
西部戦線 | コンクエスト | ドイツ | アメリカ |
更新情報
概要
- 特徴
無印のガザラをベースにしたMAP。ただし年代を始めとして大幅に作り替えられている。
マップ北西にある飛行場では双方の陣営で弾薬補給が行えるほか、ジェットパックなどの各種kitが置かれている。
マップ北西にある飛行場では双方の陣営で弾薬補給が行えるほか、ジェットパックなどの各種kitが置かれている。
- 戦闘の流れ
最初は枢軸側が攻め、連合側が守る流れとなる。
枢軸側はマウスやティーガーII等、大戦末期の車両がSWも含め大量に登場する。
ただし戦車の質が優秀なので優位という訳でも無い。歩兵がいないと取れない、または取るのが困難な旗が多いために歩戦協同が重要。
ベース付近を移動する車両や飛行場を狙いに北周りで敵車輌が来ることが多い。攻める側だからと言って守りを疎かにしてはいけない。
枢軸側はマウスやティーガーII等、大戦末期の車両がSWも含め大量に登場する。
ただし戦車の質が優秀なので優位という訳でも無い。歩兵がいないと取れない、または取るのが困難な旗が多いために歩戦協同が重要。
ベース付近を移動する車両や飛行場を狙いに北周りで敵車輌が来ることが多い。攻める側だからと言って守りを疎かにしてはいけない。
連合側は全体的な車輌の質でやや劣る。それでもT29重戦車を始め、少なくとも火力面では枢軸重戦車と対等に戦えるものは多い。
戦車と歩兵を分離させ、各個撃破で旗を守ろう。
地雷敷設ハーフトラックの使い方が鍵。敵戦車が来そうな地点に大量にばら撒いておけばかなりの足止めになる。
戦車と歩兵を分離させ、各個撃破で旗を守ろう。
地雷敷設ハーフトラックの使い方が鍵。敵戦車が来そうな地点に大量にばら撒いておけばかなりの足止めになる。
双方とも航空優勢の確保が重要。如何なる重戦車も爆弾の雨には無力となるため、爆撃機が十分に働ける陣営が勝敗を分ける。

登場兵器
- 枢軸軍
+ | ... |
- 連合軍
+ | ... |
登場武器
枢軸軍 | ||||||
#1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | |
1 | ナイフ | ワルサーP38 | MP40 | ランダム煙幕 | 双眼鏡 | |
2 | ナイフ | StG44 | 39型手榴弾 | |||
3 | ショベル | Kar98k | パンツァーファウスト250 | パンツァーファウスト250(HE) | ||
4 | FG42(セミオート) | FG42(フルオート) | ||||
5 | ショベル | Kar98k | 梱包爆弾(10秒信管) | 梱包爆弾(5秒信管) | スパナ |
連合軍 |
#1 | #2 | #3 | #4 | #5 | #6 | #7 | #8 | |
1 | ナイフ | コルトM1911A1 | M1A1トンプソン | M1A1手榴弾 | ランダム煙幕 | |||
2 | 銃剣 | ナイフ | M1ガーランド | M1A1手榴弾 | ||||
3 | ナイフ | コルトM1911A1 | M1A1バズーカ(T12弾頭) | M1A1バズーカ(HE) | ||||
4 | ブローニングM1918A2 BAR(FAST) | ブローニングM1918A2 BAR(SLOW) | 依託射撃(FAST) | 依託射撃(SLOW) | ||||
5 | ナイフ | M2カービン(フルオート) | M2カービン(セミオート) | 梱包爆弾(10秒信管) | 梱包爆弾(5秒信管) | スパナ |
kitの位置
枢軸軍 | 連合軍 | ||
枢軸軍kitの名前 | 位置 | 連合軍kitの名前 | 位置 |