概要

ルーズの戦いとは、アルファ684年、バルディゴス討伐連合軍ルディック帝国軍の間に起きた戦い、両軍が総力をあげて雌雄を決した決戦である。


戦闘に至るまでの背景


▲684年6月における勢力図

バルディゴス討伐連合軍は、ドルリア砦の戦いレッド・ロウ砦の戦いに勝利したが、これはルディックにとっては想定の範囲内であり、時間を稼いでいる間にバルディゴス自らが率いる主力部隊が出陣、ルーズ平原で砦からの撤退軍と合流した。

砦を突破した討伐連合軍も到着し、ここに両陣営あわせて20万に近い大軍勢が集結した。
兵士の数だけではない、この僅か四方数キロの一区間に、後の蜉蝣時代を彩る英雄、豪傑、軍師たちが敵、味方にわかれて対陣、この戦いにより表舞台の主役へと駆け上がって行くこととなる。

代表的な者だけでも、ロードレア国主レイディック、軍師ソフィス、猛将アリガルシーザルス国主ディアル、軍師にして後の独眼竜ルーディア、後に五舞将となるヴィルガスゲーリー国主マラと策士リディアニーグシャリアル国主メスローシャリアル三牙王ドラグゥーンディグド、そしてアゾル国のラディアといった顔ぶれであった。

対するルディック帝国にも、後にカルディスの腹心となるゾイドゥバ達がそれぞれの部隊に所属していた。
しかしこの時点での彼等はあくまでもルディック帝国に数多く存在した副将の一人にすぎず、どこかの部隊に所属する配下武将の一人であったり、自らの軍勢を持っていたとしてもその兵数は微弱であったりと、まだその名を轟かしてはなかった。

両軍の戦力

攻撃側 守備側


バルディゴス討伐連合軍
軍勢
ルディック帝国軍
総兵力101000 兵力 総兵力86000
ボルゾック 総指揮 バルディゴス
軍師 ガリィ
主要参戦者

バルド

ボルゾック

デスレーダ

ナルザード

デイル

バルディゴス

カルディス

ゾイ

ドゥバ

ザウグ

ロードレア

レイディック

ソフィス

アリガル

ガリィ

ガイアス

ゾルド

バロム

レザリア

シーザルス

ディアル

ルーディア

ヴィルガス

オルリア

テレサ

ゲーリー

マラ

リディアニーグ

アゾル

ゴル

ラディア

リヴァ


リューグ

ライグ

バロゥド

ファルザ

シャリアル

メスロー

ケリス

ドラグゥーン

ギディス

フォール

イージル

キャルス

レニース

ゾリメック

サリーア

グルディア


戦闘経緯


7月8日、両軍はついに激突。史上名高い決戦でありながら、その序盤はバルディゴス討伐連合軍が寄り合い所帯であるということをさらけ出す形となった。
これは、盟主であるボルゾックの人望のなさもあったが、連合軍は総兵力で勝りながら連携がとれず、あくまでも各部隊がそれぞれ勝手に戦うという形となっていた。


そんな中、シーザルス国軍がゾルド部隊を押し始め、戦局は動き始める。
中央戦線では、ルディック国の猛将レザリアが、リューグ国、ゾリメック国、シャリアル国軍の波状攻撃の前に身動きが取れなかったが、それでもレザリアは3国の軍勢の連携の悪さを付き、一度はこの軍勢を撃退している。

そしてカルディスは、旧知の仲であるゾイ部隊、大部隊を率いるテレサ部隊、更にはレザリア部隊を、まるで自身の分隊の様に巧みに操ってアゾル国軍を駆逐、勢いに乗ってアゾル国軍の本陣にまで攻め込む。
国主ゴル、軍師リヴァ、そしてラディアが自ら剣を振るほどの混戦に突入すると、カルディスを快く思わないながらも、いつの間にか自分の大軍勢までもがカルディスの手足の様に操られている事に気づいたテレサも、ここは彼に従う。

本陣まで侵入を許したアゾル国に残された最後の手段は、リヴァを後陣のロードレア国軍に援軍要請に派遣すると同時に、ラディアが自ら馬を駆って最前線へ向かい、敵将を討つことであった。
しかし、ラディアが相手をした敵将こそがカルディスであり、後に炎の化身と呼ばれるこの将は、ラディアの天才的な剣術をもってしても苦戦を強いられていた。


同時刻、シーザルス国軍はゾルド部隊を大きく後退させると、続いてバロム部隊と交戦状態となっていた。

中央の戦いでは、ようやく連携をもちはじめたゾリメックリューグ両国の攻勢によってレザリアが疲弊して後退、バルディゴスを守る様に何重にも布陣していたルディック帝国部隊も、徐々に押し込まれれていく。
更に、前半の戦いで戦力を温存していたシャリアル国軍も戦場に本格的に参加、戦は混沌の様相を示し始める。

一度はアゾル国主ゴル自身すら戦死を覚悟した戦いではあったが、ロードレア国が軍師ソフィスと共に4000の部隊で救援に駆けつける。
だが、ロードレア国軍が動き出したこのときこそが、カルディスの待っていた「瞬間」であった。
カルディスは、援軍要請を口実に本陣まで単身駆け戻ると、突如その牙を剥いてバルディゴスをその場で殺害する。
この突然の出来事に本陣にいた将軍たちは狼狽するが、既にカルディスの息のかかっていた将がその中には存在していたことから、彼等はその場でカルディスに斬りかかる事ができず、しばらくの沈黙が流れた。

バルディゴスこそが真の皇帝と敬っていたガリィを代表とする少数派がその沈黙を破るが、彼等がカルディスにその所業を問いただすより早く、カルディスの息のかかった将軍達によってガリィ達は討ち取られた。

ルディック帝国軍に一斉に撤退命令が下される。
この突然の幕引きに、連合軍は罠を警戒して追撃をためらった為、ルディック軍は壊滅を免れた。


戦いの結末

バルディゴスの死によって幕を閉じたルーズの戦い。
その最大の功労者は、皮肉にもルディック国のカルディスであった。
これが、戦場の混乱で行われた単なる暗殺なら、誰もカルディスの言葉に耳を傾けなかっただろうが、連合軍本陣に会見に向かったカルディスは、自らがバルディゴスの野望を砕く事を願った副官ロールソレアの弟であったこと、そしてロールソレアの密書を持っていたことを宣言する。
特に、密書の件は、ロールソレアの密書が自分にしか届かなかったことから、自分の提案として盟主の地位についていたボルゾックに対して、反論を封じる絶大な効果を見せた。

そして、カルディスは、偽帝討伐の手柄として、自身の建国許可を要求した。
密書の件に加えて、連合軍解散における様々な書類処理に忙殺されていたこともあり、また、建国などと大きなことを言っても、せいぜい辺境の城を1つ頂く程度だろうと思っていたボルゾックは、この要求を厄介払いするかの様にあっさりと飲んだ。

しかし、カルディスは、ゼノスゾイをはじめとする人材を一斉に蜂起させて、ルディック帝国内部にて広大なロー・レアルス国を建国する。
これに呼応して、旧ルディック領土の城は次々とロー・レアルス国への鞍替えを宣言。
その中には、ルディック帝国の帝都であるルディック城さえ含まれていた。

こうしてロー・レアルス国は大国となるが、この建国劇はあまりにも迅速だったため、かなり以前から用意周到に根回しがされていたと思われる。
すなわち、カルディスにとって兄の仇をとることは己の野望を達成させるためのついでにすぎなかったのだ。

連合軍参加国にあたえる恩賞は、ルディック帝国から調達する予定だったボルゾックは、この報告に驚愕する。
結局、数万の兵士を遥か彼方から引き連れて集まった連合軍は、カルディス一人の手柄の為に舞台を演出した形となり、怒りを抑えながらもそれぞれの領土へと帰っていく。

一方で、カルディスに反発した将軍達は引き続きルディック国を存続させ、その国主にテレサを置いた。
また、それまでは自称に過ぎなかったロードレア他が名乗っていた「国主」の地位を、ルディック国は正式に明文化してこれを認め、皇帝の地位を廃してルディックも、帝国から、他国と同じ諸国の1国とすることで周囲の攻撃の矛先をひとまず避けることに成功した。

こうして、「序章」は終わりを告げた。
だが、これで平和が訪れるものではなかった。
存在していた時は形骸の扱いをされていた皇帝という地位は、失ってからその存在感を光らせる。
既にここ数十年、国境を巡っての小競り合いや外交戦略が続き、互いに疑心暗鬼となっていた国主達、そして空席となった皇帝に拘り始めた諸侯達は、水面下で動き始め、まさに戦国の時代、蜉蝣時代へ突入しようとしていた。




最終更新:2024年07月15日 18:49