登録日:2012/01/25 Wed 23:35:29
更新日:2025/01/05 Sun 01:43:51
所要時間:約 4 分で読めます
『手袋を買いに』は 新美南吉作の児童文学。
キツネの子が人間の町に手袋を買いにいく短編物語である。
教科書に掲載されていることも多いので読んだことがある人もいるのではないか。
舞台は雪で真っ白に染まった
冬の森。そこにはキツネの親子が住んでいました。
キツネの子は初めての光景にはしゃぎ回ります。途中雪に反射した光が目に刺さり
あぁ、目が!目がぁぁぁ!と大変でしたがともかく楽しく遊びました。
そんな子ギツネを優しく見守る
お母さんギツネ。遊び疲れて洞穴に帰ってきた子ギツネは「手が冷たい、ちんちんする」といいました。
霜焼けになったら大変だと思った
お母さんは、夜になったら子ギツネに手袋を買ってあげようと考えました。
―――そして夜
お母さんギツネは手袋を買いに人の町へ繰り出そうと考えますがどうにも気が進みません。
昔から人は恐ろしいものという認識を持っていた
お母さんには当然のことでした。
 
子供に温かい手袋を買ってあげたい…でも人間は怖い。そこでお母さんは子ギツネだけを行かせることにしました。
お母さんは子ギツネの手(前足)を片方手にとるとどんな手品か人間の手に変えてしまいました。続けてお母さんはこう言いました。
『町へ行ってお店を見つけたら戸の隙間から人間のほうの手だけを出して「この手にちょうどいい大きさの手袋をください」と言いなさい。
 絶対にキツネのままの手を出すんじゃないよ』
子ギツネは頷くと元気よく町へかけて行きました。それを心配そうに見送る
お母さん。
町へついた子ギツネは家々の灯りを不思議そうに眺めました。
目的の店を見つけた子ギツネは
お母さんに言われた通りコンコンとノックしました。
するとドアがほんの少しだけ開きました。けれど家の中があんまり明るかったのでびっくりした子ギツネはキツネのままの手を出してしまいました。
このお手々にちょうどいい大きさの手袋をください
それを見た店主は驚き、『これはまたキツネが化かしに来やがったな』と思いました。なので「先にお金を見せてください」と手に向けて言いました。
そして差し出された銀貨をよーく調べてみましたが偽物の気配はありません。なので子供用の手袋を1つ渡してあげました。
手袋を受けとると子ギツネはお礼を言ってすぐさま立ち去りました。
洞穴に帰った子ギツネは「間違えた手を出してしまったけど手袋を貰えた。人間は
お母さんの言うほど悪いものだとは思えない」と言いました。
それを聞いた
お母さんは「人間ていいものかしら?」と繰り返すのでした。
○登場キャラクター○
キツネ親子の
お母さんでシングルマザー。人間はキツネを狩る恐ろしいものと認識している。
そんな恐ろしい人間の元へ子供だけを行かせる大胆な
お母さん。
★子ギツネ
好奇心旺盛な子供のキツネ。可愛い。
正義の使者…!…なのかもしれない…
子ギツネが手袋を買いに行った店の人。最初はキツネの手を見て疑うが、ちゃんと手袋を持たせてやるなど悪い人ではない。
お客を大事にすることを強いられているのかもしれない。
…完全に余談だがキツネを
バルタン星人に置き換えた絵本が存在する。
しかも公式で。
……さらに余談だが、カードキャプターさくらクリアカード編(アニメ)で桜と秋穂が読み聞かせをした。
※リンク先はイメージです。
    
    
        
-  画像は何と無く覚えてるな....  -- 名無しさん  (2013-07-22 23:05:49)
-  鬼の手は不意打ちだった  -- 名無しさん  (2013-09-28 17:59:15)
-  元の画像が気になる  -- 名無しさん  (2014-02-04 17:53:35)
-  ちんちんにリンクがついてて草不可避  -- 名無しさん  (2014-02-04 18:12:08)
-  子供の頃『ごんぎつね』読了の直後に読んでめっちゃハラハラしたw  -- 名無しさん  (2014-02-08 11:52:51)
-  クッソ好きだったわこれ  -- 名無しさん  (2014-04-16 05:11:48)
-  子狐がラストあたりに、「母さんがおっしゃったが」なんて唐突に難しい言い方するのが謎だった。急激に成長したんだろうか?  -- 名無しさん  (2014-04-16 07:54:55)
-  子狐が可愛い。店主が優しい。  -- 名無しさん  (2014-05-15 12:40:41)
-  相手が誰であれ、金を出すなら客!商売人として正しい!  -- 茶沢山  (2014-05-15 13:13:26)
-  ↑人間の立場ならそうだが、狐の親子はその辺を理解しているのだろうか?というのが大人用のオチなんだろうな。  -- 名無しさん  (2014-05-15 17:02:55)
-  ↑6で不覚にも笑った  -- 名無しさん  (2015-09-10 21:48:56)
-  NHKの人形劇で観た時は、お母さんが回想で襲われてるシーンがあったんだが、何かガリガリ君みたいな人だった記憶があるw  -- 名無しさん  (2015-09-10 23:42:16)
-  大判の絵本で家にあるんだけど、挿絵の雰囲気がもうたまらなく好き。狐の毛並みなんて触ったらふわふわしてそうで……。  -- 名無しさん  (2015-10-19 23:07:33)
-  人間に関わりのない母狐はなんで人間のお金持ってたんだろう  -- 名無しさん  (2016-10-26 09:41:25)
-  拾ったお金を使って自販機で買い物する烏がいるのなら、人間とかかわってないけど人間のお金は持っているというちぐはぐな状態になってもなにもおかしくはない…かもしれない  -- 名無しさん  (2016-11-02 08:34:56)
-  「お手々」がめっちゃかわいい  -- 名無しさん  (2018-09-20 19:38:26)
-  CCさくらのクリアカード編のアニメ版ではさくらと秋穂の朗読がいい感じでした  -- 名無しさん  (2018-09-20 19:50:09)
-  親子狐を狩りに(英国文化)  -- 名無しさん  (2018-09-20 19:51:15)
-  ごん、お前だったのか。いつも手袋を買いに来ていたのは。  -- 名無しさん  (2019-07-11 19:42:34)
-  「人間ていいものかしら?」 つ「チロヌップのきつね」  -- 名無しさん  (2019-07-11 20:47:21)
-  母親ギツネが何でお金持ってたんだ?って小さい頃思ったけど、今なら森の中で人間(旅人とか)が偶然落としたのを拾ったんだと考えられる。万が一の時に人間のフリして食べ物を買う為に集めていたなら更に納得するけど……まあ、深く考えたらダメか(苦笑)  -- 名無しさん  (2020-02-10 03:16:57)
-  [  -- 名無しさん  (2020-07-26 00:01:46)
-  「ごんぎつね」の悲惨さよりこっちの方が好きな子供は多いはずだ…きっと!  -- 名無しさん  (2020-07-26 00:06:03)
-  「秀逸な画像」のタグはなんぞ  -- 名無しさん  (2020-12-28 06:15:33)
-  ごんぎつねど同作者だというのが…  -- 名無しさん  (2020-12-28 12:41:44)
-  白銅貨を指に乗せてチンっと鳴らすシーンや、人間の親子の家を覗いて帰りたくなる小狐のシーンなど、本当に細かく描かれてて大好き  -- 名無しさん  (2022-07-25 02:54:36)
-  自分が昔読んだ教科書だと、子ギツネは元々片手が人間の手って設定だった  -- 名無しさん  (2022-07-25 08:13:22)
-  ロコンとキュウコンで脳内再生される…  -- 名無しさん  (2023-01-03 14:56:15)
-  今なら、子狐の手をゴルディオンフィンガーに変えるネタも出来そうですな。  -- 名無しさん  (2024-07-24 20:35:09)
-  子供が頼むときに「おてて」っていうの良いよね  -- 名無しさん  (2024-07-24 20:45:08)
-  子狐の唐突なムスカ化でニヤってなっちゃった  -- 名無しさん  (2025-01-05 01:43:51)
 
 
最終更新:2025年01月05日 01:43