水流が滝を形成し、地下湖への水路がつながる。
  • 地下湖はそのまま地下水路となり、霧の海まで流れる地下大河となる。

特徴

  • 全域でボーキサイトが抽出(採掘)できる。
  • テラフォーミング進度により劇的に地形が変化する地域の代表格。
  • 上記の通り深い窪地となるので、外縁部を除くエリアへの施設設置は慎重にしたい。
  • 北西部に放棄されたドームがある。ここまでがぎりぎり陥没せずに残る。
初期の砂丘クレーターのドーム

近隣地域


備考


【ネタバレ注意!】
以下の記事には、ネタバレの可能性のある情報を含んでいます。
自分で秘密を発見する楽しみを台無しにする可能性がありますので、
記事の閲覧に関して、自己責任でお願いいたします。
+ ここをクリックしてください。【ネタバレ注意】
  • 北西部のドームではドローンのログが1つ拾える。
  • ドームの西側に氷で閉ざされたパルサークォーツの採れる洞窟がある(入り口:1022:155:394)。氷は熱で溶けるが中は相当に暗い。
  • ドームの西側(地表)の登り坂にドローンのログを抱えたドローンがある。(1113:225:395)
  • 砂丘クレーターから見て北東の坂にドローンのログを抱えたドローンがある。(1358:339:-217)
  • 滝が形成された後に滝の断崖の途中に緑チェストがある。(878:65:216)
  • クーニ魚、エカル魚(乗数325%)、ティルー魚(乗数400%)の卵が採れる。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月17日 08:46