生成AI問題に関する出来事を扱った年表です。
このページで取り上げられている出来事は生成AI問題に関するものが主であり、生成AIに関する全てを記載しているわけではないのでご注意ください。
このページで取り上げられている出来事は生成AI問題に関するものが主であり、生成AIに関する全てを記載しているわけではないのでご注意ください。
全体的に情報量が多いページとなっているので、特定の出来事などについて見つけたい場合はGoogle Chromeなどウェブブラウザに搭載されている探したい出来事に関連する単語を入力するとその単語がどこにあるのか表示してくれる「ページ内検索」機能を活用することをおすすめします。
+ | 編集者の方へ |
【目次】
2025年
生成AIに関連する2025年の動き。
2024年
【概要】
OpenAI「Sora」、Google「Veo」、Luma「dream machine」といった動画生成AIが登場、話題となる。さらにはOpenAIの「o3」など推論能力を強化したモデルも発表され、検索大手GoogleがAIによる検索結果の要約機能を提供開始するなど様々な動きがあった。
他方で、EU AI法の発効、大手テック企業の拠点が集中する米カリフォルニア州や韓国でAI法が成立するなど一部の国・地域での法規制も進んだ。
またこの年も、ユニバーサル・ミュージックなど米大手レコード会社連合による音楽生成AI開発企業への訴訟、カナダメディア5社連合によるOpenAIへの訴訟など権利者からAI企業に対し多くの訴訟が提起された。
OpenAI「Sora」、Google「Veo」、Luma「dream machine」といった動画生成AIが登場、話題となる。さらにはOpenAIの「o3」など推論能力を強化したモデルも発表され、検索大手GoogleがAIによる検索結果の要約機能を提供開始するなど様々な動きがあった。
他方で、EU AI法の発効、大手テック企業の拠点が集中する米カリフォルニア州や韓国でAI法が成立するなど一部の国・地域での法規制も進んだ。
またこの年も、ユニバーサル・ミュージックなど米大手レコード会社連合による音楽生成AI開発企業への訴訟、カナダメディア5社連合によるOpenAIへの訴訟など権利者からAI企業に対し多くの訴訟が提起された。
2023年
【概要】
画像生成AIでは9月に「DALL-E3」、音楽生成AIでは12月に「Suno」が登場するなどの新しい動きが相次ぎ、企業や自治体におけるチャットAIなど生成AIの導入も行われた。
一方で、クリエイターらの間で生成AI開発に作品を無断利用したことが本格的に問題視され始め、CISAC、JASRACなど多くの国内外のクリエイター団体が現状に疑問を呈する声明を発表したり、アーティスト、作家、レコード会社、報道機関などによって生成AI企業を被告とする訴訟が米国を中心に多数提起された。またハリウッドにおいても、AI利用のルール作りなどを求め脚本家団体WGAと俳優団体SAG-ATFRAが連合でストライキを行うなど、クリエイター側が持つ現状への反発が噴出することとなった。
5月には、ある画像生成AIユーザーがpixivからスクレイピングした作品データを利用していると表明したツイートが炎上、イラストレーターらがpixivに投稿したイラストを削除または非公開とする措置が相次いだ。これをきっかけとして各クリエイター系向けサービスでは、生成AIコンテンツに対し取り扱い中止などの対応が行われた。
画像生成AIでは9月に「DALL-E3」、音楽生成AIでは12月に「Suno」が登場するなどの新しい動きが相次ぎ、企業や自治体におけるチャットAIなど生成AIの導入も行われた。
一方で、クリエイターらの間で生成AI開発に作品を無断利用したことが本格的に問題視され始め、CISAC、JASRACなど多くの国内外のクリエイター団体が現状に疑問を呈する声明を発表したり、アーティスト、作家、レコード会社、報道機関などによって生成AI企業を被告とする訴訟が米国を中心に多数提起された。またハリウッドにおいても、AI利用のルール作りなどを求め脚本家団体WGAと俳優団体SAG-ATFRAが連合でストライキを行うなど、クリエイター側が持つ現状への反発が噴出することとなった。
5月には、ある画像生成AIユーザーがpixivからスクレイピングした作品データを利用していると表明したツイートが炎上、イラストレーターらがpixivに投稿したイラストを削除または非公開とする措置が相次いだ。これをきっかけとして各クリエイター系向けサービスでは、生成AIコンテンツに対し取り扱い中止などの対応が行われた。
2022年
【概要】
11月、アメリカのAI企業OpenAIによって人間のようなやり取りが出来るチャットAI「ChatGPT」が発表、世界中の注目を集め生成AIブームの火付け役となる。
画像生成AIにおいては、夏ごろにStable Diffusion(SD)やMidjourneyが相次いでリリース、また、アニメ・美少女AIイラストの出力を得意とするNovelAIの登場などに伴って日本国内でも存在を知る人が急増した。
一方、自身の画風を真似たAI画像を出力できるサービス「mimic」が悪用への無防備さから批判を受け一度サービス停止になる(すでに再開)など、生成AIとクリエイターにおける懸念も顕在化しつつあった。さらに、Stable Diffusionがオープンソースでリリースされたことによって派生モデルも大量に作成されることとなり、それによる画像生成AIの無秩序な拡散が問題視される。
11月、アメリカのAI企業OpenAIによって人間のようなやり取りが出来るチャットAI「ChatGPT」が発表、世界中の注目を集め生成AIブームの火付け役となる。
画像生成AIにおいては、夏ごろにStable Diffusion(SD)やMidjourneyが相次いでリリース、また、アニメ・美少女AIイラストの出力を得意とするNovelAIの登場などに伴って日本国内でも存在を知る人が急増した。
一方、自身の画風を真似たAI画像を出力できるサービス「mimic」が悪用への無防備さから批判を受け一度サービス停止になる(すでに再開)など、生成AIとクリエイターにおける懸念も顕在化しつつあった。さらに、Stable Diffusionがオープンソースでリリースされたことによって派生モデルも大量に作成されることとなり、それによる画像生成AIの無秩序な拡散が問題視される。
2021年以前
生成AIに関連する2021年以前の動き。
日付 | 出来事 |
---|---|
2021年11月12日 | OpenAIがDALL-E2の前身となる画像生成AI「DALL-E」をリリース。 |
2021年7月19日 | WEBサービス「AIのべりすと」が公開される。数行の文章を書き込むとその続きをAIが書く。日本のクリエイターSta氏が個人で開発。 |
2021年1月5日 | OpenAIが画像生成AI「DALL-E」を発表した。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/06/news078.html |
2021年1月 | テキストから抽象画を生成するAIサービス「Dream」iOS・androidアプリでリリース。 カナダのスタートアップ企業WOMBOが開発。日本国内でもSNSに投稿する人が見られた。 |
2020年5月28日 | OpenAIが言語モデル「GPT-3」を発表。 https://gigazine.net/news/20200601-gpt-3/ |
2020年1月1日 | 『故人の意志を無視して喋らせる「AI美空ひばり」は倫理的な問題をはらんでいるのか?』 https://togetter.com/li/1449922 |
2019年 | 「Waifu Labs」発表。美少女イラストのポートレートを無料で生成できるサービスとして展開された。 文字入力によるプロンプトは使われず、表示された複数枚の画像候補の中から選んで絞り込む形式だった。 |
2019年2月14日 | OpenAIがテキスト生成AIモデルである「GPT-2」を発表。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/15/news075.html |
2019年2月 | StyleGANをベースとし、実在しない人間の肖像を生成するWebサイト、This Person Does Not Exist公開。 |
2018年12月 | StyleGAN発表。https://en.wikipedia.org/wiki/StyleGAN |
2018年10月2日 | 『AIが自動生成するイラストが、数年で劇的に進化していて驚嘆 「AIは既に私たちを超えている」「絵師が血ヘド吐く勢い」と話題に』 https://togetter.com/li/1272795 |
2018年6月11日 | Google『Google と AI : 私たちの基本理念』を発表 https://japan.googleblog.com/2018/06/ai-principles.html |
2018年6月11日 | OpenAIが言語モデル「GPT(Generative Pre-trained Transformer)-1」の論文をリリースした。 |
2018年5月18日 | 著作権法改正(成立日、翌平成31年施行)。旧47条の7が新30条の4として解消。47条の5改正。(法改正について) 一定の条件の下、情報解析目的での著作権制限が公衆送信権等を含む全権利に拡大。 |
2017年 | GANベースのアニメ風キャラクター自動生成サイト、MakeGirlsMoe公開。 |
2015年12月11日 | 「営利目標に縛られることなく全人類の利益になるAIを研究、成果は広く共有する」として、アメリカで非営利のAI研究組織「OpenAI」が設立された。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/13/news014.html https://japan.zdnet.com/article/35074857/ |
2009年6月12日 | 著作権法改正(成立日、翌平成22年施行)。47条の7新設。(法改正について) 電子計算機による情報解析を行うことを目的とする場合、必要と認められる限度で複製権、翻案権を制限。 |
1993年11月 | 平成5年著作権審議会第9小委員会(コンピュータ創作物関連)がコンピュータ創作物と著作権について報告(報告書)。 コンピュータ・グラフィックスをはじめとするコンピュータ創作物の著作権法上の問題について検討。 |
1967年6月 | 昭和48年著作権審議会第2小委員会(コンピューター関連)がコンピューター創作物と著作権について報告(報告書)。 コンピューター創作物の著作権性と著作権者について検討。 |