キツネ

登録日:2024/08/29 Thu 21:39:00
更新日:2025/02/07 Fri 10:59:25
所要時間:約 12 分で読めます


タグ一覧
お稲荷さま かいけつゾロリ きつね きつねうどん きつねダンス ごんぎつね つねきち アニヲタ動物図鑑 イヌ科 エキノコックス キツネ キツネルイージ キュウコン ギーツ コメコメ コン シャドーフォックス シルバックス スワイパーさん ゾロアーク ゾロリ タマミツネ テイルス ディズニー作品御用達 ピノキオ フォックス フォックス・マクラウド 九喇嘛 九尾の狐 仮面ライダーギーツ 何故かなかなか立たなかった項目 動物 化け狐 十六夜九衛門 南部の唄 哺乳類 妖怪 妖狐 妲己 林家こん平 沢渡真琴 狐娘 玉藻の前 玉藻京介 白上フブキ 肉食 蔵王 蔵馬 触るな危険(北海道) 赤いきつね 赤いきつねと緑のたぬき 野干 食肉目



キツネとは哺乳綱食肉目イヌ科に属する動物の総称である。
漢字では狐、英語ではfox(フォックス)と呼ぶ。




概要

全体的にスラリとしたスレンダーな体型の動物であり、種類や個体によって差はあるものの、
基本的に赤みがかった黄色い体毛で足先だけは黒っぽいのが特徴。
生息地は日本を含めたアジア諸国、ヨーロッパ諸国、アフリカ諸国、北アメリカ地域とかなり広い範囲、様々な環境に生息している。


生態

イヌ科の動物にしては珍しく単独行動を好み、性質はむしろネコに近い。

食性は肉食傾向の強い雑食性であり、ネズミやトカゲ、鳥などを捕食する。
寿命は野生下では4~5年程度とイヌ科の動物の中ではかなり短命であるが、
これは怪我や病気などが原因ですぐに死んでしまう為で、飼育下においてはさらに長く、10年弱生きるという。

鳴き声

と同じく「ワン」とも鳴くが基本は「キューン」或いは「ギャーッ」という悲鳴や叫び声のような声で鳴く事が多い。
よく山などで悲鳴のような不気味な声を聞いたという話があるが、その正体は大体がこのキツネの鳴き声である。
後はのそれにも似た「ミャーン」と聞こえる声でもたまに鳴く。


伝承や文化としてのキツネ

昔から洋の東西問わずキツネは魔性の動物として扱われる傾向にあり、妖怪や魔物のモチーフとしても使われてきた。

とりわけ、アジア圏における妲己や玉藻前のような「男を誑かす狡賢い女性」の象徴としてもよく使われる。
イメージ的には「女豹」という慣用句の由来となっているヒョウと同じく女性的なイメージが強い動物とされており、先述の伝承から男を誑かすような狡賢い女性を指す「女狐」という言葉がある程である。
これは諸説あるが、一説には陰陽五行説において陰を司る動物であるからだとも言われている。
他にもその魔性からトリックスターとして扱われる事もあり、掴みどころのない属性を持った動物としてもイメージされやすい。

しかし、日本においては必ずしも悪とは限らず、キツネの神である稲荷神を祀る稲荷神社に代表されるように神、或いはその使いとしても扱われて、大事にされてきた。

また、妖怪としての狐が同じく妖怪としての狸と対で扱われる事から動物としてのキツネも同じように扱われる。
日本においては北海道を含めほとんどの都道府県に生息しているが、沖縄県には生息しておらず四国地方も生息数が少ない*1
これに関しては後者にある言い伝えがある。
  • 四国地方にいたキツネ達がイタズラなどの悪さを働いていた為、空海と言う僧侶がキツネ達を懲らしめ、鉄の橋が四国にかかるまでは戻ってはならぬと追放した…というもので四国地方ではキツネではなく、タヌキを祀る文化が生まれた…

というのである。


青銅器が主力だったレベルの古代では、犬や猫と一緒に家畜化…もといペットとして愛玩されていた痕跡が発見されている。
とりわけ犬とほぼ同じ扱いで手厚く飼われていたようだ。
ただ諸々あってキツネを家畜として利用する習慣は途絶えた。

ちなみに油揚げを入れたうどんの事をきつねうどんと呼ぶがこれは供え物として油揚げを置いたところ、
キツネが食べたから…とされているが実際のところキツネはタヌキ以上に肉食性が強い動物なので実は油揚げはほぼ食べない。

ただし、真偽不明と断っておくがお稲荷さんに油揚げを供えると喜ばれるのはガチである……らしい。




主な種類


  • アカギツネ
ユーラシア大陸や北アメリカ大陸、一部はアフリカ大陸北部と、北半球の非常に広範囲に生息しているキツネ。
赤みがかった黄色い毛を持つキツネの代表格であり、一般的にキツネと言われて思いつくであろうザ・キツネな種。
上記通り生息域が広い為に多くの亜種が存在し、日本に生息しているホンドギツネとキタキツネもその一部である。
オーストラリア大陸にも植民地時代にヨーロッパから狩猟用として持ち込まれ、在来の有袋類を捕食する為、侵略的外来種として深刻な問題になっている。

アフリカの砂漠地帯に生息しているキツネ。
目を引くのは大きな耳だがこれは暑い環境に適応した為であり、いわばラジエーターの役割をしている為。
ペットとしてもよく飼われるが気性はかなり荒く、ほとんど懐かないので生半可な覚悟では飼ってはならない動物でもある。

  • ホッキョクギツネ
名前の通り北極圏に生息しているキツネ。
種の中でも特に小さな耳と真っ白な体毛を持っており、他の種とはまず間違えることのない特徴を持っている。
餌の限られた北極圏に住んでるためか、他のキツネと比べても獰猛であり、家畜を襲うだけでなく、
なんと人を襲って捕食した事例もあるという*2
小さな耳に関しては上で述べたフェネックとは逆に、寒い環境に適応した結果である。

  • チベットスナギツネ
チベットからネパールにかけて生息しているキツネ。
特徴はなんと言ってもその正面を向いた時の正気のない人間のような虚無顔
その特徴的な顔に魅せられる人も多いとか。
標高2500mを超える高地に住んでいるためか耳は小さめ。


人間との関係


肉食傾向が強く、鶏などをよく襲うことから農民に嫌われ、狩猟の対象となるが、知能や運動能力の高さから猟師も手を焼く相手である。
一方で毛皮は滑らかで上質なことから高い商品価値があり、垂涎の的でもある。
この「狩り」を遊戯にまで昇華したのが、イギリスで長い歴史を誇ったキツネ狩り(集団で追い回し殺す様が残酷ということで最近になって廃止された)。

概要の通り、性質としてネコに近く集団行動を好まないことから人慣れしにくい動物でもある。
しかしロシアで数十世代にもわたって慣れやすい個体を選別交配する実験を繰り返した結果、ついに人を怖がらず甘えてくる世代が誕生した。
この世代は耳や目つきも丸みを帯び獣らしさが薄れて、まさにペットといった外観になっていったというから驚き。


キャラクターとしてのキツネ

多少は上で述べたが、東西問わず古来からよく知られた動物であることは勿論、
特に日本では妖怪としてのキツネ…即ち化け狐の存在もあるのでキャラクターのモチーフになる事は非常に多く、
例を挙げればキリがない程である。
また、妖怪としてではなく動物としてのキツネもまた同じく動物としてのタヌキとセットになりがちで
どちらか片方しか出ないことはほとんどない程には浸透したイメージであると言える。
しかしタヌキをモチーフにしたキャラと比較した場合の最大の違いは女性キャラの割合が非常に多い事である。
これは何度も上でも述べたように妖怪としての狐が男を誑かす悪女的なキャラ付けをされていた事も無関係ではないと思われる。


キツネをモチーフにした、キツネに例えられるキャラクター等


ごん

ごんぎつねの主人公。絵本や教科書でもおなじみ。
イタズラ好きの子キツネであったが、あるとき兵十へのイタズラに罪悪感を抱き、こっそり償いを始める。

ゾロリ

『ほうれんそうまん』の敵役にして、『かいけつゾロリ』の主人公。
「いたずらの王者を目指す」「ゾロリ城を手に入れる」などといった己の目的を果たすために旅を続けている。
なお子分のイシシとノシシはイノシシである。
ちなみに元ネタである「怪傑ゾロ」のゾロとは、何を隠そうスペイン語で狐のことである。

つねきち

どうぶつの森シリーズに登場するキャラ。35歳?(おい森の合言葉より)
関西弁で喋る商人といったキャラ付けがされているが、たぬきちと違って金にがめついのか、たぬきちも扱う商品でも彼が扱うとかなりの高値がつけられている事も……。

フォックス・マクラウド

スターフォックスシリーズの主人公。
銀河を股に掛ける雇われ遊撃隊「スターフォックス」のリーダーを務める。
恐らくつねきちと並ぶ任天堂シリーズを代表するキツネキャラと言えば彼だと思われる。 

マイルス“テイルス”パウアー

ソニックシリーズに登場するキャラ。
主人公ソニック・ザ・ヘッジホッグの相棒であり、天才的なメカニック。
テイルスというニックネームの由来は、彼の二本の尻尾にある。また、この特徴的な尻尾をプロペラのように回転させて飛行することも可能。

十六夜九衛門

スーパー戦隊シリーズ第39作『手裏剣戦隊ニンニンジャー』の好敵手キャラ。
牙鬼軍団の首領・牙鬼幻月の小姓を名乗り、狐の面が特徴。
ラストニンジャこと伊賀崎好天とは浅からぬ因縁を持っており、その孫にあたる伊賀崎天晴らにも刃を向けることになる。

浮世英寿/仮面ライダーギーツ

令和仮面ライダー第4作『仮面ライダーギーツ』の主人公。
謎のゲーム・デザイアグランプリのチャンプともいえる不敗の男で、変身後は狐面を模したマスクが特徴。
本編では光線銃・マグナムシューター40Xを武器とするマグナムフォームによるガンアクションのみならず、勝利のためなら他者をも化かす、まさに『化け狐』のごとき振舞いが強調されていた。
常に真意を悟らせない彼だが、実は……。

源 ちずる

ライトノベルかのこん」のヒロイン。黒髪ロングで、巨乳の美少女。正体は妖狐で、年齢は400歳以上(自称)。正体を現すと金髪になる。
性格はわがままで強引。アプローチがあまりにも激しすぎる+場所を選ばないせいで痴女呼ばわりされる事もしばしば。
主人公・小山田耕太と出会う前は女の子に手を出していた過去があるが、現在は耕太一筋。

ようこ

ライトノベル「いぬかみっ!」のもう一人の主人公兼、ヒロイン。人間姿は黒髪ロング(イラストでは緑髪)で、赤い瞳の美少女。正体は犬神では無く妖狐だが、理由があって一部終盤までは啓太に妖狐である事を隠し、ただの犬神として振舞っていた。妖狐である為霊力は非常に高く、はけやなでしこといった上位の犬神で無い限り、負ける事は無い。
犬神は基本的に主人に従順な性格だが、彼女は自由奔放で主人である啓太を振り回し、呼び捨てにし(薫の犬神達は、彼を様付けで呼ぶ)、本心では啓太を主人として認めているものの、かなりラフな関係を築いている。その為、他の犬神達(主に薫の犬神10人)とようこの基本性格や、主人との関係性が違うのは、「犬と狐」という種族差が原因であり、それはようこの正体と共に初期の頃から匂わされていた。


その他キツネモチーフ、もしくはキツネに例えられるキャラクター

キャラ名 作品名 備考
カシャ 仮面ライダー響鬼
宝生永夢 仮面ライダーエグゼイド 嫌なことに直面した時の虚無の表情がチベットスナギツネに例えられている
仮面ライダージーン 仮面ライダーギーツ ギンギツネがモチーフ
仮面ライダーXギーツ 映画 仮面ライダーギーツ 4人のエースと黒狐
仮面ライダードゥームズギーツ 仮面ライダーギーツ ジャマト・アウェイキング キタキツネがモチーフ
ナインテイル 仮面ライダーガッチャード 九尾の狐がモチーフ
キュウビマルガム
ギーツケミー 仮面ライダー THE WINTER MOVIE ガッチャード&ギーツ 最強ケミー★ガッチャ大作戦
ギーツキラー
キツネシンカ 科学戦隊ダイナマン
タヌキツネギン 地球戦隊ファイブマン タヌキとキツネがモチーフ
スケコ星人マシュー 特捜戦隊デカレンジャー
臨獣フォックス拳のツネキ 獣拳戦隊ゲキレンジャー
イサギツネ 侍戦隊シンケンジャー
カラクリキュウビ 手裏剣戦隊ニンニンジャー
スッパラゲ
エルロック・ショルメ 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー en film タヌキ怪人のウィルソンを部下としている
Dr.イオカル 機界戦隊ゼンカイジャーVSキラメイジャーVSセンパイジャー
ミエゴン ウルトラマンタロウ 九尾の狐がモチーフ
火炎ギツネ スパイダーマン(東映版)
エンエン 映画 プリキュアオールスターズ NewStage2 こころのともだち
コメコメ デリシャスパーティ・プリキュア
コメコメ一世
キラリンキツネ わんだふるぷりきゅあ!
コン 星のカービィシリーズ 相方はタヌキのポン
コンJr.
チップ
チップルス
シルバックス 相方はタヌキのゴールドン
シルバックスJr.
妲己 鬼灯の冷徹
正確には野干だが、敢えて記載
ミキ
葉之兵衛/ホヤ
枝兵衛/オジヤ
花兵衛/トルティーヤ
白蔵主
ツネ次郎 忍ペンまん丸
スワイパー ドーラ/ドーラといっしょに大冒険
J・ワシントン・ファウルフェロー ピノキオ
ロビン・フッド ロビン・フッド ディズニー版
マリアン
ニック・ワイルド ズートピア
フィニック
ギデオン・グレイ
トッド きつねと猟犬
ピクシー
ブレア・フォックス/きつねどん 南部の唄
リーナ・ベル ダッフィー&フレンズ
フェロー・オネスト ディズニー ツイステッドワンダーランド
タマミツネ モンスターハンターシリーズ ゲーム中で戦う個体は全て雄
八雲 藍 東方Project
菅牧 典
フォックス ブラッディロア 1のみに登場。キツネの獣人に変化するオカマキャラ
沢渡真琴 Kanon
塩見周子 アイドルマスター シンデレラガールズ
フェネック けものフレンズ
キタキツネ
ギンギツネ
アカギツネ
ホッキョクギツネ
オオミミギツネ
チベットスナギツネ
オグロスナギツネ
オジロスナギツネ
シマハイイロギツネ Vtuberとしても活動中
キットギツネ
オイナリサマ
キュウビキツネ
シロイキタキツネ 通常のキタキツネとは別キャラ
キャスター Fate/EXTRA ファンからの愛称は『キャス狐』
ロコン、キュウコン/ アローラのすがた ポケットモンスター
ゾロア、ゾロアーク / ヒスイのすがた
フォッコ、テールナー、マフォクシー
クスネ、フォクスライ
ジェームズ・マクラウド スターフォックスシリーズ 上記のフォックス・マクラウドの父
ニシキ ファイアーエムブレムif
キヌ
キュービット・フォクスター ロックマンゼロ3 九尾の狐がモチーフ。外見や立ち振る舞いは女性的だが、実際はオカマ
キツネルイージ スーパーマリオシリーズ
キュウビ 妖怪ウォッチシリーズ
竜太郎 平成狸合戦ぽんぽこ
玉藻前、チー ゲゲゲの鬼太郎 九尾の狐
天狐、空狐、野狐
白山坊
七宝 犬夜叉
妖狐 幽☆遊☆白書
山椒 かしこみかしこみ
キツネの母子 手袋を買いに 児童文学
白上フブキ ホロライブプロダクション 上記のギーツケミーのCVを担当
尾丸ポルカ フェネックのクォーター
伏見ガク にじさんじ
フミ
キツネ・ウエスギ ニンジャスレイヤー キツネ扱いされると激怒し、決闘を挑んでくる
シャドーフォックス ゾイド -ZOIDS-
グレイ・フォックス METAL GEARシリーズ
骨川スネ夫 ドラえもん 血縁者も大抵キツネめいた顔
ミオリネ・レンブラン 機動戦士ガンダム 水星の魔女 相方がタヌキ扱いされる為なのか、こちらはキツネ扱いされる事が多い。
高荷恵 るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 初登場時に癋見から「大した女狐だぜ」と言われている他、薫殿からもしょっちゅう女狐呼ばわりされている。また斎藤も彼女に対してキツネのイメージを抱いている
狐坂ワカモ ブルーアーカイブ -Blue Archive-
久田イズナ
百合園セイア
伊落マリー
FOX小隊


その他キツネに関するもの

  • キツネ顔
人の顔立ちの分類の一つ。
ツリ目とシャープな顔立ちの人がこれに該当するとされ、丸顔でタレ目が特徴のタヌキ顔とは対をなす顔立ちである。
人の顔立ちのタイプとは書いたが実は人だけでなく、柴犬の顔つきのタイプに対して使われる事もある*3

日本料理の一つ。
具として油揚げを入れていることからそう呼ばれる。

  • キツネ村
宮城県白石市にある「蔵王キツネ村」という日本でも珍しいキツネ専門の動物園。
人工繁殖であること、徹底した管理の元の飼育のため寄生虫が存在せず、そのため安全にキツネを抱くことの可能な施設として国内だけでなく海外からの人気も多い。
ネットミームとして有名になった「マッスルギツネ」もここの村民である。

  • キツネ目の男
昭和59年〜60年にかけて発生し、後に未解決のまま時効となった企業脅迫事件「グリコ・森永事件」の犯人グループの一員とされる男。

そのツリ目の風貌からメディアでは「キツネ目の男」、捜査関係者の間では「FOX」から取って「F」と呼ばれていた。

日本の噺家、『笑点』のオレンジの着物を着た落語家。故人。最初の頃は瘦せ型でキツネ顔だったため当高座名を名乗った。

戦国武将。調略を駆使したことから「羽州の狐」の異名を持つ。
…とされているが、この表現は昭和期になって使われだしたもので、当時の文献等には見られないという。
しかし、イメージとして分かりやすいためか、創作で最上義光をモチーフにしたキャラには高確率でキツネ要素が付与される。


キツネとエキノコックス症の関係と注意

さて、日本でキツネといえば……というレベルで思い浮かぶのが北海道に生息するキタキツネであり、北海道旅行なんぞをした日にはあわよくば野生のキタキツネと触れ合える……餌付けでもして仲良く……なんてことを期待もしたくなるが、
実は野生のキタキツネに素手で触れるのは極めて危険な行為であることを明言しておく。
……それと言うのも、北海道のキタキツネは以下の経緯で恐ろしいエキノコックス持ちの個体が存在しているため。
だから、エスコンフィールドできつねダンス見るので我慢しとけ。

まず、大正時代に北海道北端の礼文島に野ネズミの駆除と毛皮を目的に中部千島から12番(24頭)のキツネが連れてこられて繁殖がされた。
……が、運が悪いことにその種親としたキツネの中に極めて危険な寄生虫感染症を引き起こす“エキノコックス”を宿したものが居たようで、その種親達から次の世代のキツネや、そのキツネに駆除される側のネズミを媒介して危険で厄介なエキノコックスまでもが島に広がってしまったのである。


……これにより、昭和12年頃から島民にエキノコックス症の感染が出始めて問題となり、礼文島のキツネ自体は原因判明後の住民の努力(イヌを飼うことも止めた)と、運良く密猟者が暗躍したこともあってか礼文島のキツネを絶滅させることで止まったものの、
その礼文島出身者から広がったと思われるエキノコックスが北海道の本島にまで持ち込まれ、昭和40年代には道南でも感染が確認。
それが、主にキタキツネを媒介として数十年を経て北海道全域にまで広がった……と目されている。

勿論、原因が分かってからは長年に渡り感染経路の調査や野生のキタキツネ(その他)に向けて虫下しを混ぜた餌を撒くなどして撲滅を目指してはいるのだが、それでも全体の半数近くの個体が感染していると目されているとのこと。

こうした事情から、北海道で育った子供達は可愛いキタキツネに対する注意喚起と野草等の熱処理を徹底することや、イヌの放し飼い(エキノコックス持ちの野ネズミを食べてしまう危険性があるため)もしないようにと教え込まれて育つという。
尚、北海道旅行の際に自然で遊ばせた飼いイヌからと思われる感染例が本州でも確認されているので、キツネに触れるのと同様に注意が必要である(確認されているのは数例だが、潜伏期間の長さを考えると後に被害者が増えないとは言い切れないし)。



関連項目





追記・修正は狐に化かされないようにお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • キツネ
  • フォックス
  • 動物
  • 野干
  • 仮面ライダーギーツ
  • コメコメ
  • コン
  • シルバックス
  • ごんぎつね
  • 九尾の狐
  • 化け狐
  • ピノキオ
  • アニヲタ動物図鑑
  • 触るな危険(北海道)
  • エキノコックス
  • 肉食
  • かいけつゾロリ
  • 狐娘
  • 十六夜九衛門
  • 玉藻の前
  • 哺乳類
  • イヌ科
  • テイルス
  • キツネルイージ
  • 赤いきつね
  • フォックス・マクラウド
  • タマミツネ
  • ゾロアーク
  • 九喇嘛
  • ゾロリ
  • つねきち
  • きつねうどん
  • 妖怪
  • シャドーフォックス
  • 妖狐
  • 妲己
  • 南部の唄
  • 玉藻京介
  • 蔵馬
  • キュウコン
  • きつね
  • 赤いきつねと緑のたぬき
  • 蔵王
  • 食肉目
  • 何故かなかなか立たなかった項目
  • きつねダンス
  • 白上フブキ
  • お稲荷さま
  • 沢渡真琴
  • 林家こん平
  • ギーツ
  • スワイパーさん
  • ディズニー作品御用達
最終更新:2025年02月07日 10:59

*1 環境省の生息分布調査より。

*2 ただし健康な人間を襲撃したのではなく、壊血病ですでに死にかけていた状態であったが。

*3 一般的に知られる丸顔の柴犬ではなく、シャープな顔をした縄文柴と呼ばれるタイプの柴犬をこう呼ぶ。