大艦巨砲主義

「大艦巨砲主義」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

大艦巨砲主義 - (2015/08/09 (日) 20:54:04) の編集履歴(バックアップ)


登録日:2011/12/22(木) 21:23:35
更新日:2023/11/04 Sat 16:56:36
所要時間:約 5 分で読めます




大艦巨砲主義とは、強力な巨大戦艦を持って敵艦船を撃破することを目標としたものである。
すなわち、個艦能力の優越をもって敵戦力を凌駕することを目指す。



~大艦巨砲時代の幕開けと発展~
1906年イギリスにおいて戦艦ドレッドノート(弩級戦艦)が登場した。
戦艦として必要十分な厚い装甲と長射程かつ多数の主砲、蒸気タービンにより他を凌駕する速度を持ち、
各国が保有する従来の戦艦はもとより現在建造中の戦艦ですら一気に"過去の遺物"としてしまう「画期的な運用思想」に基づく艦であった。
…しかし、この画期的な運用思想は瞬く間に各国に普及、絶対的な艦の性能と数で勝負するほかなくなってしまう。
以降各国は主力の戦艦に他国の戦艦を凌ぐ性能(攻撃力・防御力・速度)を求め、
その実現のために戦艦は大型化の一途をたどり、また数を競うように戦艦の建造を加速させてゆく。



~大艦巨砲主義の極致と終焉~
各国が建艦競争に勤しんでいたが、1922年ワシントン海軍軍縮条約の締結により海軍休日時代を迎え、大艦巨砲主義は一時停滞する事となる。
しかし日本海軍は1930年ロンドン海軍軍縮条約で主力艦に次いで重視していた重巡洋艦の保有枠対米七割が達成出来なかった事もあり、
大艦巨砲主義を更に先鋭化させ、個艦一隻にあたりの性能を追求していく。
その後、日本は国際連盟より脱退。
ワシントン体制の縛りから解放された日本海軍はその総力を結集し来たる対米戦争の切り札として、かの有名な大和型戦艦を建造する。
しかし、太平洋戦争以降戦争の主力は既に航空機に移っており、
大和型も、大和武蔵共に航空機により撃沈されその身をもって大艦巨砲時代の終焉を表すことになった。
尚、大艦巨砲主義に幕引きをもたらしたのは真珠湾攻撃での空母機動艦隊の攻勢作戦での有用性、
竣工後1年も満たない英条約型戦艦のプリンス・オブ・ウェールズを撃沈した攻撃力が主な要因として考えられている。

そのどちらも日本側が行っていること、また、その日本が最大の戦艦である大和型を作り出したことは歴史の皮肉としか言えないであろう。

日本のマスゴミからは大和の沈没日によく記事にされ、
「時代遅れの大艦巨砲主義」に縋った日本海軍の馬鹿の象徴と槍玉に挙げられる大和型だが、
反論もあり

  • 確かに太平洋戦争では航空機が大暴れしたが、諸外国も結構戦艦を作っていた。
    軍縮条約が失効した後、アメリカは10隻、イギリスは6隻の戦艦を建造している。日本は戦艦に限れば大和型2隻を建造したのみ。
  • 開戦時の日本の保有艦艇数の内訳を見ると、戦艦10、重巡18、軽巡20、駆逐艦111、潜水艦64、空母10という記録がある。
    戦艦・駆逐艦・潜水艦はアメリカの半分程度なのに対し、重巡・軽巡はアメリカと同数、空母に至ってはアメリカより多い。
  • さらに古い戦艦を航空戦艦にしたり、建造中の大和型三番艦も空母に転用されるなど、航空戦力にいち早く力を入れている。
    大鳳や雲龍型航空母艦(一番艦の雲龍のみだが)などは開戦時には計画にゴーサインが出されており、
    ミッドウェー敗戦を期に超大和型戦艦の計画を撤回するなどの対処を行った。
  • 戦艦が本当に(当時としても)時代遅れかと言えばそうでもなく、金剛型戦艦は型落ちでありながらそれなりに活躍していたほか、
    航空攻撃で沈んだ戦艦はそれほど多くなく(先述のプリンス・オブ・ウェールズを含めて4隻)、
    そのいずれもが多くのマイナス要素を背負っていた(戦闘機の護衛が無いなど)。
  • そもそも大和武蔵の両艦は戦艦戦力の陳腐化を避けるためと、老朽艦の後継という切実な用兵上の都合で造られたにすぎない。
    (開戦当時一番新しい戦艦の陸奥でさえ、就役から20年が経過していた)
  • 大和型一隻と当時の最新鋭駆逐艦の雪風×30では、実は大和型を造る方がコスト的にお得。
    完成率で言えば開戦時すでに大和は99%、武蔵も50%を超えており、そこから解体するよりもそのまま作ったほうが安い。
    (よく仮想戦記で挙げられる『大和型を没にする、あるいは解体して、空母機動部隊なり水雷戦隊を充実させる』という行為は、
    _実際には国家の財政を破綻させかねない)
  • 航空母艦とパイロットを拡大しても、1944年のマリアナ沖海戦までに間に合わなければ、
    史実の雲龍型のように軍港に放置されるのが関の山。
  • 当時の日本の工業力は品質管理の概念すらないお粗末なもので、あのイタリアにも劣るほどのもの。
    数が限られるのであれば、一隻あたりの質を高めようとするのは当然。

アメリカは後年のベトナム戦争、1990年代の湾岸戦争に至るまで、大戦の遺物であるアイオワ級戦艦を戦役ごとに復帰させて運用しており、
イギリスやフランスに至っては大戦後も戦艦を建造し続けているが、批判すらされない。

このように、日本と列強諸国に横たわっていた根本的な国力差や生産力差、
そもそもの立地的資源不足(太平洋戦争の原因も資源不足が主因)などの要因が、大和という分かりやすい象徴があるのをいいことに、
大艦巨砲主義という"叩きやすい言葉"にすり替えられていないか?
という「大艦巨砲主義批判」への批判があることも、留意しておくべきだろう。

~アニオタ的大艦巨砲主義~
このように現実では過去の遺物となった思想だが、アニメやゲームの世界ではたびたびその思想を受け継いだメカが描かれる。
その理由としてはやはり浪漫!としかいえないだろう。
想像して欲しい。敵の攻撃にビクともせず、その大火力を持って敵を殲滅するその姿を!
まさしく浪漫!以下浪漫を撃ち出す機体群(作品)

MSに単体でどれだけ武器を積めるかを追求……殆どMAやん!!って、またアナハイムか!!いいかげんにしろ!


物理装甲に特化したガチタンに両肩を占有する巨大グレネードO☆I☆GA☆MIを装備した機体。
正面から相手を吹っ飛ばす正しく大艦巨砲主義。


分厚い装甲と大火力を誇る重戦闘バーチャロイド。
最大の特徴は巡洋艦の主砲を流用したレーザーユニットである、バイナリーロータス。


艦種が戦艦及びその他に分類される艦船の一部が該当する(例:グランヘイム級,ダウグルフ級,グランカイアス級等)。
ゲームシステム的には後半艦載機戦法の方が有効になるが、艦その物の強さは本物であり、
ハイストリームブラスター等の超大型砲もロマン砲でしかないが、
イベントでは一撃で巨大艦多数の大艦隊の15%を撃沈したりと大活躍する。


  • レオパルド(宇宙をかける少女)
なんと、全長15キロのスペースコロニー自体が砲身というトンデモ反物質砲、黄金のソウルシャウトをぶっぱなす。
婉曲的に卑猥な表現が多いのは気にするな。
ついでに『冠』装備でエネルギーは無尽蔵、『剣』で接近戦のも対応。


膠着するニュード戦争を打開するために投入された(設定的な意味でもゲーム上の意味でも)大型飛行兵器。
ブラスト・ランナー三機が搭乗可能な巨体に標準的なブラスト20機分の耐久力
フルチャージ直撃でHGだろうがロージーだろうが問答無用で消し炭にする主砲、
GAXダイナソア二倍の秒間火力で高精度かつ無反動の機銃席、
多装~強化型Gランチャー相当の爆風範囲に連射式並のマガジン火力の爆撃席、
そしてそれらが弾数無限……というトンデモ兵器。
最近では前方にシールドを展開できるようになった。


大艦巨砲主義の信奉者、ヴァンダーカムの切り札。
人型兵器ギアの普及以前に開発された機動兵器で、火力を偏重した結果ギアによる高速戦闘には対応できなくなり、量産は見送られた。
が、作中ではグラーフによって大幅に能力を引き上げられた結果、ミロク小隊を殲滅している。


  • バラウール(ACECOMBAT X2 JOINT ASSAULT)
テロ組織「ヴァラヒア」が生み出した最強の鈍器。
…じゃなくて巨大なレールガン。
一つの要塞並みの巨大さを誇り、各地のレーダーシステムと連携することで超長距離狙撃を可能としている。
また、接近されるとその巨大な砲塔を以て主人公をホームランするという近接戦闘にも優れた性能を発揮する。
流石にホームランするのはゲーム上の仕様なだけなのでご安心を。



大艦巨砲主義は往々にして、既に古臭くなった思想であるとして否定的に見做される事も多いが、一概にそう断言出来ない部分もある。
そもそも兵器の進化のベクトルが、「より強力な破壊力をより遠くへ」と言うものであったのは疑いようがなく、
大艦巨砲を否定するのは極論すれば兵器その物の進化の否定であるとも言えるからだ。
勿論、現代では戦艦同士が撃ち合う戦闘などありえないが、
大艦巨砲主義は大陸間弾道ミサイルや長距離爆撃機に形を変え、存続し続けるだろうと思われる。
しかしながら現在、空母機動部隊とミサイルの調達価格の高騰が問題になっており、米軍では艦砲の復権が起こっている。
ミサイルのように過剰な破壊力がない・調達価格が安いという利点が見直されたのだ。
かつての隆盛には及ばないが、巡り巡って再び大艦巨砲主義が息を吹き返す可能性もある。


大艦巨砲主義とは、つまるところ、より強大な攻撃力と、より強靭な防御力を求める思想であり、いわば軍隊の本能とでも呼ぶべきものです。
大艦巨砲主義思想の否定は、軍隊をより強くしようとする考え方――いや、軍隊そのものの否定に他なりません。



(´神`)<追記修正頼む



この項目が面白かったなら……\ポチッと/


  • 戦艦ドレッドノート号は、別段主砲の口径も装甲もそんなに分厚くないにょ。革新的だったのはそのコンセプトで、同一口径の火砲による統一射撃による、遠距離砲戦の確立によるところが大きいんだぬ。 -- 名無しさん (2013-09-02 00:57:11)
  • ↑つまり飽和を取り入れた砲戦ってこと?それって武蔵型でも効率的に実践可能な戦術なのか? -- 名無しさん (2013-09-02 07:39:57)
  • ドレッドノートは「公算射撃」という革新的なソフトウェアを実践出来る最適なハードウェアを持たされて生まれた最初の戦艦で、それを説明するには個別の項目が必要だにょ。 -- 名無しさん (2013-09-02 09:01:22)
  • 概要だけ書くなら、公算射撃は砲台ごとの独立照準をやめて艦橋で集中統制する方法論だにょ。砲弾の散らばる散布界を想定して、その範囲に的を捉えることでこれまでとは比べ物にならない精度と射程が得られた。 -- 名無しさん (2013-09-02 09:07:59)
  • 単なる運用論なので旧式戦艦でも出来そうに見えるが、戦艦三笠のような旧式戦艦を思い浮かべてみ。主砲は前後に4門だけ。側面の副砲は口径が違い過ぎて同時には統制出来ない。んでんで、統計から公算射撃に必要なのは最低限6門、できれば8門必要なんだぬ。ドレッドノートは、副砲を全廃して主砲を10門備え、その内の8門を的に指向出来る。 -- 名無しさん (2013-09-02 09:17:03)
  • で、各所に使われた技術は、新しいが既存の技術でも代替出来てしまうもんだった。つまり…当時の一流海軍国なら、容易に似たコンセプトの戦艦を造れたのが注目点なんだにょ。そしてそれが革新的な性能があるとなると…。大建艦狂争の引き金を引く結果になるのは火を見るより明らかなんだぬ -- 名無しさん (2013-09-02 09:26:19)
  • ちなみにとある作品では強さを表す語尾になる、てゆーか大艦巨砲主義 -- 名無しさん (2014-05-10 20:53:05)
  • CPUのネットバーストアーキテクチャは大艦巨砲主義 -- 名無しさん (2014-11-02 01:20:08)
  • 一つの大艦巨砲主義の極地ともいえるマスドライバーの原型となったムカデ砲の末裔が巡り巡って神の杖計画みたいなところにたどり着くのは面白い。極アウトレンジから防御しにくい火力を直接目標地点に高精度投射をするっていうのは投石器の時代から変わらない実に優秀なコンセプトなんだな。 -- 名無しさん (2014-11-12 15:16:45)
  • 巨乳好きの言い換えとしても使われる -- 名無しさん (2014-11-12 15:21:52)
  • そもそもが「想定しうる限りの敵を全て確実に倒せる攻撃力と、そんな武装の運用を可能にする兵器」と解釈するなら、どんな兵器であれ兵器の進歩の歴史としては至極真っ当な方向性か -- (2015-04-26 21:24:14)
  • 確かに兵器の発展方向としては一般的なものだが(B2とかF22とかRAH66とかもコンセプト的にはこれに近い)が、揶揄されるのはそれにこだわりすぎて、もっと上のレベルの視点を忘れ、手段と目的が逆転しちゃうって点だろう。個々の艦をひたすら強く大きくすることで軍が強くなるとは限らないし、軍がひたすら大きく強くなれば国が強くなるとも限らない。 -- 名無しさん (2015-05-23 01:28:24)
  • まず米と日本じゃ財布と製造能力に差があり過ぎて「向こうの方が多く作った」は意味ないでしょ。老朽艦隊の後継にしちゃ前線にずっと出さなかったし、 -- 名無しさん (2015-07-14 21:23:08)
  • ↑ ミッドウェーで勝つか引き分けだったらねえ… -- 名無しさん (2015-08-05 20:57:00)
  • ミッドウェーでもサボ島でも地上への艦砲射撃に使用して空母をおびき出す囮にすれば有効だった。だけど決戦兵器と目されていたからそんな使い方は許されなかった。アメリカ軍の艦砲射撃は沖縄でも硫黄島でも地獄絵図だったことを忘れてはならない。 -- 名無しさん (2015-08-05 23:15:30)
  • ↑2ミッドウェーで勝っても次のミッドウェーになるだけだよ -- 名無しさん (2015-08-06 00:49:19)
  • ↑2 米軍も艦隊決戦やる気満々でありったけの戦艦 をハワイ沖に遊弋させていた上、新造艦のノースカロライナが急行中だったんですが… 当時はまだ「航空主兵・空母決戦」という思想が育ちきっていないので主力は戦艦という認識なので、そいつらを警戒して戦艦部隊を後方で温存しておくのは別に間違いではない -- 名無しさん (2015-08-09 20:54:04)
名前:
コメント: